税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

リース会計

リース会計

<テキスト記事一覧>
リース取引の意義と分類
ファイナンス・リースの要件と期中処理
取得原価と支払利息
決算時の処理
オペレーティング・リース
セール・アンド・リースバック


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

セール・アンド・リースバック取引の考え方

資産を売却し、売却した資産を賃借する取引が「セール・アンド・リースバック取引」です。

続きを読む

オペレーティング・リース取引

【会計処理】

オペレーティングリースは、賃貸借処理を行います。

リース料の支払額を支払リース料(支払賃借料等)で処理します。

支払家賃とかと同じですね。

リース料は、経過勘定項目に該当するので、決算で、見越・繰延の処理を行う必要があります。

翌期首には、再振替仕訳が行われる点も注意しましょう。



【具体的処理】

(1)支払時

(借)支払リース料×××(貸)現金預金×××

(2)決算時

【先払の場合】
(借)前払リース料×××(貸)支払リース料×××

【後払の場合】
(借)支払リース料×××(貸)未払リース料×××



【関連記事】
リース取引の意義と分類
ファイナンス・リースの要件と期中処理
取得原価と支払利息
決算時の処理
セール・アンド・リースバック



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

決算時の処理

リース取引について売買処理を行った場合は、決算で、減価償却を行います。

(借)減価償却費××× (貸)減価償却累計額×××

基本的な考え方は、通常の減価償却と同様ですが、留意点を示しておきましょう。



【所有権移転ファイナンス・リース】

(1)耐用年数

耐用年数は、経済的耐用年数を使用します。

(2)残存価額

残存価額は、問題の指示によりますが、通常は、取得原価の10%とします。



【所有権移転外ファイナンス・リース】

(1)耐用年数

耐用年数は、リース期間を使用します。

(2)残存価額

残存価額はゼロとして減価償却を行います。

リース期間終了時に、所有権は移転しないのですから、残存価額を残すのはおかしいです。

(3)リース終了時の処理

(借)減価償却累計額×××(貸)固定資産×××



【まとめ】
所有権移転  → 経済的耐用年数、10%

所有権移転外 → リース期間、ゼロ




【関連記事】
リース取引の意義と分類
ファイナンス・リースの要件と期中処理
取得原価と支払利息
オペレーティング・リース
セール・アンド・リースバック



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

取得価額と支払利息

ファイナンス・リース取引(売買取引)での取得価額と支払利息について考えてみましょう。



【取得価額】

(取得時)
(借)固定資産××× (貸)リース債務×××

という仕訳の金額の話です。

(1)貸し手(リース会社)の購入価額がわかる場合

 移転  → 「貸し手の購入価額」

 移転外 → 「貸し手の購入価額」 と 「割引現在価値」の小さい金額

(2)貸し手(リース会社)の購入価額が不明

→「見積現金購入価額」 と 「割引現在価値」の小さい金額

ファイナンス・リース取引は、実質的には、売買と同様で、固定資産を計上します。

ただし、実際に、固定資産を取得していないので、この取得原価が問題です。

貸し手の購入価額(この金額は利息をオンする前の金額)がわかれば、これをとればよいです。

ただし、所有権移転外ファイナンス・リースは、割引現在価値がこれより小さい場合は、こちらをとります。

貸し手(リース会社)の購入価額がわからない場合は、見積現金購入価額と割引現在価値のいずれか少ない金額が取得価額です。

割引価値を算出する場合の利率は、貸手の計算利子率がわかれば、貸手の計算利子率をとります。

わからなければ、借手の追加借入利子率をとります。

以後の仕訳で使用する利率は、取得価額として選んだ金額と整合性のある利率です。


現金購入価額をとった場合→これと整合する利子率(問題に指示されるハズ)

割引価値をとった場合→割引計算で使った利率(追加借入利子率等)


こうしないと以後の仕訳がうまいことできません。



【支払利息】

(リース料支払時)

