税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

簿記論Q&A

その他有価証券に税効果会計が適用される理由

【質問】その他有価証券に税効果会計が適用されるのはなぜですか。

続きを読む

簿記論Q&A(取引発生時の換算)

【質問】
外貨のところですが、支払利息や受取利息の換算は、現金を受領したときのHRで換算です。発生主義会計ならばAR換算だと思うのですが、外貨に限っては現金主義なんだと思えばよいのでしょうか?自分のなかでちょっと気持ち悪いところでしたので聞きました。よろしくお願いします。

続きを読む

簿記論Q&A(キャッシュ・フロー見積法)

【質問】
貸倒懸念債権のキャッシュフロー見積もり法のところです。
たとえば貸付金100000(利息5% 利払日3末 返済日*3年3末)を*1年3末に条件緩和の申し出を受けて3%に引下げに合意した。
解)
これの仕訳ですが
*1年3末
貸倒引当金繰入額3719 / 貸倒引当金 3719
*2年3末
現金預金 3000 / 受取利息 3000
貸倒引当金1814 / 受取利息 1814
*3年3末
現金預金 3000 / 受取利息 3000
現金預金 100000 / 貸付金 100000
貸倒引当金1905 / 受取利息 1905

というようになるとおもいます。
疑問に思うのは5%→3%に引下げたということは回収期間を通して、利息の差額2000円ずつ、各期で損をしているはずです。
しかし上記の仕訳を見てみると、確かに貸倒引当金繰入額3719と緩和時に費用処理していますが各回収期間を通じて
受取利息 1814(2000÷1.05÷1.05)
受取利息 1905(2000÷1.05)
と合計3719分収益として回収しているから全期間を通してみると結局損得0ということになっています。
経済的実態を見ると1814+1905損しているはずなのにどうしてそうなるのかわからなくなってきました。教えてください。
続きを読む

簿記論Q&A(手形貸付金と融通手形)

【質問】
「手形貸付金」と「支払融通手形」の違いが
分かりません。
お忙しいと思いますが、平たくお教え下さい。
続きを読む

簿記論Q&A(利益準備金の積立て)

【質問】
中間配当・確定配当時の利益準備金の積立ての会計処理について教えてください。
続きを読む

簿記論Q&A(中間配当)

【質問】
中間配当の会計処理を教えて下さい。
続きを読む

簿記論Q&A(確定配当)

【質問】
確定配当の会計処理を教えて下さい。
続きを読む

簿記論Q&A(預金手形)

預金手形とは実際、何のことでしょうか?
続きを読む

簿記論Q&A(減価償却の自己金融効果)

【質問】
建物の売却においてたとえば
累計額400 /建物1100  
現金預金500/
売却損200/
という仕訳がありますが
売却損は、この仕訳を見る限り
非現金支出費用であるから、減価償却費と同じように自己金融効果と固定資産の流動化があると考えていいのでしょうか?
財表では減価償却費のみ習ってたので、ほかはどうなのかというのが気になってました。続きを読む

簿記論Q&A(資本的支出)

【質問】
価値増加部分と耐用年数の延長部分の大きい方を資本的支出とするのは何故ですか?
続きを読む

簿記論Q&A(キャッシュ・フロー見積法の端数処理)

【質問】キャッシュ・フロー見積法の計算で端数が解答とずれるのですが?
続きを読む
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク