税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

試験委員

税理士試験 試験委員発表!!

かなり時期を逸してしまいましたが、税理士試験の試験委員が発表になっています。

発売中の受験誌(会計人コース、税経セミナー)に紹介記事がありますので、参照してみてはいかがでしょうか。

簿記論の試験委員は、前年と同じです。

財務諸表論の新任の試験委員は、徳賀芳弘先生です。

えーっと、手持ちの本をちと見てみますと………、って、ちゃんと読まないとわからないのねん。

ちょっと余裕ができたらじっくり読んでみるかもしれません(←かもしれないのね)。



すいません、またズルズルと落ちてきましたもんで、ご声援(1クリック)の程、よろしくお願いいたします。

試験委員発表!!にみせかけたランキング投票へのご依頼記事でした(←落ちたもんですな)。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「人気フログランキング」

新試験委員

かなり時期を逸してしまいましたが、試験委員の話です。
といっても税理士試験の簿記論での試験委員対策のしめる比重はそれほど高いものではありません(って、去年のアンタは………)。

試験委員の構成は、次のとおりです。

第1問(25点) 学者1名
第2問(25点) 学者1名
第3問(50点) 実務家2名

簿記論の本年の試験委員は、次のとおりです(敬称略)。
小野武美(東京経済大学教授)
松本敏史(同志社大学教授)
椿本雅朗(公認会計士・税理士)
森田義(公認会計士・税理士)

小野・森田両先生が、新任です。

松本先生の略歴を拝見すると、経営分析関係の著作が多いようです。
また、企業会計基準委員会の棚卸資産専門委員をなさっています。

経営分析については、キャッシュ・フロー計算書あたりを連想させます(連想するだけですが)。
企業会計基準委員会の委員をなさっていることから、会計基準から大きく外れた出題は、やや考えにくいのかなあという感想を持ちます。
とはいっても他の試験委員の方でも会計基準から大きく外れた出題は考えにくいですが。

簡単なご紹介でした。

試験委員考

長い間、私は、試験委員の方は、受験機関や市販の書籍や雑誌等の受験関連の情報によく目を通しているのかと思っていました。
もちろんそのような先生もいらっしゃるでしょうが、特に大学の先生(簿記論でいうと第1問と第2問担当)は、そんな時間はないのではないかと思います。
もちろんすべての先生が必ずそうだという訳でもなく、目をとおしている先生もいるかもしれませんが。
ただ、ほとんどないしは、ちょっとしか目を通していない先生がいることも事実のようです。
すごく大きな全国規模の模試や雑誌の予想特集号くらいはみているかもしれませんが、直前の答練あたりやましてや普段何をしているかをコマゴマと見ているとは考えにくいと思います。

では、何を見るのかというと、過去の問題には、間違いなく目を通す筈です。
少なくとも5年分くらいは、問題の内容、量、難易度ともにじっくりと検討する筈でしょう。

そのことからいえることは、えーっと。
そんなにはないです(な、ないの?)。

仮に出題の予想や何を重点的にやればよいのかの参考には、過去問は最良というくらいでしょうか。
参考にしてみてください(平成16年の第2問関連は飛ばしてください。若気の至りです。って、若くないか)。

過去出題傾向と対策

小野先生のお話

柴先生については、随分と記事にしてきましたが、小野先生の事についてはほとんど書いていません。
というか、書くだけの情報を持っていないというのが正直なところです。
著書は、パラパラと拝見はしていますが、やはり、専門書は、ふーっ。
初年度ということもあり、それほど特異な出題はないと考えていますが、果たしてどのような出題をなさるのでしょうか。

ご専門は、外貨や連結あたりのようです。
この二つに共通するのは、制度が変動の波にさらされ、現在も暫定的な制度ではないかと思える点です。
制度の変革が激しかったという点は、これらの制度が現実の企業行動、そして社会に与えている影響の大きさもうかがわせます。
これらを視野に入れた研究をなさっているようです(む、むずかしい)。

ただ、会計が社会に与える影響を考えるには、きっと基礎的な会計理論との対比は不可欠でしょうから、その意味で、出題そのものも奇抜なものは考えにくいのではないかと思っています(←希望的観測)。

ということで、お手柔らかにお願いいたします(←って、もう遅いって)。
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク