(1)売却価値のある財産(静態論……財産計算中心)
(2)貨幣性資産と費用性資産(動態論……損益計算中心)
(3)経済的資源等(新静態論……?)

資産概念は、おおむね上記のように推移してきました。
このうち、今まで、静態論と動態論における資産概念をみてきました。
動態論(及び静態論)は、ドイツの偉大な会計学者であるシュマーレンバッハの手になる理論で、その後の新静態論の部分は、必ずしも筋道のたった体系的理論が形成されている訳ではないようです。
新静態論という呼称も必ずしも一般化している訳ではありません。

しかし、現実として会計処理は、大きな変貌を遂げています。
それは必ずしも統一的な理論で説明できるというよりも部分的なすりあわせに近いといった方がよいのかもしれませんが。
その意味でいうと「××論」という呼称よりも、「××アプローチ」や「××観」と呼んだ方がよいのかもしれません。

(1)貸借対照表アプローチ
(2)損益計算書アプローチ
(3)貸借対照表アプローチ

上記で貸借対照表アプローチや損益計算書アプローチは、文字どおり、貸借対照表項目に着目するか、損益計算書項目に着目するかの違いといってよいでしょう。
静態論や動態論との違いは、必ずしも全体的・体系的なものではないといってもよいかもしれません。

現在は、(2)から(3)への移行がみられる段階といったところでしょうか。
先行するアメリカでは、(3)への傾斜がみられるといってよいのでしょう(たぶん)。
我国の新たな財務諸表の体系をみる限り、むしろ(2)と(3)の中間を指向しているように思われます。
これが、過渡的なものなのか、それとも長期にわたって継続していくものなのか、残念ながらわかりませんが。

アメリカにおける会計学の変遷を概観することは、私には力不足でできません。
ただ、その一端は、以前、実現とは何かの中で述べたつもりです。
ごく簡単にいえば、有価証券をはじめとする金融商品の存在が、現実的な会計処理の変更を迫ったといってよさそうです。

つづく(って、どこにだ)