「新しい簿記の話」の続きです。
メインは、次の三点です(い、一点増えてますが)。
●「資本の部」が「純資産の部」になる。
●「株主資本等変動計算書」が導入される。
●損益計算書は、当期純利益までになる。
(試験的な影響は、平成19年度以降になると思います)
今回は、ちと忘れていた損益計算書の話です。
新たに「株主資本等変動計算書」が導入されることが予定されていますが、損益計算書の末尾(当期純利益よりも下)については、この株主資本等変動計算書に記載されることになります。
ということで、損益計算書の最終値は、「当期未処分利益」ではなく、「当期純利益」になります。
「損益」を当期の「収益−費用」とするなら、今までの損益計算書は、純粋な損益だけの計算書ではありませんでした。
収益や費用というフローの項目以外に、いわば利益処分的な計算(正確には、株主総会での利益処分の対象となる「未処分利益」の計算)を含んでいた訳です。
ぶっちゃけ、ちとインチキくさかったんです(言い過ぎか)。
これが、純粋な損益計算に限定される訳ですから、会計の側からみた場合には、より好ましい改正といってよいのではないかと思います。
そもそも、損益計算書の末尾がわかりにくかったですし、最近では、私もよくわかんないくらい複雑になってました。
なんとなく、一安心です。
次回以降では、このような財務諸表(計算書類)の変化について、考えていきたいと思います。
メインは、次の三点です(い、一点増えてますが)。
●「資本の部」が「純資産の部」になる。
●「株主資本等変動計算書」が導入される。
●損益計算書は、当期純利益までになる。
(試験的な影響は、平成19年度以降になると思います)
今回は、ちと忘れていた損益計算書の話です。
新たに「株主資本等変動計算書」が導入されることが予定されていますが、損益計算書の末尾(当期純利益よりも下)については、この株主資本等変動計算書に記載されることになります。
ということで、損益計算書の最終値は、「当期未処分利益」ではなく、「当期純利益」になります。
「損益」を当期の「収益−費用」とするなら、今までの損益計算書は、純粋な損益だけの計算書ではありませんでした。
収益や費用というフローの項目以外に、いわば利益処分的な計算(正確には、株主総会での利益処分の対象となる「未処分利益」の計算)を含んでいた訳です。
ぶっちゃけ、ちとインチキくさかったんです(言い過ぎか)。
これが、純粋な損益計算に限定される訳ですから、会計の側からみた場合には、より好ましい改正といってよいのではないかと思います。
そもそも、損益計算書の末尾がわかりにくかったですし、最近では、私もよくわかんないくらい複雑になってました。
なんとなく、一安心です。
次回以降では、このような財務諸表(計算書類)の変化について、考えていきたいと思います。