資産とは何かの話を続けています。
前回は、「資産とは何か」の類型が、「静態論」、「動態論」、「新静態論」にゆるやかにリンクしていることを指摘しました。
これは、(1)を売却価値のある財産と置き換えるとより鮮明になるかもしれません。
(1)売却価値のある財産(静態論)
(2)貨幣性資産と費用性資産(動態論)
(3)経済的資源等(新静態論)
そして、これはもしかすると重要なことかもしれませんが、状況は、今も程度の差こそあれ、変わっていないだろう点です。
もちろん、私が会計学(財務諸表論)を学習していた当時よりも(3)のような考え方は強くなっていると思います。
しかし、今、現在でも全く異なる「資産についての考え方」は並存しているといってよいでしょう。
もっとも、(1)のような資産概念は、継続企業(事業活動を継続する企業)について、学問としての会計学としては、正確性を欠くというべきかもしれません。
しかし、簿記の入門書やハウツー本などには、今でも見られる記述であることは間違いないのではないでしょうか。
会計学的に語られるとするならば、(2)か、(3)なのでしょう。
しかし、私にはどちらも、残念ながらしっくりとはきません。
(2)の貨幣性資産と費用性資産というのは、かなりインチキくさそうです。
というのも何か物を定義するのに、これとこれというのでは、定義としてはかなり物足りなさを感じます。
また、仮にこれが資産の定義だとするならば、「貨幣性資産」と「費用性資産」が何なのかをきちっと決めておかないと、少なくとも「資産を定義」した事にはならないのではないでしょうか。
よりなんだかわからないのが、(3)です。
まあ、経済的資源といわれて、石油?とか思い浮かべてしまうのは、私だけでしょうか。
経済的便益や用役潜在能力といわれても、「そうでございますか」としかいいようがありません。
まあ、ぶっちゃけ、わかりにくいんです。
(2)の「貨幣性資産と費用性資産」というのよりも統一的なのはわかりますが、抽象的でわかりにくいです。
不正確、インチキくさい、わかりにくい。
やっぱりこのままでは、終われませんので、つづきます。
前回は、「資産とは何か」の類型が、「静態論」、「動態論」、「新静態論」にゆるやかにリンクしていることを指摘しました。
これは、(1)を売却価値のある財産と置き換えるとより鮮明になるかもしれません。
(1)売却価値のある財産(静態論)
(2)貨幣性資産と費用性資産(動態論)
(3)経済的資源等(新静態論)
そして、これはもしかすると重要なことかもしれませんが、状況は、今も程度の差こそあれ、変わっていないだろう点です。
もちろん、私が会計学(財務諸表論)を学習していた当時よりも(3)のような考え方は強くなっていると思います。
しかし、今、現在でも全く異なる「資産についての考え方」は並存しているといってよいでしょう。
もっとも、(1)のような資産概念は、継続企業(事業活動を継続する企業)について、学問としての会計学としては、正確性を欠くというべきかもしれません。
しかし、簿記の入門書やハウツー本などには、今でも見られる記述であることは間違いないのではないでしょうか。
会計学的に語られるとするならば、(2)か、(3)なのでしょう。
しかし、私にはどちらも、残念ながらしっくりとはきません。
(2)の貨幣性資産と費用性資産というのは、かなりインチキくさそうです。
というのも何か物を定義するのに、これとこれというのでは、定義としてはかなり物足りなさを感じます。
また、仮にこれが資産の定義だとするならば、「貨幣性資産」と「費用性資産」が何なのかをきちっと決めておかないと、少なくとも「資産を定義」した事にはならないのではないでしょうか。
よりなんだかわからないのが、(3)です。
まあ、経済的資源といわれて、石油?とか思い浮かべてしまうのは、私だけでしょうか。
経済的便益や用役潜在能力といわれても、「そうでございますか」としかいいようがありません。
まあ、ぶっちゃけ、わかりにくいんです。
(2)の「貨幣性資産と費用性資産」というのよりも統一的なのはわかりますが、抽象的でわかりにくいです。
不正確、インチキくさい、わかりにくい。
やっぱりこのままでは、終われませんので、つづきます。