いつも教えてばかりいる(←よく教えてもらってる姿を眼にしますが)講師が、教えて下さいと開き直った企画です。
今回は、最近、財務諸表論を進めている関係もありますが、純利益と包括利益についてです。
詳細は、「純利益とは何か」の公開を待つとして、お聞きしたいのは、概念フレームワークでの両者の定義の文言についてです。
概念フレームワークでは、両者を純資産と関連づけて定義しています。
すごく単純に(厳密性はないですが)いうと、次の関係が成り立ちます。
期末純資産 − 期首純資産 = 包括利益 − 評価差額等 = 純利益
で、それぞれの定義の冒頭部分が、次のとおりです。
「包括利益」……「特定期間における純資産の変動額」
「純利益」………「特定期間の期末までに生じた純資産の変動額」
この部分の意味は異なるのでしょうか?
異なるとすると何が違うのでしょうか?
同じだとするとなぜ表現が違うのでしょうか?
どなたか簿記論講師にもわかるように教えていただけないでしょうか。
概念フレームワークをおつくりになった方のコメントをお待ちしております(←だからないでしょ)。
うーん。ならば、概念フレームワークにお詳しい方のコメントをお待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。
こちらもできましたらよろしくお願い申し上げます。
「人気ブログランキング」
今回は、最近、財務諸表論を進めている関係もありますが、純利益と包括利益についてです。
詳細は、「純利益とは何か」の公開を待つとして、お聞きしたいのは、概念フレームワークでの両者の定義の文言についてです。
概念フレームワークでは、両者を純資産と関連づけて定義しています。
すごく単純に(厳密性はないですが)いうと、次の関係が成り立ちます。
期末純資産 − 期首純資産 = 包括利益 − 評価差額等 = 純利益
で、それぞれの定義の冒頭部分が、次のとおりです。
「包括利益」……「特定期間における純資産の変動額」
「純利益」………「特定期間の期末までに生じた純資産の変動額」
この部分の意味は異なるのでしょうか?
異なるとすると何が違うのでしょうか?
同じだとするとなぜ表現が違うのでしょうか?
どなたか簿記論講師にもわかるように教えていただけないでしょうか。
概念フレームワークをおつくりになった方のコメントをお待ちしております(←だからないでしょ)。
うーん。ならば、概念フレームワークにお詳しい方のコメントをお待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。
こちらもできましたらよろしくお願い申し上げます。
「人気ブログランキング」