(借)リース債務××× (貸)現金預金×××
   支払利息 ×××

この仕訳の支払利息の話です。

リース債務の金額は、リース料支払額(貸方・現金預金)からこの支払利息を控除した金額となります。

支払利息の計算方法には、利息法(原則法)と定額法(均分法)があります。

定額法(均分法)は、均等額の支払利息を計上する方法です。

リース料総額には、本体部分(リース債務計上額)と利息部分がある訳で、この利息相当額を単純に均等額ずつ期間配分するのが、定額法です。

しかし、リース債務が、借入金と同様の性格を有するならば、期間配分される利息相当額が定額であるのは、本当はおかしいです。

なぜなら、リース料(元金+利息)の支払により、元金=借入金(リース債務)は減っており、利息は、だんだん小さくなる筈です。

このため、原則的な方法は、複利を加味した利息法とされています。

利息の計算であるから「支払利息」は、直前の借入金=リース債務の金額に利率をかければよいです。

利率は、年利であらわされる場合が多いので、リース料の支払期間が半年であれば、×6月/12月を忘れないことに注意しましょう。

たった一つの問題でよいので、数字の相互関係、特にリース債務の返済予定の表(テキスト等にあると思う)の数字の相互関係を自分で電卓を叩いて確認する必要があります。

問題を解くことではなく、自ら納得することがやがては問題が解けるようになる一番の早道ではないかと思います。



【関連記事】
リース取引の意義と分類
ファイナンス・リースの要件と期中処理
決算時の処理
オペレーティング・リース
セール・アンド・リースバック



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

ファイナンス・リース取引の要件と期中処理

【ファイナンス・リース取引の要件】

ファイナンス・リース取引は、実質的には、「借入→売買」取引と同じです。

(1)解約ができず、(2)修繕費等の維持費用を負担するリース取引は、ファイナンスリース取引に該当します。

解約もできないで、維持費用を負担しているのであれば、実質的には、買ったのと変らないということでしょう。

誰も他人の家の芝は刈りませんよね。



【ファイナンス・リース取引の会計処理(期中処理)】

ファイナンス・リース取引は、通常の売買処理に準じた会計処理をします。

(資産取得時)  リース資産 ××× リース債務×××

(リース料支払時)リース債務 ××× 現金預金×××
         支払利息  ×××


資金を借り入れ、固定資産を取得した場合は、次の処理をします。

(資金の借入)現金預金××× 借 入 金×××

(資産の購入)固定資産××× 現金預金 ×××

ただし、やはりリース取引は、法的には「資金の借入→固定資産の取得」ではありません。

借入金については、「リース債務」という勘定科目を用いる場合が多いようです。

固定資産については、備品等の固定資産の科目をそのまま用いる場合もあります。

財務諸表の表示は、有形・無形の別に「リース資産」が原則です。

現金預金が実際に動いている訳ではないので、現金預金は相殺する感じになります。


(リース資産取得時)リース資産××× リース債務×××


このリース債務は、借入金ないしは未払金に近いと考えるとよいでしょう。

リース料の支払時には、次の処理が行われます。

この処理は、借入金の返済と変りません(利息の計算の仕方も通常の金利計算と変りません)。

リース債務××× 現金預金×××
支払利息 ×××



【関連記事】
リース取引の意義と分類
取得価額と支払利息
決算時の処理
オペレーティング・リース
セール・アンド・リースバック


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

リース取引の意義と分類

【リース取引の意義】

リース取引は、資産の「貸し借り」です。

リース会社(貸手)の処理を問われることはやや少ないので、通常は、資産を借りる行為がリース取引といえるでしょう。

以後の記述でも借手を前提にしている場合があります。

もちろんリース会社は、だだでは貸しません。

お金をとります。

特定者間での有償の貸借取引、つまり、「賃貸借」取引がリース取引です。



【リース取引の分類】

リース取引は、大きく二つに区別されます。

一つが、買ったのと同じじゃね、という取引。

これをファイナンス・リース取引といいます。

もう一つがそれ以外(借りてる)オペレーティング・リース取引です。

それぞれ、実態(売買か、賃貸借か)に応じて、会計処理(売買処理、賃貸借処理)を行うことになります。

(1)ファイナンス・リース取引   → 売買処理

(2)オペレーティング・リース取引 → 賃貸借処理



【ファイナンス・リース取引】

ファイナンス・リース取引は、ラフにいえば、資金を借りて、その資産を買ったのと同様の取引です。


(借)現金預金××× (貸)借 入 金×××

(借)固定資産××× (貸)現金預金×××


資金を借りて、資産を買ったならそのとおりに処理(売買処理)すべきでしょう。

もっとも実際のお金の動きはありません。

現金預金はいらないので次の感じになります。


(借)固定資産××× (貸)借 入 金×××


また、実際には、お金を借りているのではありません(借入金⇒リース債務)。

法的には所有しているわけでもありません(固定資産⇒リース資産)。

で、次の感じになります。


(借)リース資産××× (貸)リース債務×××


借方のリース資産は、備品等の勘定科目を使うこともあります。


やや特異なのが、リース期間終了時に所有権が移転するか否かで若干、取扱いが異なる点です。

リース期間終了時に所有権が移転するリース取引が「所有権移転ファイナンス・リース取引」です。

所有権が移転しないリース取引は、「所有権移転外ファイナンス・リース取引」ですす。

ちと言葉が長いですが、慣れです。

厳しかったら先に20回復唱しましょう。

最終的に所有権が移るかを重視してるんですね。


【オペレーティング・リース】
オペレーティング・リース取引は、純粋に借りている取引です。

単に借りているだけなので、賃借料(支払リース料)を費用処理します。

これは建物を借りているときに「支払家賃」とするのと同じです。



【関連記事】
ファイナンス・リース取引の要件と期中処理
取得価額と支払利息
決算時の処理
オペレーティング・リース取引
セール・アンド・リースバック



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク