税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

商的工業簿記

商的工業簿記

<テキスト記事一覧>
商的工業簿記の意味
原価要素
完成度換算法の基本的考え方
平均法


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

平均法

【完成度換算法(平均法)】

完成度換算法による期末仕掛品の評価では、期首仕掛品がないと、それほど問題はありません。

しかし、期首仕掛品がある場合には、評価方法(要は考え方、仮定の違いである)によって違いがでます。

まずは、平均法をみてみましょう。

加工進捗度は加味しない(あるいは加味した後として)ケースです。

期首仕掛品 2個 200円
当期投入分 4個 400円
当期完成分 5個
期末仕掛品 1個

平均法によれば、期首仕掛品と当期投入分とが平均的に完成品になると考える訳ですから、期末仕掛品を算出するには、いったん一個あたりの平均単価を算出し、これに期末仕掛品の数量をかければよいことになります。

(期首仕掛品原価200円+当期投入原価400円)÷6個=@100円
@100円×期末仕掛品数量1個=100円(期末仕掛品原価)

あるいは、次の考え方でも同様です。

平均法では、期首仕掛品と当期投入分が等しく完成品と期末仕掛品とになりますので、全体の原価を当期5個と期末1個の比率で按分すればよいでしょう。

(期首200円+当期400円)×期末1個/(完成5個+期末1個)=100円

とにかく、考え方をおさえて計算できるようにすることが大事だと思います。

式を無理やりに覚えても、やがては忘れてしまう可能性が高いでしょう。



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

完成度換算法の基本的考え方

期末仕掛品の評価表法として完成度換算法があります。

続きを読む

原価要素

【原価要素の種類】

原価要素は三種に区別されます。

材料費、労務費、(製造)経費です。

「製品の製造にかかったコスト」のうち、もの(材料費)、人(労務費)、その他(経費)と区分している訳です。

簿記論では、それほど細かい区分を要求される訳ではありませんが、一応の区分はおさえておきましょう。

材料費 → もの(物関連費、物件費)
労務費 → 人(人関連費、人件費)
経 費 → その他



【区分しにくいもの】
やや区分しにくいものとしては、工場消耗品費(材料費)、法定福利費(労務費)、福利施設負担額(経費)があります。

材料費は、ものの消費額をさしています。

工場消耗品費は、経費ではなく、(間接)材料費です。

法定福利費(健康保険料や厚生年金保険料等の社会保険料の企業負担額)は、労働の直接の対価とは言いがたいものの、おおむね労働の対価に比例して発生するため労務費に区分されます。

福利施設負担額は、典型的には、社員食堂等の赤字補てんであり、経費に分類されます。



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

商的工業簿記の意味

【商的工業簿記の意味】

「商的工業簿記」は、きちんとした原価計算を行っていない製造業の簿記です。

原価計算を行っていないので、製造間接費の配賦も部門別の計算もありません。

標準原価計算や直接原価計算もありません。

原価計算表もつくりません。

おおむね、日商二級の工業簿記の範囲から標準原価計算と直接原価計算、製造間接費の配賦と原価計算表の作成を除いたあたりが税理士簿記論の工業簿記(商的工業簿記)の範囲といえます。

費目別の計算はありますし、基本的な勘定の流れも知っている必要があります。

総合原価計算における期末仕掛品の評価の考え方も必要です。

もっともイヤなのが(私が?)本社工場会計ですが、本支店会計と商的工業簿記がしっかりできていれば、それほど難しいものではないハズです(でも難しい)。



【関連記事】
原価要素
完成度換算法の基本的考え方
平均法



税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク