税理士試験 簿記論 講師日記

税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。

出題傾向と対策

過去出題内容と結果にみる出題傾向と対策

試験内容と結果を元に簿記論と財務諸表論の出題傾向と対策を考えています(以前の記事の再投稿です)。

以前と余り変わりませんが、試験傾向と異なる学習に邁進しないよう今一度、過去の出題を振り返ってはいかがでしょうか。

財表理論第二問対策としては会計人コース6月号付録を絶賛オススメ中です。

これはかなり実力がつくと思いますので、ぜひ実際に書いて(言って)みながら問題を解いてみてください。


なお、今年これだけ押す理由については、次の記事をご覧ください。

試験前後のある出来事

【簿記論】

全体から基礎・基本への回帰が窺え、集計的要素はやや薄れています。

学者出題(第一・二問)では、会計基準をベースに知識や簿記の基本を問う出題が目立ちました。

実務家出題(第三問)では、実務に直結した出題が続いています。

学者出題で試験委員変更があり、傾向が鮮明になるかは不明ですが、継続すると考える方が他資格や大学受験での変化、時代の流れ等を考えても自然です。

対策は徹底的な基礎の拡充と第三問対策にあるでしょう。


【財務諸表論】

出題から感じられるのは基礎から応用へのシフトです。

覚える学習から考える学習、覚える知識の習得から使える知識の習得への変化といえるでしょうか。

今後、模範解答丸暗記的な学習の効果は極めて低い(点数がとれない)でしょう。

予想も余り関係がないと思います(当たっても理解がないとできない)。

特に昨年の第二問は「配分」とわかっても対策が打てない問題でした。

逆に基礎がしっかりしていれば、対策ナシでもそれなりの点数がとれる問題です。

財務諸表論の学者試験委員は今年も同じ(2年目と3年目)なので傾向の変化はないでしょう(3年目での変化は特に考えにくいです。2年やってるわけだし)。

対策は基礎概念を軸にした理解型の学習と会計基準中心の学習にあります。

今後は、基礎理論と会計基準から新旧、関連項目を横断した出題が予想されます。


続きを読む

税効果会計に関する記事を集めてみました

税効果会計に関する記事を集めてみました。

出る出るといい続けて早、?年。

もう出ないのかしらん。

全部読んだら貴方も税効果マスター。
続きを読む

過去3年の簿記論第二問を考える

今回は過去3年の簿記論の出題からいえそうなことを考えてみました。
続きを読む

昨年の簿記論第一問と第二問の共通点<実務指針?>

昨年の簿記論の出題のうち第一問と第二問の共通点を考えてみました。

それはいずれも実務指針(適用指針)からの出題がある点です。
続きを読む

穴埋めの出題を考える

最近の税理士試験の財務諸表論は、穴埋めの出題が2題。

この穴埋め問題の出題について考えてみました。
続きを読む

あえて発表日の前日に試験傾向について考えてみる

いよいよ明日が税理士試験の発表日です。

明日、ご自分の合格が確認できるのは官報合格の方のみ。

科目合格通知が到着するのは、10(土)か、12(月)以後になります。

あっ、ちなみに早い遅いで合否は関係ないようです。

発表待ちの方に朗報が訪れることを祈っております。



明日の発表を控えたこのタイミングでしなければならないことについて考えてみました。

それは実際の試験の出題傾向です。
続きを読む

簿記論 平成23年(第三問)の出題

決算整理後残高試算表から修正後の決算整理後残高試算表を作成する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成23年(第二問 問4)の出題

新株予約権を取得した側の会計処理に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成23年(第二問 問3)の出題

商品勘定の処理に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成23年(第二問 問2)の出題

支払手形、買掛金取引に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成23年(第二問 問1)の出題

仕訳5題の出題です。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成23年(第一問 問2)の出題

自己株式に関する仕訳の出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成23年(第一問 問1)の出題

有価証券に関する仕訳処理を問う出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

財務諸表論 平成23年(第三問 問2)の出題

連結財務諸表の作成に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

財務諸表論 平成23年(第三問 問1)の出題

会社法及び会社計算規則に準拠した貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書の作成等でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

財務諸表論 平成23年(第二問)の出題

費用配分の原則に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

財務諸表論 平成23年(第一問)の出題

継続性の原則、会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

平成22年の簿記論にみる学者対策

平成22年の簿記論の出題は、第一問が本支店会計と第二問が個別4題でした。

いわゆる学者出題(第一問と第二問)と実務家出題ではやや毛色が異なります。

昨年の出題を例に、対処法をちょっと考えてみました。
続きを読む

穴埋めの出題傾向と対策

財務諸表論(理論)の出題形式としてほぼ固まっているのが、穴埋め。

過去の穴埋めの出題傾向と対策を考えてみました。
続きを読む

簿記論 平成22年(第三問)の出題

3月の月中取引及び決算整理事項等の資料から決算整理後残高試算表の数値等を算出する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成22年(第一問 問4)の出題

資産除去債務に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成22年(第一問 問3)の出題

償却原価法(定額法と利息法)の一連の処理における金額等の推定の出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成22年(第二問 問2)の出題

商品販売に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成22年(第二問 問1)の出題

一連の外貨建借入取引に関する金額の推定等の出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

簿記論 平成22年(第一問)の出題

本支店会計の出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

財務諸表論 平成22年(第三問)の出題

会社法及び会社計算規則に準拠した貸借対照表の作成等でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

財務諸表論 平成22年(第二問)の出題

引当金に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

財務諸表論 平成22年(第一問)の出題

資産の評価(割引現在価値中心)に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

【具体的出題内容】
続きを読む

的中!!

的中!!

って、やるの忘れてました。

当ブログでは、ちょうど3年間、財務諸表論の理論の予想問題を2題ずつお届けしています。

過去3年間の出題と予想問題を並べてみました。

これはかなりイイ線いってると思いますが、ぜひ実際の過去3年の出題と見比べてみてください。

来年の出題が見えてきます。
続きを読む

簿記論 平成21年(第三問)の出題

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成21年(第二問 問5)の出題

外貨建の請負工事に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成21年(第二問 問4)の出題

現金預金に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成21年(第二問 問3)の出題

割賦販売に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成21年(第二問 問2)の出題

特殊仕訳帳に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成21年(第二問 問1)の出題

企業結合に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成21年(第一問 問2)の出題

様々な社債に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成21年(第一問 問1)の出題

リース取引の貸手の処理の出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

財務諸表論 平成21年の出題(第三問)

会社法及び会社計算規則に基づく貸借対照表及び損益計算書の作成に関する出題でした。

【コメントの募集】
この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

財務諸表論 平成21年の出題(第二問)

棚卸資産の評価に関する会計基準からの出題でした。
続きを読む

財務諸表論 平成21年の出題(第一問)

キャッシュ・フロー計算書に関する出題でした。
続きを読む

簿記論 平成20年の出題(第三問)

【資料】
(1)決算整理前残高試算表
(2)決算資料
1.現金預金
2.受取手形
3.売掛金の残高確認
4.商品
5.買掛金
6.仮払金
7.有形固定資産
8.投資有価証券
9.繰延税金資産
10.支払手形
11.未払金
12.貸倒引当金
13.賞与引当金
14.退職給付引当金
15.経費
(3)貸借対照表と損益計算書

【解答要求】
A商品の月次総平均法により計算した帳簿単価
貸借対照表と損益計算書

【特徴】
個々の処理そのものは難易度が高い訳ではありませんが、資料がバラついており、解きにくいです。
資料自体は、平成19年の残高の明細を資料にそのまま織り込んだ感じです。
特に商品関連と買掛金については特に言うことはありません。


【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成20年の出題(第二問 問2)

【資料】
(1)剰余金の処分
(2)自己株式取引
(3)その他有価証券取引
(4)新株予約権取引

【解答要求】
株主資本等変動計算書の作成

【特徴】
自己株式、その他有価証券、新株予約権を中心とした純資産関連の資料から株主資本等変動計算書の作成を問う出題です。
株主資本等変動計算書の出題は簿記論でははじめてです。

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成20年の出題(第二問 問1)

【資料】
決算整理前残高試算表

【解答要求】
(1)当期の割賦販売契約高
(2)前期の割賦販売の原価率
(3)当期の一般売上高
(4)割賦販売取引に関して当期末に必要な仕訳
(5)当期の損益計算書の売上原価

【特徴】
割賦販売(対照勘定法・回収期限到来基準)の出題です。

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成20年の出題(第一問)

【資料及び解答要求】
問1 損益計算書の空欄(1箇所)
(1)関東交易株式会社の貸借対照表と損益計算書
問2 貸借対照表と損益計算書の空欄(5箇所)
(2)関東交易株式会社の減損処理
問3 連結貸借対照表と連結損益計算書の空欄(6箇所)
(3)中部交易株式会社の残高試算表と決算整理事項、連結貸借対照表と連結損益計算書

【特徴】
個別財務諸表等と決算整理事項等から連結財務諸表を作成する出題です。
難易度はやや易といったところでしょうか。

個別の決算整理事項としては平易なものが多く、それなりの計算を要する処理は、固定資産の減損くらいです。
連結についても難易度が高い項目はありませんでした。
ただ、30分問題で頁数が7頁あり、連結ということでぱっと見の印象のギャップをぬぐいしっかりと取り組めたかが大きかったのではないかと思います。
連結の出題ではありながらも連結の知識がなくても撃沈にならない出題となっています。

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです

簿記論 平成20年度の出題(全般)

問題のページ数が24ページとすごいことになっていました。
財務諸表の記載でページをくった面もあるので単純に多いとはいえませんが、多いです(←多いんかい)。

第一問で連結の出題がありました。
平成18年にキャッシュ、平成19年に持分法、平成20年に連結とおそらくは異なる出題者のもとでの出題ですので、今後の学習の方向性に留意する必要はあるかもしれません。

(第一問)総合問題
連結財務諸表の出題です。
ただ、連結には難しい論点は出題されていた訳ではありません。
個別の決算整理事項もそれほど難易度は高くありませんでした。
もっともページ数が8ページと史上最大規模ですので連結とあいまって面食らった方も少なくないでしょう。

(第二問)個別2題
問1
対照勘定法(回収期限到来基準)に基づく割賦販売の問題です。
問2
株主資本等変動計算書

(第三問)総合問題
決算整理型の総合問題でした。
昨年同様(以上)に資料のバラバラ感があり、個々の処理の難易度として高いものは少ないものの「解きにくい問題」という印象です。
消費税、税効果があるのは、前年と同様です。
もっとも特徴があったのが商品関係です。
昨年は当座照合に大きな特徴がありましたが、ことしは商品関連と仕入先元帳と請求書の資料が与えられており、他項目をみても実務経験のある方の方が若干有利な傾向は続いているといえるでしょう。

財務諸表論 平成20年の出題(第三問)

【解答要求】
(1)会社法、会社計算規則に基づく貸借対照表、損益計算書
(2)剰余金の分配可能額
(3)退職慰労引当金に関する会計方針の変更の注記
(4)将来減算一時差異の具体例(2つ)と基準の穴埋め(2つ)

【資料等】
(1)平成20年3月31日現在の甲商事株式会社の決算整理前残高試算表
(2)決算整理の未済事項及び参考事項
1.現金預金に関する事項
2.受取手形及び売掛金に関する事項
3.貸倒引当金に関する会計方針
4.有価証券に関する事項
5.棚卸資産に関する事項
6.ソフトウェアに関する事項
7.有形固定資産に関する事項
8.借入金に関する事項
8.社債に関する事項
9.退職給付引当金に関する事項
10.役員退職慰労引当金に関する事項
11.従業員賞与に関する事項
12.諸税金に関する事項
13.剰余金の処分に関する事項
14.税効果会計に関する事項
15.その他

【特徴】
財務諸表の作成以外の出題が復活しました。
具体的には、税効果会計基準に関する穴埋問題(具体例の指摘)と注記(会計方針の変更)、分配可能額の計算です。
今後、また出題される傾向に戻るのでしょうか。
第3問は難化しました。

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

財務諸表論 平成20年の出題(第二問)

【会計基準等】
金融商品に関する会計基準
ストック・オプションに関する会計基準

【出題内容】

(1)新株予約権付社債とストック・オプションの共通する性質
(2)新株予約権を行使して新株を手に入れるのに必要な金額

(1)ストック・オプション基準の穴埋め(5つ)
(2)ストック・オプションが費用認識される理論的な根拠
(3)費用認識されていなかった理論的な根拠
(4)新株予約権の戻入の会計処理の理論的な根拠

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

以下は私の感想です。

続きを読む

財務諸表論 平成20年の出題(第一問)

【会計基準等】
企業結合に係る会計基準
企業会計原則 貸借対照原則 第三・五

【出題内容】

企業結合に係る会計基準の穴埋め(4つ)

投資の継続又は清算・再投資という観点からの2つの会計処理の説明

投資原価の回収計算という損益計算の観点からみた2つの会計処理の利益の額の違い

パーチェス法での取得原価の算定方法

(1)費用配分の原則に基づくのれんの償却方法の根拠
(2)負ののれんの規則的償却以外の会計処理

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

以下は私の感想です。

続きを読む

簿記論 平成19年の出題(第三問)

【資料等】
(1)平成19年4月31日現在の決算整理前残高試算表
(2)修正及び決算整理事項
1.当座預金関係
2.商品
3.貸倒引当金
4.投資有価証券
5.賞与引当金
6.退職給付引当金
7.社債の発行
8.修繕費
9.税効果会計
(3)決算整理前残高試算表の勘定科目の内訳

【解答要求】
貸借対照表
損益計算書

【特徴】
決算整理前残高試算表から決算整理事項をもとに貸借対照表と損益計算書を作成する問題です。
当座関係に当座勘定照合表が資料だったのが特徴的でしょうか。
例年はT字が計算用紙でしたが、計算用紙として精算表が用意されていました。
決算整理事項の難易度は高くありませんでした。

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。

簿記論 平成19年の出題(第二問)

【資料等】
問1
(1)決算整理前の東京支店及び大阪支店の残高試算表
(2)東京支店の決算整理事項
(3)大阪支店の決算整理事項
(4)大阪支店の損益計算書
問2
(5)決算日における未達事項
問4
問5
【解答要求】
問1 大阪支店損益計算書(2ヶ所)
問2 未達事項の仕訳
問3 本支店合併精算表
問4 期別後入先出採用時の内部利益控除の金額
問5 正誤の組み合わせ

【特徴】
このところ出題間隔があいていた本支店会計の出題です。
解答要求が細分化され、別紙の計算用紙として精算表が用意されるなど、出題形式に工夫のみられた出題でした。
本年2年度目の松本先生の出題と思われます。
来年度(3年度目)は出題内容についてキバツなものは想定しにくいでしょう。
しかし、出題形式に工夫がみられることは間違いないでしょう。
そのための方策をゆるやかに考えておく必要はあるかもしれません。

【コメントの募集】
来年度以後に受験なさる方の参考にもなると思いますので、この問題に関する感想等のコメントをいただければ、幸いです。
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16

カテゴリー
月別記事
携帯用バーコード
QRコード
bokironkousiをフォローしましょう
記事検索
プロフィール

暮木孝司

スポンサードリンク