税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

電卓

続・電卓?

電卓について、公式なアナウンスがあったようなので、ご参照ください。

こちらです。


「税理士試験に使用できる計算機の取扱いについて」(国税審議会税理士分科会事務局)


いわゆる「アンサーチェック」機能は、大丈夫ということのようです。

電卓?

電卓について、先日、なんでも掲示板にてmakunさんよりご指摘をたまわりましたが、前からプログラム機能はダメということでしたが、「計算過程をさかのぼって確認できる機能」を有しているものもダメということのようです。
昨年の試験でなんらかの不正行為があったとも噂されているようです(真偽はわかりません)。

詳細は、こちらを参照ください(PDFファイルです)。

「受験心得」

実際に試験段階で「口頭での注意もなされるのか」、「使っていたらとりあげられてしまうのか」等の細かい点はわかりませんが、怪しいなと思われる方は、予備の電卓を用意する等の準備をしておかれた方が無難かもしれません。
直前期で電卓を変えなければならないとするとちと痛いかなあとも思いますが、一番痛いのは、知らずに会場で電卓をとりあげられてしまう等の事態が生じたときに「動揺してしまうこと」だと思います。
同社製のメーカーのものを持っていけば安心できるのではないかと思います。
ご検討がまだの方は、検討なさってみてください。
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク