税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

問題(2級・工簿編)

簿記2級 工業簿記 問題1(費目別計算)

【対象=2級以上】

(問題)
次の項目を、(1)製造原価、(2)販売費及び一般管理費、(3)非原価項目に区分しなさい。

(ア)工場建物の建設資金の借入金に対する利息

(イ)原材料の消費額

(ウ)本社建物の減価償却費

(エ)工場建物の減価償却費

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題2(材料費)

【対象=2級以上】

(問題)
次の取引の仕訳を示しなさい。

(1)A材料10個(単価10円)を購入した(代金は掛け)。
(2)A材料のうち2個を返品した。
(3)B材料100円を購入した。その他に引取運賃10円がかかっているが、いずれも月末に支払うこととした。

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題3(材料費)

【対象=2級以上】

(問題)
次の取引の仕訳を示しなさい。

(1)当月において消費した材料は、800円(うち直接費500円、間接費300円)であった。

(2)A材料の月末帳簿棚卸高は2,000円であり、月末実地棚卸高は1,800円であった。

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題4(材料費)

【対象=2級以上】

(問題)
次の一連の取引の仕訳を示しなさい。

(1)材料100kg(直接材料分70kg、間接材料分30kg)を消費した。
材料の予定消費単価は、@10円である。

(2)材料の実際消費単価は@11円であった。

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題5(労務費)

【対象=2級以上】

(問題)
次の取引の仕訳を示しなさい。

当月の賃金を現金で支払った。
賃金の支給総額は100万円であり、源泉所得税6万円、社会保険料4万円が控除されている。

(解答)【単位:万円】
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題6(労務費)

【対象=2級以上】

(問題)
次の取引の仕訳を示しなさい。

(1)当月の賃金の予定消費額は5,000円(@500円×10時間)であった。
このうち3,500円(@500円×7時間)が直接労務費である。

(2)当月の賃金の実際消費額は5,100円であった。
よって、予定賃金消費額と実際賃金消費額との差額を賃率差異勘定へ振替えた。

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題7(経費)

【対象=2級以上】

(問題)
次の資料に基づいて、それぞれの経費の当月における消費額を計算しなさい。

(1)外注加工賃 前月未払額100円 当月支払額800円 当月前払額200
(2)保険料   年間支払額1,200円
(3)電力料   当月測定額900円 当月支払額800円

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題8(個別原価計算)

【対象=2級以上】

(問題)
次の資料により製造指図書癸韻暴厳廚気譴訐渋じ恐舛魑瓩瓩覆気ぁ

(資料)
当月の材料消費額 癸院複械娃葦漾法´癸押複横娃葦漾法ゞδ免顱複横娃葦漾
当月の賃金消費額 癸院複械娃葦漾法´癸押複苅娃葦漾法ゞδ免顱複横娃葦漾
当月の経費消費額 共通費(100円)
なお、製造間接費は、各製品の直接材料費の金額の割合により各製品に配賦するものとする。

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題9(個別原価計算)

【対象=2級以上】

(問題)
次の資料に基づいて、製造指図書癸韻貿柯蠅気譴訐渋ご崟榿颪陵縦蠻柯螻曚魴彁擦靴覆気ぁ

(資料)
(1)年間の製造間接費予算 120千円

(2)年間の予定直接作業時間120時間

(3)当月の実際直接作業時間12時間(癸院В源間、癸押В柑間)

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題10(個別原価計算)

【対象=2級以上】

(問題)
次の資料に基づいて、必要な仕訳を示しなさい。

(1)製造間接費500千円を予定配賦した。

(2)製造間接費の実際発生額は、材料費200千円、労務費200千円、経費150千円であった。

(3)製造間接費の予定配賦額と実際発生額との差額を製造間接費配賦差異勘定に振替えた。

(解答)【単位:千円】
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題11(個別原価計算)

【対象=2級以上】

(問題)
次の資料に基づいて、製造間接費配賦差異を計算し、予算差異と操業度差異とに分析しなさい。
差異の算出にあたっては、借方差異及び貸方差異の別を示すこと。

(資料)
(1)製造間接費予算
1.基準操業度 120時間
2.製造間接費予算
  固定費24,000円 変動費率300円/時間
(2)製造間接費実際発生額
1.実際直接作業時間 11時間
2.製造間接費実際発生額6,000円

(解答)
続きを読む

簿記2級 工業簿記 問題12(個別原価計算)

【対象=2級以上】

(問題)
製造指図書#1の製品の製造中に仕損が発生した。
このため補修指図書#1−1を発行して補修を行い、製品は完成した。
仕損が発生するまでの製造指図書#1及び補修指図書#1−1に集計された原価は、次のとおりである。

製造指図書#1  :直接材料費200 直接労務費200 製造間接費200
製造指図書#1−1:直接材料費100 直接労務費100 製造間接費100

仕損費を直接経費として製造指図書#1に直課した場合の(1)仕訳処理を示すとともに、(2)製造指図書#1の製造原価を答えなさい。

(解答)
続きを読む
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク