税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

許容勘定科目

許容勘定科目の話(未収金)

◎未収金
○未収入金

固定資産の譲渡代金等の未収を処理する勘定科目です。
未収金が一般的ですが、未収入金が使われることもあります。

消費税や法人税などの還付未収金については、他の未収金と区別するのが一般的です。
消費税の未収については、未収消費税、法人税の未収については、未収法人税等が用いられる場合が多いです。

許容勘定科目の話(立替金)

◎立替金
○従業員立替金

立替金については、従業員立替金などとする場合もあります。
日商の許容勘定科目としては、従業員立替金がメインになっていますが、簿記論では、立替金が多い感じでしょうか。


簿記の受験指導をはじめた時に、3級の問題集を1冊といてみました。
間違いはたくさんありました(って、ダメじゃん)。
ただ、補助簿を除くと(←何故除く?)マジでダメだったのが次の2点でした。

(1)従業員への給料の前貸し
貸付金×、立替金○

(2)商品券
こんなのやったか?と思いつつ、商品券(負債)は出てきたものの、他店商品券(資産)は出てきませんでした。

いずれも簿記論で合否に絡んでくる項目とはとてもいえませんですが、3級の範囲でももちろんバカにできないことを痛感しました。

2級でも同様の事をやったんですが、これは多すぎて(恥ずかしくて)いえませんので、内緒です。
へへへ(←ダメなやつ)。

許容勘定科目の話(消耗品)

◎消耗品
○事務用消耗品

消耗品については、日商の許容勘定科目表をみますと、事務用消耗品がありますが、あまり、簿記論ではみかけないかもしれません。
むしろ、期中は、費用処理しておいて、決算で未使用分を計上する場合に、貯蔵品勘定を使用する場合の方が多いかもしれません。

消耗品の処理には、次の二つがあります。

(1)期中に資産処理する方法
購入時:(借)消 耗 品100 (貸)現  金100

決算時:(借)消耗品費 30 (貸)消 耗 品 30

(2)期中に費用処理する方法
購入時:(借)消耗品費100 (貸)現  金100

決算時:(借)消 耗 品 70 (貸)消耗品費 70

いずれの方法をとっても決算整理後の試算表の金額は同じになることは確認しておいてください。
また、期中に費用処理する方法の場合には、翌期首に決算時の逆仕訳が必要になる点に注意しましょう。
って、許容勘定科目の話じゃなくなってますが。

許容勘定科目の話(売掛金・受取手形)

受取手形と売掛金については、それ以外の勘定科目はあまり使われません。
売掛金については、商品販売以外(役務提供)に、営業未収金といった勘定科目が利用されることはあります。
あえていうとすれば、受取手形と売掛金をあわせて、売上債権や営業債権という「勘定科目」が使用されることはあるでしょう。
問題としては、それほど重視していない場合に、ただ単に一括しているという程度の意味しかありませんが。

以下、参考程度の話です。
商工会議所の許容勘定科目表には、人名勘定(○○商店)がありますが、最近は、人名勘定自体の記述を見ることが少なくなりました。
試験的にも出題の可能性は低いといってよいと思います。
人名勘定は、そのものズバリ人名(会社名等)です。
考え方としては、本支店勘定などと同じで、例えば、A商店に商品を売り渡したという場合に、通常は、次の仕訳を行います。

(借)売 掛 金××× (貸)売  上×××

これを、次のように仕訳します。

(借)A 商 店××× (貸)売  上×××

この場合の「A商店」が人名勘定です。
もちろん、意味は、売掛金勘定(の細分化されたもの)です。
その延長線上に補助簿があると考えると帳簿組織にも取組みやす………くはないか(残念)。

オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク