今、為替予約の独立処理について書いていますが、いよいよ本題に入っていきます(い、いよいよ?)。
それは何かといいますとデリバティブ、ヘッジ会計です。
かなり直接的なきっかけは、先日の日商簿記検定1級の会計学の出題です。
税理士試験の簿記論では、必ずしもデリバティブ取引が頻出という訳ではありません(昨年、個別ででましたが)。
今後は、頻出という訳ではないにしろ、当然にやっておかなければならない項目になっていくでしょう。
ただ、です。
分岐が多いんです。
ですから、きっちりと整理して、重要な項目を重点的にやるというような学習をしておかないとなかなか効果は見込めないと思います。
デリバティブには、4類型がありますが、その4類型の概要をみて、設例や問題をやってというまでで、かなりのボリュームがあります。
その段階でかなり疲れます(そりゃ私か)。
そして、その程度の学習ですとたぶん昨年の本試験の出題も日商1級の出題も解けないです。
うーん。困った。
絞りましょう。
現実の実務的な重要性を考えますとスワップ取引は欠かせないと思います。
また、会計基準でのウェイトを考えますと典型的なヘッジ会計の処理を理解しておく必要があると思います。
ヘッジ会計には、繰延ヘッジと時価ヘッジがありますが、現状での時価ヘッジは、その他有価証券を対象としたもの以外ありませんので、その他有価証券に係る取引で、ヘッジ会計の意味を理解するのがよいのではないかと思っています。
時期的に早すぎるという気がしますが、これは、春先からはじめたとするとまた、最後までいかないおそれがあるという私の側の都合です。
デリバティブ、ヘッジ会計というとどうしても腰が引けてしまう方が多いかと思いますが、会計処理そのものは難しくありません。
難しい、わかりにくいとすれば、やはり取引そのものです。
ですから、取引そのものを緩やかに理解するように努めれば、会計処理は、難しくありません。
難しくありません。
難しくありません。
よーし、がんばるぞー(←難しいんでしょ ← 難しくありません!!)。
参考までに今までのデリバティブ関連の記事です。
がんばってみようかなと思う方はどうぞ。
でも、それよりも基礎項目は、よりがっちりお願いいたします。
デリバティブ・ヘッジ会計
それは何かといいますとデリバティブ、ヘッジ会計です。
かなり直接的なきっかけは、先日の日商簿記検定1級の会計学の出題です。
税理士試験の簿記論では、必ずしもデリバティブ取引が頻出という訳ではありません(昨年、個別ででましたが)。
今後は、頻出という訳ではないにしろ、当然にやっておかなければならない項目になっていくでしょう。
ただ、です。
分岐が多いんです。
ですから、きっちりと整理して、重要な項目を重点的にやるというような学習をしておかないとなかなか効果は見込めないと思います。
デリバティブには、4類型がありますが、その4類型の概要をみて、設例や問題をやってというまでで、かなりのボリュームがあります。
その段階でかなり疲れます(そりゃ私か)。
そして、その程度の学習ですとたぶん昨年の本試験の出題も日商1級の出題も解けないです。
うーん。困った。
絞りましょう。
現実の実務的な重要性を考えますとスワップ取引は欠かせないと思います。
また、会計基準でのウェイトを考えますと典型的なヘッジ会計の処理を理解しておく必要があると思います。
ヘッジ会計には、繰延ヘッジと時価ヘッジがありますが、現状での時価ヘッジは、その他有価証券を対象としたもの以外ありませんので、その他有価証券に係る取引で、ヘッジ会計の意味を理解するのがよいのではないかと思っています。
時期的に早すぎるという気がしますが、これは、春先からはじめたとするとまた、最後までいかないおそれがあるという私の側の都合です。
デリバティブ、ヘッジ会計というとどうしても腰が引けてしまう方が多いかと思いますが、会計処理そのものは難しくありません。
難しい、わかりにくいとすれば、やはり取引そのものです。
ですから、取引そのものを緩やかに理解するように努めれば、会計処理は、難しくありません。
難しくありません。
難しくありません。
よーし、がんばるぞー(←難しいんでしょ ← 難しくありません!!)。
参考までに今までのデリバティブ関連の記事です。
がんばってみようかなと思う方はどうぞ。
でも、それよりも基礎項目は、よりがっちりお願いいたします。
デリバティブ・ヘッジ会計