税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

現金預金

現金預金

<記事一覧>
現金の範囲
先日付小切手
一勘定制と二勘定制
銀行勘定調整表
未取付小切手と未取立小切手
貯蔵品
銀行勘定調整表の摘要欄
銀行勘定調整表の作成方法


税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

銀行勘定調整表の作成方法

銀行勘定調整表は、当座預金の企業残高と銀行残高との不一致を確認するために作成されます。

その形式が法律等で定められているわけではありません。

銀行勘定調整表の作成方法には、次の三種があります。
(1)両者調整法
(2)企業残高基準法
(3)銀行残高基準法

試験的には、(1)両者調整法を軸に、特に決算修正仕訳ができるようにしておく必要があります。

問題では、割といろんな種類の不一致原因が問われます。
しかし、現実の企業では、おそらく不一致の形態は、割と偏りがあるハズ。
偏りがある場合は、むしろ両者調整法のように幅をたくさんとる方法よりも、どちらかからスタートして、他方に合わせる方法をとれば充分です。
結局は、いずれの方法もおさえておくべきになりますが、実際の出題を考えると数字をきちっとおさえておけばよいでしょう。


【関連記事】
銀行勘定調整表
銀行勘定調整表の摘要欄
未取付小切手と未取立小切手


現金預金<目次>

税理士試験 簿記論講師日記 全テキスト記事一覧

銀行勘定調整表の摘要欄

税理士試験では、銀行勘定調整表の作成が問われることは考えにくいですが、銀行勘定調整表の摘要欄の話です。

銀行勘定調整表は、当座預金の「勘定残高」と「銀行残高」とが異なるとき、その不一致を確かめるために作ります。
銀行勘定調整表は、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表とは異なり、その作成が法律等で義務付けられていたり、その形式が決まっていません。

したがって、銀行勘定調整表を作成する出題があってもその摘要欄に記入する言葉なども、決まっていません。
考えて時間をとられるなら問題の文章をそのまま(ちょっとは縮めて)書けば何ら問題はありません(これは、日商等でも同様です)。
というより、摘要欄の言葉に配点はこないと思います。

その延長で考えると実際に銀行勘定調整表を作成させる出題も(特に、税理士試験では)やや考えにくいでしょう。

もっとも、推定事項等が絡むと結局は、数字の関係はきっちり把握していないと解けませんので、数字の関係は、きっちりおさえておく必要があると思います。
日商では、ホントにたまーに出題されるという感じかと思います。


【関連記事】
銀行勘定調整表
銀行勘定調整表の作成方法


現金預金<目次>

税理士試験 簿記論講師日記 全テキスト記事一覧

貯蔵品

【貯蔵品の意味】

「貯蔵品」は、使用目的の棚卸資産です。
切手(通信費)や印紙(租税公課)、事務用の消耗品(消耗品費等)などの重要性が乏しい資産は、購入(払出)時に費用処理するのが一般的です。

しかし、期末に未使用分が残っていれば、費用を計上しすぎです。

この分は資産とします。

いずれも貯蔵品(消耗品)勘定で処理します。



【仕訳処理】
印紙の例では、次の処理をします。


購入時:(借)租税公課××× (貸)現金預金×××

期末時:(借)貯蔵品 ××× (貸)租税公課×××


除却した固定資産も貯蔵品勘定で処理するのが簿記論では一般的です(貸借対照表の表示上は除却固定資産等とすることもあるようです。)。

また、購入時に資産処理を行っていれば、期末時には、使用分を費用(消耗品費)に振替える必要があります(購入時の処理では、消耗品勘定が使われる場合が多いようです)。


購入時:(借)消耗品 ××× (貸)現金預金×××

期末時:(借)消耗品費××× (貸)消耗品 ×××


【関連記事】
現金の範囲

有形固定資産の意味



現金預金<目次>

テキスト記事一覧

未取付小切手と未取立小切手

【未取付小切手】

「未取付小切手」とは、小切手を振出し、相手先に交付したものの、未だ当座預金口座から引落しがないケースをいいます。

売上代金として先方から受取った「手持ち」の小切手、これが相手先(支払側)にとっての未取付小切手です。

先方は、売上代金として小切手を振出していますので、


(借)費  用××× (貸)当座預金×××


という仕訳をきっています。

しかし、その小切手は受取った先方にあるので、当座預金口座から実際に引落とされていません。

これが「未取付小切手」です。

企業側では、特に処理は要しません(銀行残からはマイナス)。



【未取立小切手とは】
「未取立小切手」とは、受け取った小切手を金融機関に持ち込んだもののいまだ取立(当社の当座預金口座への入金)が行われていないケースをいいます。

先の例でいえば、私の側(受取側)では、他人振出の小切手を受取り、銀行に持込んだ段階で、


(借)現金預金 ××× (貸)売  上×××


という仕訳をきります。

ただ、この分の預金をすぐに引出せるかというとそうではありません。

実際には、数日かかります。

この間に銀行の残高証明書を取れば、その分が残高証明の金額には反映されません。

これが未取立小切手です。

企業側では、特に処理は要しません(銀行残にプラス)。

一文字の違いで、その内容は異なります。

言葉よりも、内容を理解しましょう。



(関連記事)
銀行勘定調整表
銀行勘定調整表の作成方法
銀行勘定調整表の摘要欄



現金預金<目次>

テキスト記事一覧

銀行勘定調整表

【銀行勘定調整表】
「銀行勘定調整表」は法令等で形式が決められているわけではありません。

作成すること自体も企業の任意です。

企業残高と銀行残高との不一致の原因がはっきりしてさえいればよいです。

もっと端的にいえば別に表形式にする必要もありません。

もちろん試験で出題されるとすれば表形式でしょうが。


作成の義務付けがない表の摘要に書かなければならない事も決まっていません。

ある程度一般化している項目の名前(未取付小切手、未渡小切手等)はおさえた方がいいでしょう。

仮に何かを記入することを求められたとしても、考えることに時間をとられるなら、問題の文章をそのまま抜粋して書いておけばよいでしょう。

決算整理を考えれば両者(銀行残と企業残)の調整法(とくに企業側の修正)をおさえることが大事で、不一致原因の呼称にとらわれる必要はありません。



【不一致原因】
(1)時間外預入 (銀行残にプラス) ……仕訳なし
(2)未取付小切手(銀行残をマイナス)……仕訳なし
(3)未渡小切手 (企業残にプラス) ……当座預金××× 未払金等×××
(4)振込未記帳 (企業残にプラス) ……当座預金××× 売掛金等×××
(5)引落未記帳 (企業残をマイナス)……○○○○××× 当座預金×××
(6)未取立小切手(銀行残にプラス) ……仕訳なし


【銀行勘定調整表の形式】
(1)両者調整法
(2)企業残高基準法
(3)銀行残高基準法


【関連記事】
銀行勘定調整表
銀行勘定調整表の作成方法
銀行勘定調整表の摘要欄



現金預金<目次>

税理士試験 簿記論 講師日記 全テキスト記事一覧

一勘定制と二勘定制

【当座借越】
企業は、金融機関と「当座借越契約」を結び、当座預金の残高ナシでも、その契約上の限度額まで引出ができます。

当座預金勘定は、マイナス残ですが、「(短期)借入金」です。

なお、当座借越契約を結んだだけでは簿記上の取引(資産・負債・資本の増減を生む出来事)ではなく、仕訳は不要です。



【一勘定制と二勘定制】
当座借越の処理方法には、一勘定制(当座勘定)と二勘定制(当座預金勘定と当座借越勘定)があります。

例をあげましょう(当座預金残高100、200の当座借越契約)

(1)一勘定制
契約:仕訳なし
引出:(借)買掛金150 (貸)当  座150
預入:(借)当 座200 (貸)売 掛 金200

(2)二勘定制
契約:仕訳なし
引出:(借)買 掛 金150 (貸)当座預金100
                 当座借越 50
預入:(借)当座預金150 (貸)売 掛 金200   
      当座借越 50



【当座預金のマイナス残がある場合】
複数の当座預金口座がある場合に、一勘定制を採用していると、当座預金勘定がプラスでも、個別の口座がマイナス残のときに注意が必要です。

マイナス残は、(短期)借入金勘定に振り替える必要があります。

修正仕訳:(借)当  座××× (貸)借 入 金×××

実務的には、ほとんど一勘定制ではないかと思います。

単純に二勘定制が面倒だという理由でしょう。

しかし、プラス(資産)とマイナス(負債)が一つの勘定に混在するのは、理論上、好ましくありません。

二勘定制が理論的で、一勘定制が実践的(実務的)といえます。

検定試験などの出題では、理論的な二勘定制の出題も少なくありません。

仮に一勘定制を採用する場合でも、勘定科目は、当座勘定を用いる場合が多いのは、「当座預金」という明らかに資産に属する勘定科目で、マイナス残高はまずいという理由だろうと思います。

実務的には、「当座預金勘定」を用いた一勘定制が多いように思います。



現金預金<目次>

テキスト記事一覧

先日付小切手

【先日付小切手】
「先日付小切手」は、実際の作成・交付日よりも先の日付が記載された小切手ですす。

例えば、4月1日に小切手を作って、相手に渡す。

その日付が4月30日などという小切手が「先日付小切手」です。

通常、他人振出しの小切手を受け取った場合は、現金勘定で処理します。

これに対して「先日付小切手」は、受取手形(受取先日付小切手)勘定で処理します。


【取扱いの理由】
他人が振出した小切手を金融機関に持ち込めば換金できます。

ので、簿記上は、現金勘定で処理します。

このことは、先日付小切手の場合も変わりません。

しかし、先の日付で小切手を作成し、相手も了解してその小切手を渡す以上、相手先は、その小切手を換金しないでしょう。

換金しても法律違反ではありませんが、約束違反です。

小切手と手形の大きな違いは、期日(満期)の有無にあります。

本来、期日(期間)という考えのない小切手に、当事者間で勝手にその考えを持ち込むのですから、その性格は、期日を前提とする手形に近くなります。

そのため、先日付小切手は、簿記上は、その実質を考え、受取手形(受取先日付小切手)勘定で処理されます。

簿記では、形式よりも実質が優先される場合が多いです。


【関連記事】
現金の範囲



現金預金<目次>

テキスト記事一覧

現金の範囲(配当金領収証)

【配当金領収証】
自分が簿記を学んでいた当初、配当金領収証がピンときませんでした。

何故、領収証が現金なんだ?

と不思議でした。

ただ、自分で株式を買って仕組みがわかるとなーんだという感じです。

その配当金領収証に印を押して、銀行にもっていけば、現金になります。

先に現金で処理してもそれほど違和感はありません。



【現金の範囲】
簿記上、現金勘定で処理されるのは、通貨(硬貨・貨幣)に限られません。

実質的に現金と変らないものも現金勘定で処理します。

(1)通貨

(2)通貨代用証券
他人振出の小切手
配当金領収証
公社債の利札
法人税等還付通知書(官公庁支払命令書)
送金小切手
送金為替手形
預金手形
郵便為替証書

配当金領収証や期限の到来した公社債の利札は現金勘定で処理されます。

他人振出の小切手、法人税等還付通知書あたりは、まだいいとしても、

送金小切手、送金為替手形、預金手形、郵便為替証書あたりになってくると、万が一出題された場合の保険で覚えておく感じでよいかもしれません。


【関連記事】
先日付小切手
貯蔵品

(参照記事)
配当金領収証の実際の利用状況等につきましては、下記記事のコメント欄にいただいたコメントが参考になると思います。
講師だって教えて欲しい!!(配当金領収証)


現金預金<目次>

テキスト記事一覧

オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク