税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

カウンター

祝 500万アクセス!!

いや、すでに1週間ほど経っていたようですが、500万アクセス達成です(パチパチ)。

税理士試験 簿記論 講師ブログとしては前人未到(←当然でしょ)。

これもひとえにご覧頂いている皆様のおかげです。

ありがとうございます!

今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。



新年度からは次を柱にぼんやり考えています。

(1)簿記論講座

(2)超短式問題

解答のない問題については、スケジューリングを組んで、旧作か一部改変したものをご提供できればと考えています。

それと会計基準を読もう!ですね。

解答のない問題に合わせてリンクの提示等していく予定です。


この8月をゆっくりお休みになるのもよいでしょうし、早めの再始動するのもよいでしょう。

1年は長丁場。

ゆるやかに頑張ってまいりましょう!

祝400万アクセス

そういえば税理士試験の喧騒にまぎれて忘れておりました。

いつの間にかアクセス数も400万。

これも普段からご覧いただいている皆さんのおかげです。

日頃の皆様のご愛顧、感謝いたします。

今後ともよろしくお願いいたします!



会計人コースの連載が9月号よりはじまります。

「同時合格へ一直線! 戦略的「簿・財」学習ナビ」

ブログでも連動企画を進行する予定です。

会計人コースは、税理士試験の模範解答付で8月10日(水)発売です。

よろしくお願いします!



お願いついでに、こちらもよろしくお願いします!(ってか、最近忘れ気味)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「人気ブログランキング」

祝350万アクセス

いやー、更新もしてないのにこんな記事だけスイマセン。

ままっ、とりあえずはめでたいということで。



50万を区切りに記事を書いていますが、前回からだと7月くらいです。

年間だと100万には程遠いですが、今年はいっそのこと年間100万アクセスを目指します。

いや、もうあとちょっとで雑事(?)が終わる予定なので、ボツボツ投稿もしていきたいと思っています。



いや、でも、そろそろブログの書き方も忘れちゃいましたよ。

まったく。

そうそうツイッターのつぶやき方もですよ。



日々精進。

そんな言葉を自分に贈ります。

試験前後のブログ雑感

ここ数年は試験前のアクセスが試験後よりも多かったのですが、試験2日目がもっともアクセスが多い結果となりました。

試験前後の状況をメモ的に記しておきます。

続きを読む

祝300万アクセス

いつの間にかカウンターが300万を超えていました。

ブログ開設からずいぶん(アバウトですな)経ちましたが、感無量です。


これも普段、ご覧いただいている皆様のおかげと感謝しております。

今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。



税理士試験、受験生の皆さん。

あと2月で「どんだけ伸びるんだよ」というほど伸びます。

気合を入れてがんばってまいりましょう!!

祝250万アクセス

ちょっと遅くなってしまいましたが、250万アクセスです。

このところは年間50万強くらいで推移しているようです。

たくさんの方においでいただいて感謝しております。



それでは恒例のこちらをどうぞ(ランキングの位置はすごく下をお探しください)。

遠慮なさらずにどうぞ。

さあ(←さあって)。

さあさあ。


人気ブログランキング

試験前後のアクセス考

本試験の余韻もさめぬ今日この頃。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

本試験前後はたくさんの方においでいただきました。

どうもありがとうございます!!

本試験前後のアクセスの状況をメモ的に記しておきます。
続きを読む

携帯からのアクセス

ブログの管理画面が新しくなるようで、まだベータ版ですが、覗いてみました。
続きを読む

150万アクセス感謝!!

いやー、150万アクセスです。

ブログ開設から3年とちょっとになります。

これもひとえにご覧いただいている皆様のおかげです。

どうもありがとうございます!!



開設当初目標にしていたのはライブドアの旧社長さんの「社長日記」でした。

でも、目標がなくなっちゃいました。

で、今の目標は「404 Blog Not Found」ですよ。

知る人ぞ知るアルファ・ブロガー小飼弾さんのブログです。

ライブドアの元取締役だったこともあり、かつての事件の際にテレビでよく拝見しました。

正直のところテレビ向きではないと思っていました。

でも、ブロガーだったんですね。

見事と思う切り口の記事がよくあります。

私もアルファー・簿記論を目指します!!

で、アルファーって何?(←モン吉くん?)



かなり時期を逸しましたが税理士試験の試験委員が発表になっています。

各科目の傾向と対策も含め詳細は発売中の会計人コース3月号でどうぞ。


    

祝!!100万アクセス

本日、100万アクセスに到達いたしました。

ブログ開設から2年半。

皆様のご愛顧に感謝しております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。



受験の皆さん、がんばってまいりましょう!!!



100万記念(ダメ?)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「人気ブログランキング」

100万アクセス間近

おおっ。

100万アクセス目前です。

短期的なアクセスの動向は、検索エンジン(ヤフーやグーグル)の影響が大きい事を知って以来、それほど気にならなくなりました。

しかし、さすがに100万という数字になるとちょっと違います。

ブログ開設から2年半。

多くの方にご覧いただき感謝しております。

これもひとえにご覧頂いている皆様のおかげです。

どうもありがとうございます。

また、1,000万アクセス目指してがんばりまっす(←何年後ですか?)。

このブログをご覧頂いている方の多くは、税理士試験の簿記論をはじめ、各種国家試験、検定試験受験を目指していることと思います。

明後日は、公認会計士試験の短答式試験の二日目があります。

その後に日商簿記検定、税理士試験と続きます。

受験の皆様、がんばってまいりましょう!!



ついでによろしくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「人気ブログランキング」


90万アクセス感謝!!

昨日、90万アクセスを数えました。

ブログ開設から、えーっと、だいぶたちます(←わかんないのね)。

多くの方にご覧いただき感謝しております。

アクセス数にこだわる訳ではありませんが、おおければ多い程いいです(←こだわってますが)。

あと10万で100万アクセスまできました。

この調子で1,000万までがんばりまっす(←大きくでましたな)。



唐突に「包括利益と純利益」をはじめました。

概念フレームワーク関連の3つめのシリーズです。

「利益とは何か」では、財務諸表の構成要素(資産等の定義)を概観しました。

「リスクからの解放とは何か」では、利益(収益)の認識の考え方(リスクからの解放)をみています。

そして、この「包括利益と純利益」では、包括利益と純利益の関係を考えてみたいと思います。

税理士試験を視野に入れた場合には、やや踏み込みすぎかという気もします。

しかし、このような概念フレームワークの考え方が資格試験でも今後さらに重要性を増すことは間違いありません。

できるだけ筋道を追って書いたつもりです。

この機会にぜひお読みください。


90万アクセス記念ということでお手すきの方のご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「人気ブログランキング」

80万アクセス感謝!!

昨日、80万アクセスを数えました。

カウンターの設置から2年とちょっと。

これも日頃、ご覧いただいております皆様のおかげです。

こんな簿記・財表ばっかのブログを多くの方にご覧いただきとても感謝しております。

税理士試験をはじめ簿記関連の受験生の方に有効に活用していただければ、大変ありがたいです。

これをもちまして、ご挨拶に代えさせていただきます(←アンタなんか混じってます)。



でも、2年で80万って、多くないですか。

すごいですよね。

うん。

すごい。

でも、一つだけ気がかりがあります。

いや、たいした事じゃないんです。

はい。

こちらなんです(←やっぱし)。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「人気フログランキング」

70万アクセス感謝!!

いやー、いよいよ100万アクセス目前です(いや、目前じゃない気が)。

これも日頃の皆様のご愛顧のおかげです。

ありがとうございます。

とりあえず、100万アクセス記念ということで、ご協力の程、よろしくお願いいたします(って、数変ってるし、脈略ないし)。

「人気ブログランキング」 ←なんか急にお願いし始めましたな



これは決して、

日商簿記検定間近→ ランキングのお願いをする→ ランキングアップ!!→アクセスがウハウハ→ おバカな講師が大喜び

とまあこんな具合に腹黒いことを狙っている訳ではありません(←なるほどそういうことなのね。しかも腹黒いのね)。

えーっと、念のため(念入りですこと←まあ、ウハウハですし、って、ウハウハって何だ?)。

「人気ブログランキング」

60万アクセス感謝!!

カウンターの数字が60万を超えました。

日頃の皆様のご愛顧に感謝しております。

カウンターは、故障が無い限り減らないんで安心ですね。


でも、こっちは油断してるとズルズルです。

まあ、油断しなくてもズルズルですが。

ええ、ズルズルです。

たぶん。

60万記念ということでどうか一つご声援の程、よろしくお願い申し上げます。


「人気ブログランキング」

50万アクセス感謝!!

