一つの出来事に対して複数の処理方法がある。

そんな分岐が受験生を悩ませます。

いや、講師も悩みます。

一コで済むならいいのになあと思っています。

もちろん複数の処理方法のそれぞれにそれなりの合理性があるのに一本にすべきだという訳ではありません(そんな気持ちもない訳ではないですが←あるのね)。



利益処分については、これまで一勘定制と二勘定制がありました。

しかし、利益処分が剰余金の処分に変り、財務諸表の様式も変わりました。

繰越利益剰余金のみの一勘定制が不合理でないならそれがいいのではないかと思っています。

ただ、イマイチ確信も持てていません。

今後、未処分利益と繰越利益という二勘定制による処理が存続する可能性はあるのでしょうか?

また、例えば繰越利益剰余金と繰越損失という形でマイナスの場合には、勘定を使い分ける必要性はあるのでしょうか?

視点としては、財務諸表の表示との連動、株主総会での利益処分(剰余金の処分のあり方)、マイナス勘定の是非といったあたりではないかと思っています。

で、いずれの視点からも繰越利益剰余金のみの一勘定制でよいのではないかと思えます。

何か視点が欠落しているような気もします。

お気づきの点等ございましたらご指摘願えると幸いです。

どうかよろしくお願い申し上げます。