概念フレームワークが利益(純利益)を認識する考え方としてとったのが「リスクからの解放」です。

従来の収益の認識には、実現主義(実現主義の原則)がとられていました。

商品の販売についていえば、商品を相手に渡して、現金等を受取った段階で売上を計上する。

それが実現主義の考え方です。

この場合、相手もいますし、その金額もはっきりしています。

相手先との実際の取引(これが実現でしょう)があった段階で収益をたてれば、確実で、客観性もあります。

その後の税金や配当の支払いに困ることもありません(処分可能ってやつですな)。

逆にいえば、相手との取引という具体的な事実がなければ、収益をたてない訳です。

ところが、現行制度上、相手との具体的な取引に基づかないで収益(利益)をたてるケースがあります。

売買目的有価証券の評価益です。

従来の「実現利益+売買目的有価証券の評価益」が「リスクからの解放」による利益ということになります。

まあ、結果としての処理はわかりやすいです。

というか現状の処理です。

ですが、「リスクからの解放」という表現というか何というか。

えーっと、もう少しなんとかならないでしょうか。

ならないでしょうね。

ふーっ。


えーっと、無事、陥落いたしました(泣)。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「人気フログランキング」