いつの間にかカウンターが50万を超えました。

御愛顧いただいております皆様に感謝!!

カウンター設置から1年半。

今後もがんばってまいります。



ファイナル・チェック(以前に投稿してあったものですが)を修正・補足の上、再投稿することにしました。

ポイント的なものが好きだなあと思われている方もいらっしゃると思いますが、好きです(って、そのままか)。

簿記論の問題は計算ですので、数字を使わないと学習の効果がないと勘違いされている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、数字を使わずにもできることはたくさんあると思います。

その一つがこういうまとめの類に目をとおして、意味がとれない項目について確認したり、問題を解くという方法です。

目を通すだけならそれほど時間もかかりません。

そこで、聞いたことのない項目やおやっと思った項目があったら確認等をするだけでも随分違うのではないかと思います。

ご利用の程、よろしくお願い申し上げます。



間違いノート等をつけていらっしゃる方は、この時期からは見返す作業をこまめに行うようにしましょう。

試験までいよいよあと1月。

気合を入れてがんばりましょう!!

マイナーチェンジ(予告)

テキスト部分のマイナーチェンジを考えています。
テキストの例えば「簿記一巡」の最初に出てくるページに記事一覧を載せるようにしようと思っています。
いろいろとやろうかなあと思う反面、中途半端に終わる懸念が大ですので、とりあえずは、記事一覧を各テキストカテゴリーの最初のページにもってこようと思います。
これは最近、私自身が記事を探す!!ことが増えたためです(って、利用者の便じゃないのねん)。

ゆくゆくは、各企画記事や問題などとの関連付けもしたいと思いますが、何しろ計画性が無い、いや、計画がないので、徐々にということになりますが。

いつの間にか、カウンターも30万を超えました。
100万まであとわずか(じゃないでしょ!)。

確定申告終了(3月半ば)まで投稿が不安定になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

祝!20万アクセス!!

いやー、本日20万アクセス達成いたしました。

カウンターの設置から約1年、多くの方においでいただいて感謝しております。

ますます、がんばります。

この調子ですと、年末には、100万アクセスは確実です(って、計算の根拠は?)。


えーっと、20万記念ということで、ご協力いただけたら、とても嬉しいです。

「人気ブログランキング」

ブログ開設当初の話

ふいに思い立ってブログを開設してから早いもので1年とちょっと。
カウンターも20万を目前にしています。
これほど多くの方にご覧いただけるとは思っていませんでした。
ご覧いただいている皆様に感謝しております。

急にはじめたもので、当初は、何をどうすれば多くの方に読んでいただけるのか、わからずに色々としました。
最近は開き直って、簿記の投稿のみを続けていますが(いや、最初からか)。

有名どころの簿記の掲示板にぶっちゃけ宣伝目的での書き込みもしました。
今、思うとあまりスマートではなかったと反省しています。
そんなサイトの一つを一方的にリンクさせていただいていたのですが、つい、最近、相互リンクしていただきました。

といっても、皆さんもご存知ではないかと思いますが、「目指せ!簿記検定・税理士試験」というサイトです。
とても雰囲気というか空気のよいサイトで、簿記関係のサイトでは、私の知っている範囲では日本一といってよいのではないでしょうか。

特に、掲示板が素晴らしいです。
というか、私も結構、回答していたりします。
最近は、していませんが、また、回答しようかしらん。
皆さんもぜひ私の回答、探してみてください(これが、いい回答してるんですよね。って、自画自賛?)。

「目指せ!簿記検定・税理士試験」

祝10万なのだあ!!

カウンターが10万を超えました。
カウンター好きとしては、ニンマリです。
これもひとえにご愛顧いただいております皆様のおかげです。

簿記に特化したブログでも、いや、特化したブログだからこそできたのではないかと思っています。
私自身は、税理士でもありますので、税金の話も多少できるとは思いますが(た、多少ですか)、当初からいわば特化ブログですし、今後も基本的にはこの姿勢を変えないつもりです。
ある意味、頑固でしょうが、まあ、頑固です。

ランキング好きとしては、同時にランキング1位も夢みたのですが、現在3位まで上昇いたしました。
応援いただいた方どうもありがとうございました(おりょ、しゅ、終結ですか)。

えーっと、最後にもう一度だけ1クリックお願いできませんでしょうか?(←って、またやるでしょ)

こちらです(←やるでしょ)。

「人気ブログランキング」


おおっ。10万間近だ。

カウンターの数字が10万まであと少しの所まできました。
ブログ開設から9ヶ月とちょっと、カウンター設置から8か月以上がたちます。
最近は、平日には、1千を超えることが多く、多くの方々に読んでいただけているようで、感謝しております。
強気バージョンのコメントの際には、1日3千などと言ってはいますが、実際にここまで多くの方に読んでいただけると思っていた訳ではありませんでした。

今後も百万、千万とがんばってまいります(って、すぐ強気バージョンになるのね)。

いよいよ明日に10万を超えそうですが、10万達成と同時にもし許されることならブログランキング1位達成というのはダメでしょうか?
しょうがないな協力してやるかという方のご協力(1クリック)の程よろしくお願い申し上げます。

こちらです。

「人気ブログランキング」

おおおっ。5万だ!

いつの間にかカウンターが5万を超えました。
これもひとえに、ご覧いただいております皆様のおかげです。

いつも偉そうな記事や間違いだらけの問題を出題しておりますが、丹念にみていただいている方もおられるようで感謝しております。
でも、一日のうちのわずかな時間でもこのブログを熱心に読んでいただくことが、必ずよい結果をもたらすと信じています。

答練が続き、本当に大変だと思います。
ご質問もなかなか骨のあるものが多くなってきました。
引き続き、骨のあるもの、ないもの募集しておりますのでよろしくお願いいたします。

この調子で一つランキングの方もアップといきたいところで、皆様のご協……

おっといけない、いけない。
そういえば、決めたんです。
もうランキングへのご協力はお願いしないと。
私のブログランキングなどどうでもよいのです。
私が皆様にするお願いは、もはや一つしかありません。

「たくさん問題を解いてください。」

「そして合格を勝ち取ってください。」

「そして簿記論の合格率を20%にあげるのだああーー。」




備考:別にたいした事ではないんですが、左上にあるリンクがランキングへの投票になっています。でへっ(←あ、あんたって人は)。

祝!!いくつか

カウンター、三万こえました。
本当にありがとうございます。
最近、なんか伸びてます。
一番大きいのが、ヤフーの検索だと思います。
ただ、何が原因で引っかかりやすくなったのかはいまいちわかりませんが。
グーグルやヤフーの検索の仕組みには、とても興味があります。
まあ、興味があるだけですが。

ランキング関係では、ライブドアさんのカテゴリー(受験・学校)別ランキングで10位になってました(おおっ)。
人気ブログランキング(資格・スキルアップ)では4位まであがりました(おおおっ)。
応援していただいた方どうもありがとうございました(←しゅ、終了ですか?)。

マイナーチェンジについてです。
サブタイトルを税理士試験・簿記論のデジタル・サブノートからデジタル・テキストに変えました。
まだまだテキストというのはおこがましいのですが、そうしたいという願いを込めて先んじてテキストという表現をとらせていただきました。

試験日の日付の記事をアップしてありましたが、これは、常設という形ではなく、時々、表示することにしようかと思っています。
告知的な記事があるときは、そちらを、そうでないときは、先の記事(のちょっと変更したやつ)を最新記事として表示しようと思っています。

その他、記事カテゴリーの整理や過去記事の修正をちょこちょこと行っておりますので、おやっと思った際には、ページ更新の上、ご覧いただきますようお願い申し上げます。

祝20,000ヒット達成!!

カウンター設置から苦節(か?)3か月(だったかな)2万ヒットを達成いたしました。
これもひとえに、ご覧いただいております皆様のおかげです。
どうもありがとうございます。
今後ともご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
今後もがんばりまっす。

最近、ちょっとだけアクセス数が増えているようですが、カテゴリーの変更(学術・芸術→受験・学校)がちょっとですが効いたような感じです。
単に、カテゴリーを替えただけなので、お恥ずかしいですが、ランキングされておりまして、人目につきやすくなったというのはあるかもしれません(←やっぱり、ランキング狙い?)。
でも、ポイントは3か月前とあんまし変ってなかったりしますが。

今日で、3月も終わりです。
新年度からもはりきっていきましょう(←って、あんたが一番はりきってますな)。

「週刊少年ジャンプ」と「会計基準」

「週刊少年ジャンプ」と「会計基準」の共通点は、厳しい市場(消費者)の目にさらされていることです。

消費者の位置付けが、「ジャンプ」は「読者」、「会計基準」は、「財務諸表の利用者」という違いは、ありますが。


ジャンプは読者からアンケートをとって、それを紙面に反映させることで、市場(読者)のニーズを反映させています。

会計(基準)の場合はどうでしょうか?


簿記は、企業活動の帳簿記録です。

その記録に基づいた報告をするのが会計といってよいでしょう。

つまり、とても短い言葉で誤解をおそれずにいうなら、簿記は、「記録」で、会計は「報告」です。

報告(会計)は、記録に基づいて行われますし、記録(簿記)も報告を前提に行われているといってよいでしょう(両者をあわせたところで、会計という場合もあります)。

そして、その「報告のルール」が「会計基準」です。

報告は、財務諸表の作成、公表という形で行われますので、会計基準は、「財務諸表作成の基準」といってもいいでしょう。


会計の報告の相手先は、典型的には、出資者(株主)ですが、それ以外にも投資家や債権者等にも目を向けなければなりません。

そして、この投資家や債権者等といった企業に、出資をしよう、あるいは、資金を提供しようとする人々が、その判断の材料にするのが、財務諸表であり、その財務諸表の作成のルールが会計基準です。


ジャンプが独自の編集方針とアンケートシステムによって躍進したとことは、逆にそのような努力を行わない週刊少年マンガ誌は、市場からでていけということを意味するでしょう。

怠惰な少年マンガ誌は、売れなくて、市場から撤退するということにならざるを得ません。


会計(基準)についても、同様のことが我国を舞台に起こったのです。

詳細は省きますが(←省くんかい)、海外の資金調達市場(お金の借り場所)で、日本企業が資金を借りるのに、金利を上乗せされるという事態が生じました。

上乗せ金利は、ジャパンプレミアムと呼ばれました。

よその国の企業が資金を借りるよりも高い利息を払わなければならないことになったのです。

これはたまったものではありません。

その企業の信用がないなら仕方ないかもしれませんが、日本企業であるだけで、余計な利息を払わなければならない、これはひどい話です(戦地じゃあるまいし)。
そのもっとも大きな原因が、会計基準だったのです。


詳細は省きますが(←またかい)、日本の会計基準が、国際的な基準(米国基準といってもよいかもしれません)と大きく異なっていたのです。

日本の会計基準は信用できない。

日本企業の財務諸表は信用できない。

それがジャパンプレミアムにつながりました。


この極めて具体的な出来事が、日本の会計基準を大きく変えたといってよいのではないでしょうか。

以後、新会計基準と呼ばれる会計基準がたてつづけに公表され、現在、その変革の波はややおさまったかに見えますが、今後も改変は続くことでしょう。


さて、前置きが長くなりましたが(←も、もしや、ここまでが前フリ?)、柴先生の著作「市場化の会計学」が目指しているのは、「市場化現象の勘定形式による論点整理」(同書2頁)です。

ご本人が、「勘定形式による問題解決までには踏み込んでいない」とおっしゃるくらいですから、ただ、論点を提示されてもへなちょこ講師には、難しくてわかりません。

ただ、「市場化」と「勘定形式」、すなわち、市場化と簿記とをつないだことが、どうやらこの本の狙いであるらしいことがわかります。


さて、このことが実際の過去2年の出題とどのようにかかわっているのか。

いよいよ市場最大規模(←あんたライブドアのブログ容量じゃないだから。2.1ギガですって)の過去問分析が次回からはじまります(←また、きっと、前置き長いのねん)。


と、ついにカウンターが1万を超えました。

これも皆様のおかげです。

今後も簿記から離れることなく(←ギリギリやん)、がんばってまいります。

今後ともご愛顧とそして、簿記論合格率20%化計画へのご協力をよろしくお願い申し上げます(←って、あんたそれ野望じゃなかたっけ)。

よろしくお願い致します(←)。

祝5,000カウンター達成!!

いやー、こういうの一度やってみたかったんですよね。

でも、14位とか、2メガとかやってました。

そういえば、まだ、社長さんは、上位でお待ちいただいているようですが(いや、待ってないって)、社長業もなにかとお忙しいようですので、ムリにお待ちいただかなくでも結構ですと、どなたかお伝えください。

よろしくお願いします(ふうー)。


でも、思っていたより多くの方々に見ていただいているようで、本当に感謝しております。

これを励みにがんばりまっす!!

でも、今は何位なんだろう(←やっぱり気にしてる)。
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク