税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

財表 超短答問題

財務諸表論 超短答問題51(損益計算書の総額主義の例外)

(問題)損益計算書における総額主義の例外を3点示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題52(制度上の当期業績主義的利益)

(問題)制度上の当期業績主義的利益を区分利益名で示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題53(現行制度上の包括主義的利益)

(問題)現行制度上の包括主義的利益を損益計算書の区分利益名で示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題54(期間損益計算の有意性を保証する原則)

(問題)期間損益計算の有意性を保証する原則は何か?

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題55(費用収益対応の原則の意味)

(問題)費用収益対応の原則の2つの意味を述べよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題56(費用収益の対応形態)

(問題)費用収益対応の原則にいう対応形態を2つあげよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題57(個別的対応の意味)

(問題)個別的対応とは何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題58(個別的対応の具体例)

(問題)費用収益の個別的対応の例を損益計算書の表示科目で示せ。

(解答)
続きを読む

財務諸表論 超短答問題59(期間的対応の意味)

(問題)期間的対応とは何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題60(期間的対応の具体例)

(問題)費用収益の期間的対応の例を損益計算書の表示科目で示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題61(現金主義の意義)

(問題)現金主義とは何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題62(発生主義の意義)

(問題)発生主義とは何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題63(現金主義会計から発生主義会計へ移行した環境要因)

(問題)現金主義会計から発生主義会計へ移行した理由を3点指摘せよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題64(収益の認識基準)

(問題)企業会計原則における収益の認識基準は何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題65(収益実現の要件)

(問題)実現主義の原則における収益の実現の具体的要件を2つ示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題66(実現主義の採用根拠)

(問題)実現主義の採用根拠を示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題67(実現主義と関連する資産の評価基準)

(問題)実現主義と結びつくと考えられる資産の評価基準を示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題68(収益認識基準の適用対象)

(問題)収益認識基準の適用対象となる収益は?

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題69(収益認識の基本原則)

(問題)収益認識の基本原則について述べよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題70(収益認識の5ステップ)

(問題)収益認識の5つのステップを示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題71(具体的な認識基準)

(問題)収益認識基準における具体的な収益認識基準は何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題72(原価回収基準)

(問題)進捗度の合理的な見積りが不能で原価が回収できるときの収益認識基準は何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題73(発生主義による収益認識)

(問題)収益の認識を実現基準によらず、発生基準によっていると考えられるケースを3つ基準名称で示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題74(費用の認識原則)

(問題)企業会計原則において費用の認識に関わる基本原則を2つあげよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題75(狭義の発生の意味)

(問題)費用の認識基準としての発生主義の原則における「発生」の意味(狭義)を端的に述べよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題76(広義の費用の発生)

(問題)費用の発生(広義:狭義以外)の意味を述べよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題77(発生主義以外の費用認識)

(問題)費用の認識を狭義の発生主義以外で行う場合を指摘せよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題78(資産、負債、資本のすべての計上を要求する原則)

(問題)貸借対照表にはすべての資産、負債、資本(純資産)を記載しなければならないとするのはいかなる原則か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題79(簿外資産・負債を認める原則)

(問題)貸借対照表完全性の原則の例外として簿外資産や簿外負債が認められるのはいかなる原則の適用によるものか。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題80(貸借対照表の配列方法)

(問題)貸借対照表の配列方法を2つ示せ(原則的方法を先に示すこと)。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題81(財務流動性の見地からの資産分類)

(問題)資産を財務流動性の見地から2つに分類せよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題82(流動・固定の分類基準)

(問題)貸借対照表科目の流動・固定分類の基準名称を2つ示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題83(貸借対照表の総額主義の根拠)

(問題)貸借対照表における総額主義の根拠を指摘せよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題84(資産の損益計算との関係からの分類)

(問題)資産を損益計算との関係から2つに分類せよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題85(貸借対照表の総額主義の例外)

(問題)貸借対照表における総額主義の例外を示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題86(貨幣性資産の評価)

(問題)貨幣性資産の評価額は?

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題87(原価主義の意義)

(問題)原価主義とは何か?

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題88(原価主義と整合する収益認識基準)

(問題)原価主義と整合的な収益の認識基準を指摘せよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題89(取得原価基準の資産評価面の欠点)

(問題)取得原価基準の資産評価面における欠点を示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題90(原価主義の損益計算面の欠点)

(問題)取得原価主義の損益計算面における欠点を示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題91(原価基準で維持される資本)

(問題)取得原価基準により維持される資本は何か。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題92(原価主義の資本維持面での欠点)

(問題)取得原価基準の資本維持面における欠点を示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題93(負債の定義)

(問題)概念フレームワークにおける負債の定義を述べよ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題94(法人税等の性格)

(問題)税効果会計基準における法人税等の性格を示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題95(繰延税金資産の性格)

(問題)繰延税金資産の性格を端的に示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題96(繰延税金負債の性格)

(問題)繰延税金負債の性格を端的に示せ。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題99(繰延法の特徴)

(問題)繰延法は企業会計と課税所得計算の何の違いに着目した方法か?

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題97(税効果会計の方法)

(問題)税効果会計の方法を2つあげよ(税効果会計基準のとる方法を先にあげること)。

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題98(資産負債法の特徴)

(問題)資産負債法は企業会計と課税所得計算のどんな違いに着目した方法か?

(解答)続きを読む

財務諸表論 超短答問題100(資産負債法の税率)

(問題)資産負債法において用いられる税率は何か。

(解答)続きを読む
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク