試験内容と結果を元に簿記論と財務諸表論の出題傾向と対策を考えています(以前の記事の再投稿です)。
以前と余り変わりませんが、試験傾向と異なる学習に邁進しないよう今一度、過去の出題を振り返ってはいかがでしょうか。
財表理論第二問対策としては会計人コース6月号付録を絶賛オススメ中です。
これはかなり実力がつくと思いますので、ぜひ実際に書いて(言って)みながら問題を解いてみてください。
なお、今年これだけ押す理由については、次の記事をご覧ください。
・試験前後のある出来事
【簿記論】
【財務諸表論】
続きを読む
以前と余り変わりませんが、試験傾向と異なる学習に邁進しないよう今一度、過去の出題を振り返ってはいかがでしょうか。
財表理論第二問対策としては会計人コース6月号付録を絶賛オススメ中です。
これはかなり実力がつくと思いますので、ぜひ実際に書いて(言って)みながら問題を解いてみてください。
なお、今年これだけ押す理由については、次の記事をご覧ください。
・試験前後のある出来事
【簿記論】
全体から基礎・基本への回帰が窺え、集計的要素はやや薄れています。
学者出題(第一・二問)では、会計基準をベースに知識や簿記の基本を問う出題が目立ちました。
実務家出題(第三問)では、実務に直結した出題が続いています。
学者出題で試験委員変更があり、傾向が鮮明になるかは不明ですが、継続すると考える方が他資格や大学受験での変化、時代の流れ等を考えても自然です。
対策は徹底的な基礎の拡充と第三問対策にあるでしょう。
【財務諸表論】
出題から感じられるのは基礎から応用へのシフトです。
覚える学習から考える学習、覚える知識の習得から使える知識の習得への変化といえるでしょうか。
今後、模範解答丸暗記的な学習の効果は極めて低い(点数がとれない)でしょう。
予想も余り関係がないと思います(当たっても理解がないとできない)。
特に昨年の第二問は「配分」とわかっても対策が打てない問題でした。
逆に基礎がしっかりしていれば、対策ナシでもそれなりの点数がとれる問題です。
財務諸表論の学者試験委員は今年も同じ(2年目と3年目)なので傾向の変化はないでしょう(3年目での変化は特に考えにくいです。2年やってるわけだし)。
対策は基礎概念を軸にした理解型の学習と会計基準中心の学習にあります。
今後は、基礎理論と会計基準から新旧、関連項目を横断した出題が予想されます。
続きを読む