税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

簿記

日商簿記検定、お疲れ様でした!!

日商簿記検定が本日行われています。
日商簿記検定を受験なさった皆様、お疲れ様でした。
簿記検定に直接向けた記事は、多くはありませんでした。
どこかで予想はやろうとも思っているんですが、なかなかです(←怠慢?)。

合否はともかく、しばらくはゆっくりとお休みください(すぐはじめてもいいです)。
そして、また、ゆっくりと歩き出しましょう!!

と、歩き出す前にこちらのご協力もよろしくお願いの程、よろしく申し上げます(よろしくが2回入ってます←頼み慣れてないのね)。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「人気ブログランキング」

日商簿記検定受験生の方、お疲れ様でした!!

日商簿記検定を受験なさった方、お疲れ様でした。
合否が気になる方は、専門学校等の解答速報を、参照してみてはいかがでしょうか。

合否はともかく、しばしゆっくりとお休みください。
そして、また、ゆっくりと歩き出しましょう!!(←毎回同じですな)

1級では、会計学で減損会計が出題されていたようです。
簿記論での出題が気になります。
はい。

平成18年5月 検索ワードベスト30

平成18年5月の当ブログの検索ワードベスト30です。

1 簿記 7.5% 3,372
2 簿記論 6.7% 3,041
3 税理士試験 4.7% 2,107
4 仕訳 4.4% 1,981
5 税理士 2.6% 1,204
6 「圧縮記帳」 1.3% 597
7 問題 1% 486
8 会計処理 1% 483
9 財務諸表論 1% 453
10 「電卓の使い方」 0.6% 291
11 過去問 0.6% 286
12 勘定科目 0.5% 267
13 会計 0.5% 259
14 ブログ 0.5% 236
15 「利息法」 0.4% 203
16 「ヘッジ会計」 0.4% 203
17 「利益処分」 0.4% 193
18 「売価還元法」 0.4% 189
19 電卓 0.4% 184
20 「消費税」 0.4% 184
21 「割賦販売」 0.4% 182
22 講師 0.3% 170
23 「株主資本等変動計算書」 0.3% 164
24 簿記2級 0.3% 159
25 「有価証券」 0.3% 158
26 試験 0.3% 157
27 過去問題 0.3% 151
28 「為替予約」 0.3% 148
29 「税効果会計」 0.3% 144
30 「合併」 0.3% 144


具体的な内容に関係のある語句は、圧縮記帳、利息法、ヘッジ会計、利益処分、売価還元法、消費税、割賦販売、株主資本等変動計算書、有価証券、為替予約、税効果会計、合併でした。
意外にも割賦販売が初登場です。
その他に、合併が初登場で、ヘッジ会計が返り咲いています。

内容が近い記事へのリンクを貼っておきましたので、気になる項目はぜひチェックしてみてください。

日商簿記検定間近!

6月の日商簿記検定がいよいよあと1月というところまでせまってきました。

日商をめざしてらっしゃる方の学習の進行具合はいかがでしょうか?

まだまだこれからの追い込みが重要ですから、がんばってまいりましょう!!


本日は、簿記検定の本格大型サイトのご紹介です。

まだ、スタートしたばかりですが、簿記検定サイトの定番間違いなしです。

すでに「税理士試験コミュニティ」で実績のあるトシさんの簿記検定サイト「簿記検定試験コミュニティ」です。

簿記検定試験の情報満載です。

満載ですよ(これホント←あなたが言うと嘘っぽいですな)。

情報満載度はぜひ皆さんの目でご確認ください。

こちらです。

↓↓↓↓↓

「簿記検定試験コミュニティ」


保守主義の原則

「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。」
続きを読む

継続性の原則

「企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。」
続きを読む

明瞭性の原則

「企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。」
続きを読む

資本取引・損益取引区別の原則

「資本取引と損益取引とを明確に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない。」
続きを読む

覚えておきたい会計学

ちょっと前からまた新しく「覚えておきたい会計学」というのをはじめました。
日商1級や財務諸表論の受験生の方は、ぜひ、ご覧下さい。
簿記論講師日記(1級編)で、すでに穴埋め問題のシリーズをやっているので、完全な二番煎じではあります。

覚えることで実際の出題もある程度期待でき、かつ、基礎的に重要と思えるそんな部分だけをかなり厳選してお届けしようというのが狙いです。

「覚える」ということに関してはかなり思うところがあります。
実際には、あまり覚えなくてもいけるのではないかという思いが特に会計科目については強くあります。
とは言うものの、覚えるべきところや覚えてしまった方が早いところがあるのもまた事実です。
両者がかぶるところとても重要なところを後でも一覧できればと思います。

どこが重要なのかは、私のまったくの主観になりますが、案外、利用価値は高い……といいのですが。

日商バブル(完)

うーん、アクセスが落ち着き(落ち込み?)、日商バブル終了という感じです。
寂しいです。はい。

先週の半ばのアクセス数がびっくりするぐらい多かったです。
な、なんとページビューでは、1月にヤフー登録された翌日(もっともアクセスの多かった日)を超えていました。
びっくりです。
アクセスが多いのは素直にうれしいんですが、なんでだろ?と思ってました。
日商向けとするならそこから落ちるのは不自然なんです。

で、わかりますた(たぶん)。
某巨大掲示板群にご紹介(さらされていた訳ではありません。念のため。)されていたことが原因のようです。
本ブログと二級編のアドレスは確認できました。

これでいよいよこのブログもドラマ化ですか(←だからないって)。

いやー、感無量ですな。

感無量です。

……………………
確定申告がんばりまっす。
はい。

日商簿記検定受験の皆様へ

いよいよ明日、日商簿記検定(2級及び3級)が実施されます。
受験生の皆さん、がんばってください。

当ブログでも予想などをしようとも思っていましたが、準備不足でできませんでした。
期待していただいた方、申し訳ありませんでした。
ただ、言い訳ではありませんが、なかなか予想がしにくい状況になっているのも事実ではないかと思います。

最近は、やや以前とは異なる出題がなされる可能性もあると思います。
これは解けないなという出題があっても決してあきらめず、取り組んでください(でも、時間をかけすぎるのは禁物です)。

簿記検定受験生の皆さん、がんばってください!!

簿記1級 会計学 ○×理論問題20

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
(1)機械装置について、減価償却計画設定の際に予測できなかった異常な機能的減価のために計上した臨時償却費は、臨時損失の一種として特別損失の区分に記載する。

(2)商業を営む企業が当期分の地代を負担したとき、店舗のためのものは賃借料として販売費及び一般管理費の中に計上されるが、投資不動産のためのものは営業外費用の中に計上される。

(3)低価法の適用にさいして、品目別低価法・グループ別低価法・一括低価法があるが、いずれの場合にも、切放法によるのが保守主義原則にかなっている。

(解答)
続きを読む

平成18年1月 検索ワードベスト30

平成18年1月の当ブログの検索ワードベスト30です。

1 簿記 9.6% 2,060
2 簿記論 5.2% 1,112
3 仕訳 3.9% 841
4 税理士試験 3.6% 776
5 税理士 3.1% 672
6 問題 2.7% 577
7 会計処理 1.8% 401
8 ???? 1.2% 275
9 勘定科目 1.2% 261
10 「無形固定資産」 1.2% 259
11 簿記3級 1.1% 256
12 「圧縮記帳」 1.1% 237
13 電卓 0.9% 207
14 「有価証券」 0.9% 203
15 「売価還元法」 0.9% 200
16 過去問 0.9% 199
17 試験 0.8% 183
18 会計 0.8% 172
19 「為替予約」 0.7% 168
20 ブログ 0.6% 147
21 「消費税」 0.6% 137
22 財務諸表論 0.6% 135
23 「為替手形」 0.5% 123
24 法人税 0.5% 122
25 「ヘッジ会計」 0.5% 120
26 「減資」 0.5% 110
27 「固定資産」 0.4% 106
28 財務諸表の意義 0.4% 101
29 「減価償却」 0.4% 98
30 簿記3級 0.4% 93

ヤフーで簿記カテゴリーに登録されためか、今月の検索ワードベストワンは、「簿記」がぶっちぎりでした。
具体的な内容に関係のある語句は、
無形固定資産、圧縮記帳、有価証券、売価還元法、為替予約、消費税、為替手形、法人税、ヘッジ会計、減資、固定資産、減価償却 でした
内容の近い記事へのリンクを貼っておきましたので、気になる項目はチェックしてみてください。

今までになかった項目としては、減資、減価償却があります。
簿記3級(11位)と簿記3級(30位)が別々にありますが、3が全角か、半角かの違いです。
日商簿記検定が近い事を感じさせます。

簿記1級 会計学 ○×理論問題16

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)企業の財政に不利な状況を及ぼす可能性があるときに保守主義が適用されるが、過度な保守主義は認められない。

(2)発生の可能性の低い偶発事象に係る費用または損失については、引当金を計上することはできない。

(3)新製品または新技術の研究、新技術または新経営組織の採用、資源の開発および市場の開拓のために特別に支出した額は、これを貸借対照表の資産の部に計上することができる。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×理論問題13

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)貸借対照表日後に発生した火災による重大な損害は、重要な後発事象であるから、財務諸表に注記しなければならない。

(2)原価差額を売上原価に賦課した場合には、損益計算書に売上原価の内訳科目として記載する。

(3)前払費用や未収収益は、一年基準に基づき、流動資産または固定資産に分類される。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×理論問題12

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)固定資産の耐用年数が機能的減価の見積り違いによって、変更される場合、それは継続性の原則の適用例である。

(2)長期請負工事の場合には、工事進行基準によって工事収益を計上することが認められているが、その場合の工事進行率の計算は必ずしも工事原価の発生額を尺度としなくてもよい。

(3)「企業会計原則」によると、棚卸資産の評価方法としては、売価還元原価法は認められているが、最終仕入原価法は認められていない。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×理論問題11

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)財務諸表には、貸借対照表日後、損益計算書および貸借対照表を作成する日までに発生した重要な後発事象を注記しなければならない。

(2)前期に売上げた商品の一部が、当期に返品されたときは、必ず当期に前期損益修正損としなければならない。

(3)資産負債を流動・固定に区分する基準として正常営業循環基準と一年基準があるが、店舗にかけた長期の火災保険料の支払額のうち貸借対照表日の翌日から起算して一年を超える部分が固定資産とされるのは一年基準による。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×理論問題9

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)会計処理の方法の選択は経営者の判断に任されているから、経営者が異なっている場合は、会計処理の結果算定された期間利益は異なるであろうが、それらの会計処理は真実性の原則に反するものではない。

(2)正規の簿記の原則に従って処理された場合に生じた簿外資産および簿外負債は、貸借対照表の記載外におくことができる。

(3)将来の特定の費用または損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、金額を合理的に見積ることができる場合であっても、重要性の乏しいものについては、引当金を計上しないことができる。

(解答)
続きを読む

日商簿記検定受験生の皆さん、お疲れ様!!

本日、日商簿記検定が実施されました。

受験生の皆さん、お疲れ様でした。

目新しい出題もあったようでした。

私も、知人から、

「デリバティブは?」

と聞かれて、

「スルー」

と答えました。

よかったですよ、デリバティブ出なくて。

危ないところでした。

ところで、本日、出題されていた金利スワップは、まさかデリバティブじゃないですよね。

まさか。

ねえ(泣)。

簿記1級 会計学 ○×問題24

【対象=1級以上】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)生産高を配分基準として減価償却費を計算する場合には、固定資産の耐用年数は必要ない。

(2)当期に発生した研究開発費は、一般管理費または当期製造費用として処理され、常に当期の期間費用となる。

(3)地価の下落傾向が続いているため、B不動産会社が所有している分譲用の土地についてその取得原価が時価よりもやや高くなっている。
この場合、この土地を決算上、時価で評価することは認められる。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×理論問題8

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)資産の取得原価は、購入代価または製造原価に、付随費用を必ず加算して決定される。

(2)費用収益の対応原則には、当期費用(収益)を実質的に判定するという意味と、相対応する損益項目を損益計算書に表示するという意味の二つがある。

(3)未払費用とは、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払いが終わらないものをいう。ただし、契約上の役務提供期間が満了しているにもかかわらず、対価を支払っていないものについては、未払金として処理しなければならない。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×理論問題6

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)消耗品に関連する費用の認識については、発生主義の原則より重要性の原則が優先される場合がある。

(2)資産負債を流動・固定に区分する基準として正常営業循環基準と一年基準があるが、支払手形が流動負債とされるのは正常営業循環基準によるからである。

(3)支払利息は原則として費用処理されるが、固定資産を自家建設するために借入れたことが明確な資金の利息は、すべて、当該固定資産の原価に算入することが認められる。

(解答)
続きを読む

日商、間近

11月の日商簿記検定まであと3週間と迫ってまいりました。

簿記論の受験生の方でも受験なさる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日商簿記お役立ち情報なんかもご提供できれば、と思っています。

また、リンク先のブログでも検定向けの有益な情報を流しているところが多いです。

受験指導歴200年(←嘘)の簿記侍さんのブログでも、問題の提供をはじめ有益な情報が盛りだくさんです。
皆さんもぜひお立ち寄りください。

こちらです。

「簿記侍の日記」




えーっと。日商とは、直接関係ありませんが、こちらもどうか一つよろしくお願いいたします。
お侍さんつながりということで(←って、つながってないか)。


「人気ブログランキング」

簿記1級 会計学 ○×理論問題3

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)重要な後発事象は、次期以降の財政状態および経営成績に影響を及ぼすものであるが、中には、当期の財務諸表本体の修正を要するものもある。

(2)当期中の収入には、当期の収益に関係ある収入、前期の収益に関係ある収入、将来の収益に関係ある収入等が含まれていることがある。

(3)原材料のうち恒常在庫品として保有するものは、固定資産の部に記載する。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×理論問題2

【対象=1級以上(簿記論以外)】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)正規の簿記の原則には、財務諸表が誘導法により作成されるという意味も含まれている。

(2)資産および負債の配列は、原則として流動性配列法によることとされているが、業種によっては固定性配列法を採用することも認められる。

(3)収益の計上は実現主義によって行われるが、発生主義によって収益の計上が行われる場合もある。

(解答)
続きを読む

激動

最近、新しい財務諸表、「株主資本等変動計算書」について書いています。
来年の試験の範囲に含まれることは、なさそうです。
ただし、財務諸表の体系が変るということですから、再来年の試験への影響は大きそうです。

そういえば、「株主資本等変動計算書」の名前の事についてしか触れていません。
これから内容の話に入っていくんでしょうか?
謎です(って)。

「株主資本等変動計算書」は、「株主資本等」の変動についての計算書です(って、やっぱりそのまんまかい)。

変動計算書という言葉に、それほど馴染みはないと思いますが、株主資本等ってのが何かがわかれば、その変動(増減)の計算書ということは、少しは、見当がつくのではないでしょうか。
実際には、「資本の部」が衣替え予定の「純資産の部」の増減変動を記載した書類ということになります。

持分、資本、資本等、そして純資産。

株主資本等計算書に手持ち(従来からある)概念でそれなりにアプローチして、いけたらいいなと思います(←いいなですか。 ←そんなもんでしょ)。


そうそう、変ったといえば、こっちのカテゴリーも変りました。
資格カテゴリーから会計カテゴリーへの全面的変更です。
まさに、激動です(いや、あんたが動かしただけでしょ)。
激動です。

応援(クリック)のほどよろしくお願いいたします。

「人気ブログランキング」

固定資産の取得原価に想う

固定資産の取得原価は、取得の態様ごとに異なっています。
簿記を学習していた当初、この固定資産の取得原価が苦手だった記憶があります。
理由は、簡単です。

ものの見事に、忘れるからです。

購入や贈与等、頻繁に出てくるものはいいのですが、たまーに出てくるものはほとんど忘れます。
我ながらビックリするくらい忘れます。
忘れることにかけては、かなりの自信があります。

「忘却とは、忘れ去ることなり」

昔の人は、いい事を言いました。

むむむっ。なんかそれてるか。

でも、理論的な背景に興味を持ってからは急に抜けなくなりました。
たぶん、その頃からムリに覚えようとしないで、何か根拠づけのできるものは、むしろその根拠を厳密ではないにしろ、おさえる方が結局は、早いし、長持ちもするということを自覚し、実践もするようになった気がします。

さて、皆さんは、固定資産の取得原価をどうクリアしているでしょうか?

(関連記事)
有形固定資産の取得原価

借入金は減っている?

最近、気づきました。

(借)借入金××× (貸)現  金×××

この仕訳の借方「借入金」の意味。
借入金が減っているというのが、簿記の初学者にとって、案外とわかりにくいことを。

もちろん、簿記の基本原理に即して借入金という負債が減っているのは間違いありません。
しかし、これがなかなかわかりにくい。
マイナスの財産である借入金が減る。
「マイナスが減る」という感覚が掴みにくいのかもしれません。

これから二級の学習を終えて(あるいは特に三級までの学習程度で)簿記論を学習なさる方で、借方・借入金が「借入金という負債が減っている」ということに「そんなの当然だろ」という感想をお持ちになれない方は、とことん考えてみてください。

このブログでも簿記の極めて初歩的と思えるけど、実は案外わかっていないのではないかということをとりあげていきたいと思います。

おっ。今日は、ちと簿記っぽいですな。

いやあ。たまには。

た、たまにはでつか。

リンク12

最近リンクさせていただいたブログのご紹介です。

まずは、アソジさんの「税理士試験挑戦記 & 就職活動記」です。
アソジさんは、本年は、簿記論と財務諸表論を受験なさっています。
開設まだ間もないですが、投稿ラッシュを続けておられます。
人気ブログになること間違いなしと密かに睨んでいます。

こちらです。

「税理士試験挑戦記 & 就職活動記」


もう一つが、PITAさんの「Viva A Coruna!! Viva japon!!!」です。
サッカーファンで、税理士を目指すPITAさんの現在の職業はSE(難しそうだ)だそうです。
サッカー(スペインリーグ)に興味がおありの方は、ぜひご訪問してみてください。
こちらです。

「Viva A Coruna!! Viva japon!!!」

続・電卓?

電卓について、公式なアナウンスがあったようなので、ご参照ください。

こちらです。


「税理士試験に使用できる計算機の取扱いについて」(国税審議会税理士分科会事務局)


いわゆる「アンサーチェック」機能は、大丈夫ということのようです。

簿記1級 会計学 ○×問題22

【対象=1級以上】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)委託販売、試用販売、割賦販売の特殊商品販売における収益の認識について、出荷基準としての販売基準が原則的に適用されるのは、割賦販売の場合である。

(2)ファイナンス・リース取引の借手側の会計処理は、通常の購入取引に係る方法に準じて行うことが原則であるが、リース契約上の条件によっては通常の賃貸借取引に係る方法によることも認められる。しかし、いずれの方法によっても貸借対照表の合計は変らない。

(3)ヘッジ会計を行わないデリバティブ取引により生ずる正味の債権および債務は、時価をもって貸借対照表価額とし、評価差額は、当該取引の終了まで繰延べなければならない。

(解答)
続きを読む

日商1級の気になる出題

大好評をいただいておりますファイナル・チェック(←だから、嘘つくなっちゅうの)。
同様のまとめテキスト等がある方は、もちろんそれを利用されてもいいと思います。
直前が模試だけという方や独学の方は、ぜひご利用ください。

簿記論の出題は、ほとんどが計算問題です。
ですから、問題を解くことはもちろん大事です。
これはある意味で当然のことでしょう。
ただ、問題を解くことの本当の意味は、実際は、知識の定着がきちんと行われているかどうかの確認ではないかとも同時に思います。
そして、実際の試験も「計算ができるかどうか」を試すという形式をとっているに過ぎず、実際に試しているのは、「知識として身についているのか」ではないかと思います。
少なくとも、このところの国家試験や検定試験の出題者は、その事を強く意識しているように思えます。

6月12日(日)に行われた日商一級の会計学の出題で、簡単な勤務費用の計算が出題されたようです(今、簡単な仕組みを思い浮かべられるでしょうか?)。
上記のような出題者の意識のあらわれといってよいかと思います。
実際の出題もいずれご紹介したいと思いますが、税理士講座で触れていないケースが多いだけに、簡単な対策はとっておいた方がよいかもしれません。

っていうか、やること多すぎです。
どうにかならんのでしょうか。
ならんのでしょうね。
ふーっ。
がんばるぞー(←とりあえず、気合ですな)。

簿記1級 会計学 ○×問題19

【対象=1級以上】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)受取手形、売掛金など企業の主な目的である営業取引によって発生した債権の一部が更生債権となった。これらの更生債権は、すべて流動資産の区分から除外しなければならない。

(2)ファイナンス・リース取引については、借手側、貸手側ともに、原則として通常の売買取引に係る方法に準じて会計処理を行うこととされる。

(3)株式会社は、資本準備金の額とあわせて資本金の4分の1に達するまで、毎決算期に利益の処分として支出する金額の10分の1を利益準備金として積立てなければならない。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×問題15

【対象=1級以上】

次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)稼動中の機械で、残存耐用年数が一年以下となったものは、流動資産中の貯蔵品勘定に振替えて表示される。

(2)繰越欠損金については、すべて税効果会計を適用することができる。

(3)市場販売目的のソフトウェアを製作するための製品マスターの製作原価で無形固定資産として計上されたものの償却は、定額法による。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×問題11

【対象=1級以上】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)仕入値引や戻し高は仕入価額から控除されるが、仕入割引は営業外収益となる。

(2)退職給付債務の計算にあたっては、退職時に見込まれる退職給付債務の総額を一定の割引率によって残存勤務期間にわたって割引かなければならない。

(3)売買目的で保有する外貨建保有株式については、取引時の為替相場を付さなければならない。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×問題9

【対象=1級以上】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)利息の支払額は、キャッシュ・フロー計算書の「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に表示しなければならない。

(2)新株発行費用は、新株発行額のうち資本に組入れなかった金額があるときは、これと相殺することができる。

(3)棚卸資産の購入に要した負債利子あるいは取得してから処分するまでの間に生ずる資金利子は、利子を期間費用とすることが一般的な慣行であるから、これを含めないことを建前とすべきである。

(解答)
続きを読む

簿記1級 会計学 ○×問題8

【対象=1級以上】

(問題)
次の文章の正否を○×の符合で示しなさい。

(1)特定の研究開発目的のみに使用され他の目的に使用できない機械装置を取得した場合の原価は、取得時の研究開発費として、すべてその年度の費用に計上しなければならない。

(2)市場性ある有価証券と交換に機械を取得した場合、当該機械の評価額は引渡した有価証券の適正な簿価による。

(3)繰延税金資産は、繰延資産の部に計上しなければならない。

(解答)
続きを読む
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク