税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

伝票会計

伝票会計

<テキスト記事一覧>
伝票会計の概要
三伝票制
五伝票制


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

五伝票制

五伝票制は、「入金伝票」、「出金伝票」、「売上伝票」、「仕入伝票」、「振替伝票」の五伝票を用いる制度です。

【記入方法】
(1)入金取引
入金伝票に記入……(借)現  金××× (貸)○○○×××

(2)出金取引
出金伝票に記入……(借)○○○××× (貸)現  金×××

(3)売上取引
売上伝票に記入……(借)売掛金××× (貸)売  上×××

(4)仕入取引
仕入伝票に記入……(借)仕  入××× (貸)買掛金×××

(5)振替取引((1)から(4)以外)
 振替伝票に記入……(借)○○○××× (貸)○○○×××


【留意点】
五伝票を採用する場合には、現金売上、現金仕入について、そのまま伝票に記入すると二重に伝票記入が行われてしまいます。
これを回避するために、一般的には、売上取引・仕入取引は、すべて掛取引と擬制して伝票記入を行うことになります。
なお、売上、仕入の返品及び値引取引は、売上伝票及び仕入伝票に赤字で記入することになります(実際の試験では赤は使えないので、赤字記入させることはないでしょう)。


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

三伝票制

【記入方法】
(1)入金取引
入金伝票に記入……(借)現  金××× (貸)○○○○×××

(2)出金取引
出金伝票に記入……(借)○○○○××× (貸)現  金×××

(3)振替取引(入出金取引以外)
振替伝票に記入……(借)○○○○××× (貸)○○○○×××


【一部現金取引】
一部現金取引(入出金と入出金以外が混在している取引)の方法には、取引を分解して記入する方法と取引を擬制する方法とがあります。
記入される伝票そのものが異なるので注意しましょう。

(例)
給料100円を所得税10円を差引いて、現金で支払った。

(1)取引を分解する方法
(借)給  料90 (貸)現  金90  → 出金伝票
   給  料10    預 り 金10  → 振替伝票

(2)取引を擬制する方法
(借)給  料100 (貸)現  金100 → 出金伝票
(借)現  金 10 (貸)預 り 金  10 → 入金伝票



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

伝票会計の概要

【伝票会計の意義と種類】
「伝票会計」は、伝票と呼ばれる紙片に記録を行う会計制度です。
伝票は、仕訳の代わりに用いられるため、ここから総勘定元帳に転記する必要があります。

伝票会計を採用した場合の総勘定元帳への転記の方法には、次の二つがあります。

(1)個別転記を行う方法
伝票を単一仕訳帳制のもとにおける仕訳帳と同様に用い、伝票から総勘定元帳にそのつど転記(個別転記)する方法です。

(2)仕訳集計表から合計転記を行う方法
いったん仕訳集計表(日や週での伝票の集計表)に集計し、その合計額を総勘定元帳に転記(合計転記)する方法です。


【伝票会計の種類】
(1)三伝票制
入金伝票、出金伝票、振替伝票の三種の伝票を用いて記録する方法

(2)五伝票制
入金伝票、出金伝票、売上伝票、仕入伝票、振替伝票の五種の伝票を用いて記録する方法
通常は、売上取引と仕入取引については、いったん掛けによる取引が行われたものとして伝票記入を行います。

なお、単一の伝票(仕訳伝票)のみを使用する一伝票制もありますが、仕訳帳の記入を単に仕訳伝票に細分化したに過ぎず、出題の可能性は、極めて低いでしょう。


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク