税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

簿記論問題(○×)

簿記論 ○×問題51(減損処理)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

その他有価証券について、部分純資産直入法が採用された場合は、減損処理(時価が著しく下落し、回復する見込がない場合の損失処理)が行われた場合にも翌期の洗替処理が行われる。

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題52(子会社株式等の減損処理)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

子会社株式及び関連会社株式の時価が著しく下落した場合には、必ず時価で評価される。

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題53(仮払法人税等)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

仮払法人税等勘定を設けている場合、事業税は、すべて法人税等勘定で処理される。

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題54(過年度法人税等)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

過年度の法人税等を支払った場合には、原則として、当期の法人税等として処理する。

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題55(消費税の税抜処理)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

固定資産の売却取引についての仮受消費税の金額は、固定資産売却益×0.1/1.1で算出される。

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題56(源泉所得税)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

配当金や受取利息から控除される源泉所得税は、租税公課勘定で処理される。

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題57(支店独立会計制度)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

本店は支店の振出した約束手形100円を回収したが、この通知が支店に未達である。
本支店間の取引に支店独立会計制度を採用している場合の支店の仕訳は次のとおりである。

(借)受取手形100 (貸)本 店100

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題58(支店独立会計制度)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

当社は、本支店間の取引に支店独立会計制度を採用している。
本店が支店に仕入原価100円の商品を原価のままで発送した場合の本店の仕訳処理は次のとおりである。

(借)支   店100 (貸)支店へ売上100

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題59(商品の送付取引)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示せ。

当社は、本支店間の取引に支店独立会計制度を採用している。

本店が支店に仕入原価100円の商品を原価に10%の利益を付加して発送した場合の支店の処理は次のとおりである。

(借)本店より仕入110 (貸)本  店110 

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題60(減価償却)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

定率法から定額法への変更が行われた場合の変更後の減価償却費は、残存価額を取得原価の1割とすると次の算式により算出される。

(当初取得原価−減価償却累計額)×(1−0.1)÷残存(または当初)耐用年数

(解答)
続きを読む

簿記論 ○×問題61(資本的支出と収益的支出)

(問題)次の文章の正否を○×の符号で示しなさい。

次の支出のうち、収益的支出とされるのは(2)である。

(1)建物に新たな避難階段を取り付けるための支出

(2)保有する土地の地盤沈下を回復するための支出

(3)営業所を展示場として利用するためにする模様替のための支出

(解答)
続きを読む
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク