税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

剰余金の処分

講師だって教えて欲しい!!(一勘定制と二勘定制、ふたたび)

一つの出来事に対して複数の処理方法がある。

そんな分岐が受験生を悩ませます。

いや、講師も悩みます。

一コで済むならいいのになあと思っています。

もちろん複数の処理方法のそれぞれにそれなりの合理性があるのに一本にすべきだという訳ではありません(そんな気持ちもない訳ではないですが←あるのね)。



利益処分については、これまで一勘定制と二勘定制がありました。

しかし、利益処分が剰余金の処分に変り、財務諸表の様式も変わりました。

繰越利益剰余金のみの一勘定制が不合理でないならそれがいいのではないかと思っています。

ただ、イマイチ確信も持てていません。

今後、未処分利益と繰越利益という二勘定制による処理が存続する可能性はあるのでしょうか?

また、例えば繰越利益剰余金と繰越損失という形でマイナスの場合には、勘定を使い分ける必要性はあるのでしょうか?

視点としては、財務諸表の表示との連動、株主総会での利益処分(剰余金の処分のあり方)、マイナス勘定の是非といったあたりではないかと思っています。

で、いずれの視点からも繰越利益剰余金のみの一勘定制でよいのではないかと思えます。

何か視点が欠落しているような気もします。

お気づきの点等ございましたらご指摘願えると幸いです。

どうかよろしくお願い申し上げます。

講師だって教えて欲しい!!(一勘定制と二勘定制)

久しぶりの講師だって教えて欲しい。

今回は、剰余金の処分(利益処分)の会計処理についてです。

現行制度上において二勘定制は合理性を持つのでしょうか?


これまで、利益処分の会計処理には、一勘定制(未処分利益)と二勘定(未処分利益と繰越利益)がありました。

実際の出題では二勘定制も多かったように思います。

しかし、会社法で利益処分が剰余金の処分に衣替えをしました。

また、損益計算書の最終値は、当期純利益になっています。

これに伴って未処分利益勘定に代えて、繰越利益剰余金勘定を用いるケースが多くなっているようです。

しかし、一方で、従来的な二勘定制の記述をみかけることもあります。

また、繰越利益剰余金をマイナス(借方)としては使用しない記述をみかけることもあります。




従来の二勘定制には釈然としない思いがありました。

一勘定制で充分ではないかというのがその理由です。

二勘定制にはいくつかの採用根拠があったと思います。

しかし、期中に剰余金の処分が随時可能となり、損益計算書の末尾が当期純利益とされた現在、二勘定制に合理性はあるのでしょうか?

また、これとは切放されるべき問題かもしれませんが、繰越利益剰余金をマイナス(借方)勘定として使用することは不合理なのでしょうか?

いいかえれば、剰余金の処分を「繰越利益剰余金」のみの一勘定で行うことは、不合理なのでしょうか?


これだけ新たな会計基準が登場することは、税理士試験をはじめ資格・検定試験の受験生にとって明らかに負担でしょう。

しかし、それ以上に負担になってしまうのは、複数の会計処理が認められるにせよその根拠がよくわからない場合があることではないかと思います。

一般的に行われている会計処理とは異なる会計処理を行うこと自体に大きな問題がある訳ではありません。

そのこと自体が問題ではないと思います。

しかし、できることならその根拠を会計処理の押し付けになりがちな資格試験の受験指導をしている講師にぜひともご教授していただけないでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

平成19年 簿記論講座 10月第7回(剰余金の処分等)

【学習時間の目安】
(1)インプット(2時間)
(2)問題演習(2時間)

【要チェックポイント】
(1)剰余金の処分
(2)中間配当・任意積立金の処理


剰余金の処分等】
(1)資本振替
(借)損   益××× (貸)繰越利益剰余金×××

(2)剰余金の処分
(ア)繰越利益剰余金を財源とする場合
(借)繰越利益剰余金××× (貸)未払配当金  ×××
                 利益準備金  ×××

(イ)その他資本剰余金を財源とする場合
(借)その他資本剰余金××× (貸)未払配当金  ×××
                  資本準備金  ×××

(3)準備金の要積立額
準備金(資本準備金と利益準備金)が資本金の4分の1になるまで、社外流出(配当)の10分の1を積立てる必要があります。

(4)中間配当
※配当財源が繰越利益剰余金である場合(その他資本剰余金である場合には、資本準備金を積立てることになります)
(ア)配当決議時(取締役会等)
(借)繰越利益剰余金××× (貸)未払配当金   ×××
   繰越利益剰余金××× 利益準備金   ×××
(イ)支払時
(借)未払配当金   ××× (貸)現金預金    ×××


(5)任意積立金の取崩
目的積立金の目的取崩額・それ以外ともに
表示場所……株主資本等変動計算書
(借)任意積立金××× (貸)繰越利益剰余金×××

(6)損失処理
損失計上……(借)繰越利益剰余金××× (貸)損   益×××


【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
基礎 基礎編37(◎)
基礎 基礎編40(○)
基礎 基礎編41(○)
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク