コメント一覧 (8)
-
- 2013年08月07日 14:48
- 条文穴埋め、条文ベタ書き問題で暗記中心の人が有利だったと思います。
暗記してればあれほど簡単な問題はないので、できた人できなかった人の差は大きいと思います。
今回は第二問と第三問勝負って感じになる気がします。
-
- 2013年08月07日 18:29
- 完全に暗記中心の勉強でOKでしたね。
予備校のテキストだけで、理論は満点とれるような問題でした。
去年の問題はいったいなんだったんでしょうか?むしろ、理論書なんか読まずに、テキストの基本だけでOKだったなんて・・・。
-
- 2013年08月08日 20:09
-
理解重視でやってる自分がバカみたいになりました(笑)
全部丸暗記でいけるような内容
正直誰でもわかるような内容だったと思います
-
- 2013年08月08日 21:40
- 第2問の解答欄が一行しかなかったので「払込資本とそれを運用した成果の留保利益との区分」と「維持拘束性と分配可能性」のどちらを書くべきか悩みました。結局前者を選んだのですが実際にはどうなんでしょうね…
-
- 2013年08月10日 07:59
- 本試験二日前に大原のファイナル練習問題でやった問題とそっくりで・・
ありがとうございます!!って感じなんですけど。
自分も理解重視でやってきた(つもり)なんで、ちょっと複雑でしたね(^^;)
-
- 2013年08月12日 00:06
- その他資本剰余金を払込資本と書かずに 払込資本で資本金にならなかったものとかいてしまいました。。。そのあと維持拘束性と利益剰余金の処分可能性の文章をかいたのですが まちがえでしょうか?
-
- 2013年08月12日 01:50
- 椛田先生は、たぶん問題の難易度の調整をミスったのだと思います。
専門分野の難易度って分からなくなってしまうそうです。
今回高得点だったでしょうから、来年度は激ムズでくると勝手に予想しております。
そことそこがつながるのかー!とうれしくなるような問題を来年は期待したいですね。
自分はひきつづき理解重視の学習を進めます。
暗記重視の学習ってつまらないですし、暗記は税法だけで十分です^^;
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
はじめての方はこちら
オススメ
カテゴリー
月別記事
人気記事
携帯用バーコード
第二問は満点の人も割とたくさんいるかもしれません。
そんな中、私はやってしまいました。
心残りが3つあります。
2→「投資家保護の観点から、資本剰余金と利益剰余金をわけているため・・・」と維持拘束性と処分可能性を書き忘れました。
3→資産説の「株式が失効したわけではなく・・・」、を「自己株式が失効したわけではなく・・・」とまた「換金性のある・・・」を「財産性のある・・」と、書いてしまい答案用紙を回収中に気がつきました。原点になりますよね?
書けそうな、第二問から手をつけましたが、予想外のとんでもない緊張感が体全体に広がり、普段はやらないミスを手が震えるのを押さえようとてすごい筆圧で書いていたら、こんなことをやってしまいました。。。