税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

資産

三つの「資産とは何か」考

資産とは何かの話を続けています。

前回は、「資産とは何か」の類型が、「静態論」、「動態論」、「新静態論」にゆるやかにリンクしていることを指摘しました。
これは、(1)を売却価値のある財産と置き換えるとより鮮明になるかもしれません。

(1)売却価値のある財産(静態論)
(2)貨幣性資産と費用性資産(動態論)
(3)経済的資源等(新静態論)

そして、これはもしかすると重要なことかもしれませんが、状況は、今も程度の差こそあれ、変わっていないだろう点です。
もちろん、私が会計学(財務諸表論)を学習していた当時よりも(3)のような考え方は強くなっていると思います。
しかし、今、現在でも全く異なる「資産についての考え方」は並存しているといってよいでしょう。

もっとも、(1)のような資産概念は、継続企業(事業活動を継続する企業)について、学問としての会計学としては、正確性を欠くというべきかもしれません。
しかし、簿記の入門書やハウツー本などには、今でも見られる記述であることは間違いないのではないでしょうか。

会計学的に語られるとするならば、(2)か、(3)なのでしょう。
しかし、私にはどちらも、残念ながらしっくりとはきません。

(2)の貨幣性資産と費用性資産というのは、かなりインチキくさそうです。
というのも何か物を定義するのに、これとこれというのでは、定義としてはかなり物足りなさを感じます。
また、仮にこれが資産の定義だとするならば、「貨幣性資産」と「費用性資産」が何なのかをきちっと決めておかないと、少なくとも「資産を定義」した事にはならないのではないでしょうか。

よりなんだかわからないのが、(3)です。
まあ、経済的資源といわれて、石油?とか思い浮かべてしまうのは、私だけでしょうか。
経済的便益や用役潜在能力といわれても、「そうでございますか」としかいいようがありません。
まあ、ぶっちゃけ、わかりにくいんです。
(2)の「貨幣性資産と費用性資産」というのよりも統一的なのはわかりますが、抽象的でわかりにくいです。

不正確、インチキくさい、わかりにくい。

やっぱりこのままでは、終われませんので、つづきます。

続・資産とは何か

資産って何だのコーナーの続きです(って、コーナーじゃないか)。

資産とは何かをいろんな本からとりあえず抜書きした私は、その紙片を何度となく読み返しました。
もっとも意味はよくわからないものも多かったですが、同じ系列か、そりゃ違うやろというもの程度は、なんとなくわかるものです。

はじめに、ちと検討の対象から除外しておくものをとりあげておきます。
それは、資産の種類をただ単にあげるものです。

こんなのです。

「資産とは、現金、商品、建物等をいう」

つまりは、具体的な資産を列挙するケースです。
ハウツー本やかなり初歩の本の一部にあったように思いますが、これは、残念ながら他の部分に役立つという感じではありません。
現金が資産に該当することを知っていれば、役に立つことは立つでしょうが、それ以外の項目が資産に該当するかどうかの判断の基準になることもありません。

それ以外で記憶を簡単に整理すると次のような三種に区分できるのではないかと思います。

(1)プラスの財産

(2)金(に近いもの)と費用の前払

(3)なんか有利そうなもの

むむむっ。ちと(かなり)不正確っぽいですが、次回以降で、もう少し細かく考えていきたいと思います。

資産って、本によって違う?

資産とは何か?

会計学上の「資産」をきちんと定義するのは、それほど簡単ではないと思います。
しかし、財務諸表論や簿記の学習の上でも「資産」はたくさん登場します。
その資産をより実感をもって認識していれば、その後の学習段階でも大きな武器になると思います。

簿記や会計で扱っているのは、結局は、資産、負債、資本、費用、収益の5つといっていいでしょう。
それらがよりしっかりと把握できていれば、強いです。
もちろん、それですべてオッケーという訳ではありませんが、多くの場合にちょっとずつ役に立つ筈です。
そして、このちょっとずつというのが、強さの秘密なんでしょう。

そのためにすべきことは、きっと何らかの「資産とは、……」といった文章を覚えることではありません。
もちろん、財務諸表論等の学習で、会計基準等のある程度の文章を記憶すること、また、記憶するほどに読み込む事は必要でしょう。
でも、それだけでは、他のことに流用できるほどしっかりした知識になるとはいえないかもしれません。

じゃあ何をしたらいいのかという事ですが(←これが難しいですが)。
たぶん誰かに、「色んな本から資産等の定義を抜き出してごらん」といわれたのではないかと思います(正確な記憶は定かではありませんが)。
根が正直な私(?)は手持ちの本から「資産とは何か」といった記述をルーズリーフに抜書きしました。
簿記の本や会計学・財務諸表の本です。
その中には、ハウツー本もあったと思いますし、検定本や学術書もあったと思います。
その後、手持ちではなんか足りないと思ったのか、図書館で補充しつつ抜書きをすすめた記憶があります。

その過程で強く感じたのが、

「全然違うやん」

という事でした。
何となく似ている事を書いているものもあれば、まるで同じ事をいっているとは、思えないものもありました。

皆さんも、お手持ちの本で、「資産とは何か」を調べてみませんか?
全然違うでしょうか。
それとも同じでしょうか。

「資産」って何だ?

簿記上の基礎概念である資産。

改めて資産とは何か、と問われて、御自分の言葉で、きちんとした定義ができるでしょうか?
私には、難しいです(←おいおい)。
でも、これはまんざら嘘ではありません。

試みに、討議資料「財務会計の概念フレームワーク」における資産の定義をみてみましょう。

「資産とは、過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源またはその同等物をいう。」

私には、なんだかやや抽象的に思えてわかりにくいです(←たぶん覚えられません)。


そういえば、ある時に気づきました。
会計学を学習していた当時、資産(負債・資本・費用・収益)ってのが、とてもよく使うのに、本当はよくわかってないことにです。
誰かのすすめもあったのかもしれませんが、手持ちの簿記の本や会計学の本をひっくり返して、「資産とは何か」、という記述を抜書きしてみたことがあります。

その時に、随分と本によって書いてあることが違うんだなあと思った記憶があります。
もうその抜書きはどこかにいってしまいました。
そういうのをきちんと整理してとっておくときっと貴重な資料になるんでしょうが、だらしがなくてダメです。

ただ、ダメなりにもなんとなく記憶をたどりながら、おそらくはその後に得た知識を踏まえて、ちと「資産とは何か」を考えてみたいと思います。

さて、そこからどこへ続けるか、それが課題です(←課題なのね)。
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク