税理士試験 簿記論 講師日記
税理士試験 簿記論、財務諸表論、簿記検定の問題、学習方法等をアドバイス。
< 税理士試験受験生へ
財務諸表論 平成24年(第一問)の出題 >
2013年08月06日
09:00
カテゴリ
出題傾向と対策
平成25年 税理士試験 受験感想掲示板
受験生の皆さん、お疲れ様でした!
次の科目がある方は気を緩めず、頑張ってまいりましょう!
受験が終了した方のご感想等いただければ幸いです。
よろしくお願いします!
「出題傾向と対策」カテゴリの最新記事
コメント一覧 (96)
1. エース
2013年08月06日 11:45
簿記難しい
2. taka23
2013年08月06日 12:09
簿記論受験致しました。
感想ですが、個人的には、第二問の問一の商品有高的な問題に苦戦しました。
そこで大幅に時間をロスしてしまい、第三問に時間をかけることが出来ませんでした。
その他の問題は基礎問題、応用問題の個別問題が解けるレベル、また総合問題を難なく解けるレベルがあれば、難問ではないのかなと思いました。
しかし、自分はそのレベルになかったのだと感じました。
そこで、本タイトルの主旨とは違うのですが、来年は独学、もしくは予備校の通信で簿記論を受験しようと考えています。(金額の問題があるので…)
暮木先生に、アドバイスをいただきたいのですが、上記2択ならば、どちらがいいか、前者の場合に、市販の良い参考書、問題集などんを教えていただけないでしょうか。
また、来年は予備校で消費税法を授業にて受講を考えています。
今、私は27歳なのですが、どうしても30歳前半に、出来れば30歳までに税理士試験合格をし、税理士として活躍したいと思っています。(現在は、会計事務所にて、業務をしています。繁忙期以外は、ほぼ定時で帰宅出来ますので、勉強時間は確保出来ます。)
ご返答お待ちしております。
3. なかとび夫
2013年08月06日 13:06
前の方と同じく、第二門で時間とられてしまって、第三門の簡単な減価償却を落としてしまいました。ショックです…
4. 三毛猫
2013年08月06日 15:28
先生こんにちは。簿記論、受験してきました。
やはり、難しかったです。第1問の本支店は、試験開始前に、解答用紙を見た瞬間に「これは何だ?」と一瞬、頭が真っ白になりました・・・。また、第3問のその他有価証券評価差額金の法定実効税率を38%で計算してしまったことが悔やまれます・・・。
今後の学習についてですが、今回については、初学ということもあり、インプットで手一杯になってしまい、アウトプットが完全に不足していました。9月から、引き続き学校のお世話になるつもりですが、授業開始までの期間、個別問題または総合問題、過去問・・・どのような教材を学習していったら良いでしょうか。
アドバイス頂けると幸いです。
5. 財表は理論?
2013年08月06日 16:20
こんにちは。試験お疲れ様でした。
財表の流動資産の科目が現預、割売掛、前払費用、税資、貸引となり、有価証券は何処へ入るんだろ?ってなったんですが分かる方いますか?
6.
2013年08月06日 16:33
おれもそうなりました。
ヤケクソで流動資産ですらない投資有価証券にそのまま突っ込みましたね。
7. シルエット
2013年08月06日 17:10
こんにちは。財表受けてきました。
今年は財表にあまり時間をかけられなかったのですが、できはそれなりかな。
理論は昨年よりもに比べてかんたんだった気がしました。
・・・と思ったら「重要な後発事象」を「重大な後発事象」と記載していたことに気づいてしまいました。
計算は勘定科目の項目が埋まらない、逆に余るといったことがおこりました。
全部は資産の部等の記載解答用紙になく、資産の部等の小計も記載させる意図だと思ったので空欄があってもとりあえず合計額を書きました。
いずれにしてもネックは計算といった感じです。
分量は多くなかったと思うので、合格点は高いのかな?
気持ちをきりかえて、明日の相続税法、あさっての固定資産税がんばります
8. 財表は理論?
2013年08月06日 17:27
自分のミスではなくイレギュラーな問題だと思っていいのかな?
投有に入れようと思ったけど投有で×流動資産でも×となるのは怖くなり、有価証券は浮いたまま終わりました。財表は1点で泣く可能性が高そうな問題でしたのでイレギュラーは勘弁して欲しいですよね…
9. 疲れた
2013年08月06日 17:44
簿記論難しかったです
去年も受けましたがどうも理論 仕訳帳などの
パズル問題がお好きなようですね
問3で点を稼ごうと思い問3から始めましたが
60分で終わりませんでした
問1の
仕分けは去年より平易な問題でした
ただ本支店は精算表ということもありどこに点が来るかわからないのでそのまま未建を少しして集計したのであっているかわからないことが怖いです
10. SH
2013年08月06日 17:47
流動資産は有価証券を入れることがなく、やはり投有へ行くと思います。
根拠は過去にもそういうことがあったので。
自分は急ぐあまり、後発事象とだけ書き、回収時に重要なが抜けてると思い、半泣き。
後はセグメントは落としたっぽいです。
どちらかというと第一問目は会計士向き⁉
第2問は平均点高いと思います。結構噂されてました…
それもベタ書きレベル。
後は法人やっているとお得な感じがしました。
11. hira
2013年08月06日 18:18
税理士 簿記論受験しました
第1問は、
前半の仕訳問題 完答
後半の本支店会計は未達だけ仕訳して
あとは横計をするだけでした。
第2問は、
帳簿組織はほぼ全滅
減損会計は
(1)130,000円
(2)〜(4) は0円
第3問は
自信のあるものは
当座預金
受取手形
建物
土地
投資有価証券
有価証券評価損
投資有価証券評価損
破産更生債権
支払利息
社債利息
社債
リース債務
新株予約権
有価証券評価差額金
為替予約
売上
売上割引
保証金
後、自信ないが備品
現金の合併分追加計上失念は痛い
車両の仕訳消費税の関係で落とした
土地は整地費用までを土地に計上し
倉庫建設費は建物勘定、倉庫完成記念費
1,000,000円は建物に入れなかった
30点後半〜40点前半、こんな感じです。
2chではボーダー50点〜60点などど
書き込まれていてびっくりしましたが
皆さんいかがでしょうか?
12. sutekina0729
2013年08月06日 18:23
簿記論、第一問の本支店会計と第三問めんどくさかった。これは受かってないです。
財務諸表論、どの予想問題でも見てない問題が出てあせりましたが、全て書くことはできました。第三問はめんどくさかったです。
13. yu
2013年08月06日 18:27
第一門
仕訳は時間をかけてやり、本支店は支店分散会計に戸惑いつつも未達取引を片付けて横計して終了。
第二門
個人的には減損からやり、商品についてはあまりやっておらず、掛金額の集計と個数くらいでやめました。
第三門
全体的な感想としては、外貨建取引が苦手だったため最後にとばしたのが戦略ミスだと感じだ。あとは、自分のキャパからできるとこ、取れるとこからやったので、外貨建取引でミスした以外はなんとかやったと考えています。
支えて下さった皆さま、ありがとうございました。
14. SH
2013年08月06日 20:08
第一、第2問、試験中は勿論、今になってもどこが埋没か分からないです。
個人的には、売却損⁉益と、買掛金は求まっていたのに、書かなかった…
普段ならしないミスなのに…
確かに売上は取り項目なのに、これも何故か考えが浮かばず…
当然為替予約は無視
答練でやり込んだ練習はなんだったの⁉、9月から上級コースで答練解きまくったのに…と自分の状況がわからない状態です…
ということで私は9月から法人税に進みます。
効率は悪いのですが、知識不足を痛感していて…
皆さんは今年は何の科目に進みますか?
15. アカギ
2013年08月06日 21:46
財表 理論は平均高そうですね。
計算は、難しくはないけど、ひねりがあり過ぎと感じましたね。
有証以外も駐車場(建物?)賞与(未払金、未払費用に分ける?)、繰延税金資産(前期末残高とありながら期首に評価仕分けの戻し済み?)と悩まされました。
おかげで単純ミスが防げず、悔いが残ります。
16. かるび
2013年08月06日 21:59
消費税法受けてきました。取り扱いとか聞かれてめちゃくちゃ焦りましたが、訳もわからずべた書きしちゃいました。
全般単純で、合否を分けるとこでひねってる感じがしました。
とりあえず、一年の成果は出せたと思います。
来年は相続へ行きますよ。消費税は税率の変更について出題傾向が落ち着いた頃に再チャレンジです。
17. ko-yo
2013年08月07日 08:44
簿財受けてきました。
簿記は完全にアウトです。
第一問第二問に時間をかけすぎたのもありますが、自分の力不足。これは言い訳できずです。
財表は理論は全部埋めました。
最後は嘘でもいいから埋める!の精神でした(^^;)平均点高いですねあれは。
計算はみなさん言われてるのと同じ感想です。
空欄足りなくて焦ったり、ひねりに悩んだりです。なので計算次第かなぁといったところでしょうか。
でも自分としては全力を出せたので満足です。
9月からは簿記の再チャレンジは決めていますが、法人を始めるか消費にするか迷っています。
財表は結果次第。受かってますように。
しかし簿記…なんと難しい科目なんだろうと改めて思わされます。
18.
暮木孝司
2013年08月07日 09:59
エースさんへ
簿記論、難しかったですね。
でもよい結果が出るとよいのですが。
19. nob
2013年08月07日 10:16
先生お疲れ様です。
簿記論受けてきましたが。。
なんか微妙です・・・
仕訳問題が連続で出されたのでそこはびっくりしませんでしたが、本支店会計の記述論点が出たので、自分なりの言葉で書いてしまいました。
第3問は何か難しかったですね。。。
減価償却もなんか処理が面倒でしたし
外貨の振当→独立への変更なんかは
処理方法が分かりませんでした。
とりあえずなんかやる気が出ません。(笑)
20.
ちょこ
2013年08月07日 10:25
財表の第三問なんですが、今までの過去問では「財務諸表を作成しなさい」や「空欄に数値を記入しなさい」などの表現だったのですが、今回は「財務諸表を完成させなさい」という表現になってました。それに加えてあの解答欄、何か今までの採点とは違うような気がします。先生は、この辺の変化をどのようにお考えですか?
21. なぞ
2013年08月07日 10:27
財表はともかく、簿記論が強烈な問題に感じました。
第一問は仕訳しか自身がなく、理論は本店が支店間の取引を把握するためとか適当に記述
精算表は未達だけ集計して切り上げました。
第二問、帳簿は3日と6日の返品は現金と掛け代金が合わさってるととらえたのですが、どうなのでしょうか。
減損は兆候のないグループにも反映するのですね…これは失態です。一番悔やまれます。
第三問は難解なところ以外は合わせられたと思います。
総じて、去年は出来なさすぎて試験後は諦めがついたのですが
今年は試験が終わったというのに精神的に解放されず、気持ちの悪い印象でした
22.
暮木孝司
2013年08月07日 10:36
taka23さんへ
試験お疲れ様でした。
独学か、通信かは難しいですね。
一つは、モチベーションの問題。
もう一つは、やり方(勉強方法)の問題でしょうね。
簿記論の学習方法にある程度の自信があり、モチベーションも維持できるなら独学もありでしょうね。
書籍は実際に手にとってご覧になれるのが一番かなと思います。
新しい情報も含めて、会計人コースなんかを参考になさるのもいいですよね。
網羅的なテキストがあまりないのですが、網羅的なものでは、簿記バイブル、とおるテキストあたりでしょうか。
問題集は、それなりに出版されているように思いますので、好みの問題もあるかもしれないですね(これっというのはないのですが)。
ちょっと雑多になってしまいましたが、ご参考まで。
よい結果のご報告、お待ちしております。
23.
暮木孝司
2013年08月07日 10:39
エースさんへ
簿記論は難しかったですね。
でも、よい結果がでるといいのですが。
24.
暮木孝司
2013年08月07日 10:45
なかとび夫さんへ
第二問の帳簿はちょっと面くらいましたね。
できるところをしっかりというのが基本ではあるのですが、なかなかです。
はい。
25. takakou
2013年08月07日 11:49
第一問、仕訳は問題なかったかなとおもいます。本支店会計は決算整理後に未達?わけがわからず無理矢理数字をあてはめて横計して終了。
第二問、商品有り高に関しては買掛金まではある程度完答(2つ計算ミスあり)
減損はいまだに(1)が280,000になるかわからず…
第3問、減価償却費や為替差損、有価証券あたりがほぼ全滅…
全体的には難しかったなぁという印象でした。
26.
暮木孝司
2013年08月07日 11:59
三毛猫さん、こんにちは。
試験、お疲れ様でした。
簿記論は、問題自体がかなり難しかったですね。
ご質問ですが、早い時期ということもあり、インプットの素材をアウトも意識しながら見返せるといいようには思います。
インを意識したアウト(かアウトを意識したイン)といった学習ができるかどうかは、簿記論に限らず重要です。
そのためにはイン(たとえばテキストを読んでいるとき)でアウト(実際の問題ではどうなのか
を意識する。
アウト(問題を解くとき)でインの内容に戻るといった学習が不可欠です。
それをお手持ちのテキストベースでできるといいかもしれないですね。
ご参考まで。
簿記論は、ホントに難しかったですので、結果を待ちたいですね。
よい結果が出るといいのですが。
27.
暮木孝司
2013年08月07日 12:38
シルエットさん、財表受験、お疲れ様でした。
なかなか本試験で落ち着いて、きちんと処理するのは難しいですね。
財表の理論の第二問、そして第三問の内容そのものはすごく難解という感じではなかったものの、解答用紙に空欄が多かったりして、やや高めくらいで落ち着くのかもしれないですね。
相続、そして固定も頑張って下さい!
よい結果のご報告、お待ちしております。
28.
暮木孝司
2013年08月07日 12:45
財表は理論?さんへ
解答欄の感じから投資有価証券なんでしょうね。
たぶん。
ちょっと微妙な感じがしますが。
29. 未明
2013年08月07日 14:56
先生、こんにちは。
昨日財表受けて来ました。
書き込みされている人のコメントを見て
ああそうだったのかー、とか、
あれ間違えた、これ間違えた、と
いうのが多くて今年もダメかなぁと思っています。
受験して「満足できた!」と思ったことなんて今まで一度もありませんが、
受験するのが辛くなってきました。
終わってすぐだから余計そう思うのかもしれませんが。
理論は規定の穴埋め半分以上間違えてますし。
計算も簡単なところも間違えてるっぽいし。
「完成させなさい」って書いてあるのに
合計金額書いてないとか。
後悔ばかりです。
次どうしようかなんてことまでは
考えられません。
30. あ
2013年08月07日 15:15
簿記論の感想
難しい
財表の感想
前よりは簡単
というのが自分の感想です。
相対試験なので、難易度はあまり関係ないと思います、結果待つのみですね。
31. momo
2013年08月07日 20:45
初めて簿記論を受けました。
完全な勉強不足のためほぼ諦めていました(;一_一)
まあ私は勉強をしていないので解けませんでしたがこれはちゃんと勉強してる人は点が伸びそうだなと感じましたがどうなんでしょうか?
あと質問ですが、2年目の学習についてです。
2年目も簿記論1本でいくつもりです
※簿記論以外やるつもりがないので
すでにスクールへは講座の申し込みをしました。
直前までは週1回の答練をするコースです。
自宅学習としてはテキストに戻って基礎からやった方がいいのか、総合問題をやった方がいいのでしょうか?
今年もスクールに通っていたので勉強素材(答練等)はたくさんあります。
32. ダローラさん
2013年08月07日 21:38
先生ありがとうございます。
今年は最後の科目、酒税法を受験しました。
一箇所致命的なミスをしました。
ただ今年自分の勉強に取り組む姿勢には納得しており、昨日の夜は満足感でいっぱいでした。
12月に吉報報告出来ること期待します‼
33. atishii
2013年08月07日 23:59
簿財ともにダメでした。
今までお世話になりました!
34.
暮木孝司
2013年08月08日 10:28
疲れたさんへ
受験お疲れ様でした。
帳簿は、補助簿メインでちょっとビックリしました。
第三問が難しかったですね。
量・質ともにすごかったです。
全体的にとりやすい箇所をしっかりというのは鉄則なんでしょうね。
35.
暮木孝司
2013年08月08日 10:33
SHさんへ
試験、お疲れ様でした。
有価証券は、きっと投資ですね。
第一問は考えたなあという問題だと思います。
第二問は、おっしゃるとおりベタ書ですね。
うーん。
36.
暮木孝司
2013年08月08日 10:41
hiraさんへ
試験お疲れ様でした。
試験直後のボーダー等はすごく高くでる可能性が高いですね。
実際はもっと低いと思いますよ。
よい結果、期待しております。
37.
暮木孝司
2013年08月08日 10:49
sutekina0729さんへ
試験お疲れ様でした。
簿記論は難しかったですね。
特に第三目は力作でした。
よい結果、期待しております。
38.
暮木孝司
2013年08月08日 10:53
yuさんへ
試験、お疲れ様でした。
第三問は難しかったですね。
ここに一定の時間をかけないといけないですし、難しいです。
そこにきちっと時間をかけられたのはよかったですね。
よい結果、期待しております。
39.
暮木孝司
2013年08月08日 10:57
SHさん
試験、お疲れ様でした。
簿記論は、第三問をはじめ、全体的に難易度も高かったと思います。
難しかったですね。
よい結果、期待しております。
9月からの法人も頑張って下さい!
40.
暮木孝司
2013年08月08日 11:06
アカギさん、試験お疲れ様でした。
理論は、ちょっと高めかもしれませんね。
第一問は難しかったと思うのですが、記号の選択が多かったということがありますので。
賞与は特に分かりにくかったですね。
解答欄に空白が多かったことも普段とはちょっと勝手が違っていたかもしれないです。
よい結果、期待しております。
41.
暮木孝司
2013年08月08日 11:08
かるびさん、試験お疲れ様でした。
一年の成果は出せたとのこと。
よかったですね。
次は相続なんですね。
相続は中々、難解と聞きますが、頑張って下さいね♪
よい結果、期待しております。
42.
暮木孝司
2013年08月08日 11:40
ko-yoさん、試験お疲れ様でした。
簿記はすごく難しかったと思います(特に第三問)。
もう少し難易度落としてもいいのにって思うんですが………。
財表は高いでしょうね。
全力を出せて満足。
よかったですね〜。
次は税法ですね。
税法も頑張って下さい!
よい結果、期待しております。
43.
暮木孝司
2013年08月08日 11:46
nob さん、受験お疲れ様でした。
簿記論は難しかったですね。
特に第3問は難しかったと思います。
今回は、多くの方は財表に感触を感じ、簿記論に失望を感じているみたいです。
これは単に難易度の話ですよね。
相対試験ですから相対的な順位が大事です。
しばし解答速報等の状況を見守りたいですね。
よい結果、期待しております!
44.
暮木孝司
2013年08月08日 11:46
nob さん、受験お疲れ様でした。
簿記論は難しかったですね。
特に第3問は難しかったと思います。
今回は、多くの方は財表に感触を感じ、簿記論に失望を感じているみたいです。
これは単に難易度の話ですよね。
相対試験ですから相対的な順位が大事です。
しばし解答速報等の状況を見守りたいですね。
よい結果、期待しております!
45.
暮木孝司
2013年08月08日 11:49
ちょこさんへ
試験お疲れ様でした。
今回の解答欄は空白が多かったですね。
順当に考えて、表示箇所にも配点をふるってことなのかもしれません(わかりませんが)。
このところ注記が出ていない(出しにくい?)こととも関係するのかもしれないです。
簿記論とのすみわけを考えた結果ということなのかもしれませんね。
実際は全くわかっておりませんが。
46.
暮木孝司
2013年08月08日 11:53
なぞさんへ
試験お疲れ様でした。
簿記論は難しかったですね。
こういうときは番狂わせも多いというのがこれまでの経験です。
よい結果、期待しております。
47. mido
2013年08月08日 12:19
先生へ
持てる力は去年と段違いでだせました!
とくに計算がびっくりするくらい最終のびました。
理論ちゃんとやっておけば計算のびるとおっしゃってた意味がわかりました。
atishiさんへ
私簿記論ちょっと足りないかも(いっぱい修正したし)で61回で受かってました。
去年はBかもでAでした。
大丈夫なんちがうかな・・・先生を信じましょう!
48. nob
2013年08月08日 13:40
先生お疲れ様です。
あれから解答復元すべく解き直しと
一部の解答速報からの面で考慮した感覚だと今年の簿記論は、かなり厳しいかもしれません。
この9月からは財務諸表論を勉強予定なのですが、今の時点で培ってきた簿記の知識を放置するのはもったいないので、ひとまず結果出るまでは、独学で問題集等の解き直しをして、結果がもしダメなら1月若しくは来年の直前期で簿記論をと考えてます。
簿記論習った範囲を全て放置して来年は財務諸表論のみ。。ってのはもったいないですよね・・・
49. atishii
2013年08月08日 23:32
midoさん、コメントありがとうございます。
今回の簿記論は修正しまくりで結果どれをどう書いたのか良くわからんです・・・。
もちろん鬼講師様は信じております。
でも自分の頑張りと実力が足りなかった。
税理士になるためには、もっともっと頑張らなければいけないのですね。
ふがいない結果で自分に幻滅しております。
来年度こそは良いご報告が出来るようガンバリマス!
50. mido
2013年08月09日 06:42
atishiさんへ
私は一生懸命基準を読み込んだatishiさんファンなのでこれからも一緒にがんばりましょう!
私も諸般の事情により学校に通うのが30代になってからですので(それまで会計人コースの無料モニタをしたり自分で本買ってきて読んだりしてました。)
2級までは独学で一発で通ったのだけど・・・税理士試験はそう簡単にはいきませんね。私、受かった年は現金預金間違ってたし・・・12月まで待ちましょう♪でも12月まで何もやらないと忘れますので理論は他の受験生をぜったいしのいでますから、先生のブログの1級の計算編がおすすめです(^^)私、全部解きました☆
私も法人こんどで倒します!
51. 三毛猫
2013年08月09日 11:21
atishii さんへ
お疲れ様です。
試験直後のコメントを読んで、心配になりました。(余計なお世話ですみません・・・)覚えていらっしゃらないと思いますが、以前、暮木先生に相談させて頂いた時に、「今年で合格しなかったらおしまいという試験ではない」とのコメントを頂きました。かなり行き詰っていた時期だったので、コメントを読んで、励みになりました。
財務諸表論を勉強したことがないので、内容は分かりませんが、ブログからatishii さん、いつも頑張っているなぁと思っていました。今後も、陰ながら応援しております!
私は、今年、簿記論全くダメだったので、少し休んで、一から出直します。
52.
暮木孝司
2013年08月09日 14:41
takakkouさん
受験お疲れ様でした。
簿記論は全体的に難しい印象ですね。
第三問は特に難しく感じました。
減損はちょっと問題の出方が分かりにくかったですね。
他の資産に配分しなおす前の金額を聞いているってことなんでしょうね。
日本語、難しいです。
よい結果、期待しております。
53.
暮木孝司
2013年08月09日 14:54
未明さん、こんにちは。
試験お疲れ様でした。
試験やそれ以前の学習について検討することはとっても大事ですよね。
ただ、後悔ばかりが先にたつとちょっとしんどいのかもしれません。
たぶん長い目でみると出来不出来や合格不合格なんかより、しっかりした気持ちを持って、わかろうとすることの方が大事かなとも思っています。
でも、実際は出来不出来ももちろん気になりますよね。
それはホントによくわかります。
試験は終わったばかり。
少し間をおいて、気持ちを整理されるのがいいのかもしれないですね。
試験、本当にお疲れ様でした!
なんとか気持ちを整理され、前向きに進んでいかれることを切に期待しております。
54.
暮木孝司
2013年08月09日 15:08
momoさん、受験お疲れ様でした。
全体的に難しかったと思いますよ。
それほどスイスイという方が多いとは思えないです。
学習の方向性としてすごく大事なのはやっぱり基礎とインプットの段階でアウトプットを意識(あるいはアウトプットの段階でインプットを意識)するように心がけることのように思います。
そんな気持ちでインプットの学習を見直せるといいのかなという気がいたします。
ご参考まで。
学習のスタイルを上手く見直して、来年に備えられるといいですね。
試験、お疲れ様でした!
55.
暮木孝司
2013年08月09日 15:11
ダローラさんへ
ラストの酒税なんですね。
致命的なミスがあったといっても学習の姿勢に満足できたのは素晴らしいですね(私なんか反省ばっかりです)。
12月の吉報、心よりお待ちしております。
56.
暮木孝司
2013年08月09日 15:28
atishiiさん。
試験お疲れ様でした。
これまでよく頑張ってこられましたよね。
きっとよい結果が出ると信じております。
そして、今後のご活躍、心より祈念しております。
57.
暮木孝司
2013年08月09日 15:32
midoさんへ
持てる力が出せたっていうのはいいですね。
計算も最後、きっと頑張られたってことなんでしょうね。
とってもよかったです。
よい結果のご報告がいただけるとすごくうれしいです!
58. 雪だるま
2013年08月09日 15:40
先生こんにちは。
徴収法終わりました。
なんだかんだ今年も時間内に終わる&基本的な問題な気がしまして、非常に精度の高い暗記をしていないとNGな気がしました。平均点が90点ぐらい行きそうで全部書けたけど物凄くわからないです。
9月からの科目選択に悩んでます…。
59.
暮木孝司
2013年08月09日 15:43
nobさん、こんにちは。
財表の計算と簿記の基礎は基本的に同じですから、財務諸表論をしっかりやる方向でいいかなと思いますよ。
気になるようでしたら、財表で学習した項目の簿記論の問題を解いておくなんてのがいいかもしれません。
ご参考まで。
60. マルちゃん
2013年08月09日 16:45
二回目の簿記論、受験しました。
大手予備校のボーダー届かずでした。
答練は平均して上位30パーセント台でした。
私は
一日、二〜三時間の勉強時間が確保できます。
私のいまの実力で財表もやっていいんですか?
もう一年、簿記論をべっとりやると思うとしんどくて(笑)
簿記論とは付きすぎ、離れ過ぎずの距離を置いて、勉強した方がいいような気がしました。
61. atishii
2013年08月10日 21:13
midoさんへ
励ましのコメントありがとうございます!
とっても嬉しいです^^
税理士試験が簡単な訳がないですよね、すっかり忘れていたような気がします。
midoさんに気合いを入れなおしてもらえました。
さっそく1級の計算編に挑戦してみます。
2級上がりなので、ちょっと怖いですけど、頑張ってみます!
本当にどうもありがとうございました。
法人税法、ご健闘お祈りしております^^
62. atishii
2013年08月10日 21:18
三毛猫さんへ
御心配をおかけしてしまったようで申し訳ありませんでした。
そうですね、税理士試験は今年で終わりじゃない、自分で言っておいてすっかり忘れておりました。
別に今年ダメでも来年があるんですよね。
高校受験じゃあるまいし、へこみ過ぎていたかもしれません。
30過ぎのおっさんが一度や二度落ちたくらいでへこんでいる場合ではなーい!
三毛猫さんも今年は手ごたえが感じられなかったご様子ですね。
何なんでしょうか、あの本支店会計と帳簿。
出来な過ぎてフッと笑ってしまいましたよ^^;
イヤ、笑っている場合ではないですね。
来年こそはお互い合格しましょうね!
コメント、大変ありがたかったです。
どうもありがとうございました!
63.
暮木孝司
2013年08月10日 23:11
雪だるまさん、こんばんは。
試験、お疲れ様でした。
高得点争いの科目は、また簿財なんかとは違う難しさがあるかもしれないですね。
90点って。
9月からの科目選択も悩ましいですね。
夏の間に少し考えて、その先を決めたいところではないでしょうか。
よい結果、期待しております。
64.
暮木孝司
2013年08月10日 23:15
マルちゃんさん、試験お疲れ様でした。
簿財は本来は一緒でいい科目ですので、財にいくのは全然ありだと思いますよ。
理論をやると計算で見えなかったことが見えたりする気もします。
本来はそんな相乗効果を当初から狙っていけるといいのかもしれません。
財を簿記を意識しながらやってみるというのはオススメですね。
ご参考まで。
合格率がどうなるかもわかりませんので、よい結果、こっそり期待しております。
65. 茶太郎
2013年08月11日 08:21
今年が簿記論最後の受験にする!と決意して、勉強は総合問題の復習は慣れを維持する程度にして、とにかく個別問題に力を入れました。
総合問題は個別問題の集まりに過ぎない、と言われ、それに納得できたためです。
その甲斐あって、昨年よりも自信をもって、試験に望むことができ、自己採点の結果はOの配点では50点、Tの配点では47点で、それぞれが発表している合格ボーダーは超えました。
特に第三問は固定資産、有価証券、売上、金銭債権周りを中心に25ヶ所正答を出せました。
ただこれはあくまで目安で、合格発表があるまでは確実なことないと肝に銘じますが、9月からはいよいよ税法に進みます。
これからもよろしくお願いします。
66. fuu
2013年08月11日 18:05
自己採点をすると、33点でした…。
第三問はだいたいできなきゃいけない問題は取れていて25点でした。が、第一問で本支店の合併整理仕訳の未達取引を書いたのは良かったんですが、合併残高試算表の記入を一切しておらず点数が期待できないです( ;∀;)仕訳の穴埋めは1つ除いてほぼできていましたが、
第二問はほとんど全滅でした。
合格は厳しいと感じています。
財務諸表論に進みたいと考えていますが、個別問題が悪いということは基礎がまだまだということでしょうか。
9月から財務諸表論は通いで勉強して、簿記論は自主勉強で行こうと考えています。
悩むところです。
67. SH
2013年08月11日 20:06
残念な報告あります…
今年は財表のボーダー上がるとのことです。
凡ミスをどれだけ防げたかの勝負となりそう。
何処かで逆傾斜⁉を書けるのかも…
こればっかりは試験委員の先生方次第何でしょうけど…
68. ゆに
2013年08月12日 16:26
感想掲示板を見る限りボーダーらへんの方や合格確実な点の方が多いように見えます。
しかし。これは単にボーダー近辺で不安だから書き込む人が多いわけで、
実際、ボーダー届かなかった人のが断然多いと思います。
私自身この掲示板とか他の人の話を見聞きしてみんなよくできてるのでとても不安になりました。
でもよく考えてみるとバカバカしい話で、あくまで一部の意見だという前提でみるべきだったと反省しています。
しかも出来たと言ってる人でも三種類いて、本当にできてる人、出来てないのに出来てると言ってる人、出来てる気がしてるだけの人がいるわけで、あまり鵜呑みにするのはよくないなと思います。
私も財表簿記論ともにボーダー近辺でとても不安なのですが、次に進すみます。という決意を込めて書き込みました。不快になった方がいたらすみません。
69. エトペン
2013年08月13日 02:29
会計人コースの新刊発売&定期購読キャンペーン始まりました!
あと、HPも若干すっきりしたような感じがします
昨年は結局申し込みませんでしたが、今年は申し込もうと考えています♪
法規集欲しいですし
話は変わりますが、税経セミナー休刊するみたいですね
独学者にとっては貴重な情報源だっただけに安念です・・・
70. としたか
2013年08月13日 12:50
先生ごぶさたしております。去年悔しい思いをして一年間頑張ってきました。A 落ちでしたが今年は厳しい結果です。点数は11 0 23 合計33でした。
完全に個別が駄目でした。総合は論点が安定しておりなんとかなりましが
個別は本当に嫌いです。何かあればよろしくお願いいたします。でもせんせい私はまたガンバります。負けません。またよろしくお願いいたします
71. 健坊
2013年08月13日 14:06
先生、こんにちは。
昨年は簿記論を受験し、なんとか合格し、今年は財務諸表論を受験しました。
昨年の今頃は、自己採点で散々でしたので、期待せずに、凹んでいました。
今年はなんとか各学校のボーダーから合格確実ラインの間のようです。
理論の理解が追いつかない状況でしたので、ホッとした気持ちです。
昨年はやることは全てやりつくして、自己採点がボーダーラインをかなり下回っていましたので、今年は逆です。
やはり、昨年簿記論の理解を中心にした勉強が、今年生きたのかなと思っております。
昨年、今年の財務諸表論を受けてみて、感じるのは、満点近くと理解を求めているのかと思いました。
また、資産除去債務と継続企業の公準は単純かもしれませんが、資産除去債務の処理が、将来の支出額に基づく処理なので、継続企業が前提でないと、成立しないのかなと思い、そう解答しました。各学校のリスクフリーレートは、あくまでも適正な支出額を負債額に反映させるための処理たと思いましたので、いまだに納得していないところです。
72. としたか
2013年08月14日 04:43
先生こんにちは。毎年先生にアドバイスをいただきへこんだときも立ち上がってきました。本当に感謝しています。
簿記論、酒税法を受験しました。簿記論は去年A判定でしたので、今年こそはと思い努力しましたが、厳しい結果となりました。
第一問 11点 第2問 0点 第三問22点
合計33点ぐらいです。 特に 個別問題が極めて厳しい結果でした。0点というのはたぶん私ぐらいではないでしょうか? 減損については、兆候のない資産には減損はないという誤った考え方が私を支配し、共用資産への配分ができなかった超過分30000はでたのですが
これを各資産グループに配分するさいに、減損の測定を行った資産のみを考え配賦計算をしたことです。本当にくやしいです。去年先生に励まされて、家族の応援にもこたえられずに
自分が情けないです。
でも先生私はここであきらめません。わたしのように5回も簿記論に落ちた人間はいないでしょう。でも会計事務所の職員として8年間
給料をいただいて約50社の得意先をもっています。やめましたは通用しません。
先生に質問があります。私は個別問題が苦手です。それは、その出題方法が決まっていないからだと思っています。
私は総合問題は過去問題を演習することで克服しました。しかし、個別は、できませんでした。来年は5年分の過去問を徹底的につぶしていきたいと思います。今回の本支店も第60回のものとほぼ同じです。私はそこはつぶしておきましたので、本支店はできました。
長文失礼いたしました。これからのがんばります。
73.
暮木孝司
2013年08月15日 00:32
茶太郎さん、試験お疲れ様でした。
納得できる学習ができたご様子。
よかったですね。
ボーダー超えということでひとまずは安心というところでしょうね。
よい結果のご報告、お待ちしております。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします!
74.
暮木孝司
2013年08月15日 00:42
fuuさん、こんばんは。
そうですね。
第二問の帳簿は全滅という方も多いのですが、第二問全部ということだとやっぱり基礎が足りない感じでしょうね。
でも、財務諸表論の学習に進むのは賛成です(そもそも同時学習が望ましいと思いますので)。
財をしっかりやりつつ、共通する個別の力を引き上げていくのは、いい戦略かもしれないですね。
ご参考まで。
75.
暮木孝司
2013年08月15日 00:44
SHさん、こんばんは。
第二問と計算は、ごく一般にやさしめでしたね。
また、合格率がどうなるかわからないので何とも言えないところではありますが。
ホントに試験委員次第って面はありますよね。
76.
暮木孝司
2013年08月15日 00:49
ゆにさん、こんばんは。
これはこの掲示板に限った話ではないですが、試験直後の書き込み等はできがよい方がする事は多いでしょうね。
その分を割り引いて考えられるとよい気はしますが。
私はほぼすべての科目でいつも次にいっちゃってました。
結果自体が合格率にも大きく左右される面もありますが、一つは気持の問題ですね。
新しい科目を学んで、発表でまた考えるということでもいいのかななんて思ってます。
ご参考まで。
77.
暮木孝司
2013年08月15日 00:52
エトベンさん、こんばんは。
えっ、税経セミナー休刊なんですね。
ちょっと寂しいですが。
9月は、コースの新連載がスタートする時期。
ぜひ有効にご活用ください!
78.
暮木孝司
2013年08月15日 00:59
としたかさん、こんばんは。
お久しぶりです。
第二問がちょっと残念ですね。
個別は色んな問題をコツコツとテキスト等に戻りながらといった学習がよいのかもしれないですね。
負けずに頑張って下さいね。
こちらこそよろしくお願いいたします!
79.
暮木孝司
2013年08月15日 01:12
健坊さん、こんにちは。
学習の感じと結果の印象の食い違い。
興味深いですね。
その原因が昨年の理解を中心にした簿記論の学習にあるというのはきっと正解なのかもしれないです。
資産除去債務の出題に関しては、注が認識と割引率の話でしたので、両方を想定して出題されたのかもしれないですね。
今年は受験後の印象と同じ結果、期待しております。
80.
暮木孝司
2013年08月15日 01:20
としたかさん、再びこんばんは。
過去出題と類似の出題があったときはある程度の点数がとれる。
そうでないときに大きく失点する。
理由はいくつかあるのでしょうが、一つは基礎知識の問題、もう一つは変化の問題でしょうね。
やっぱり基礎知識がしっかりしてると(深いと)抜けにくいですし、変化にも耐えられる余地は大きいように思います。
ここをしっかり固めるのが(もちろん総合もつぶしつつですが)、いいのかななんて思っています。
簿記は最後まで残してしまう方もいらっしゃると聞きます。
なんとか根性で(←根性論かよみたいな)頑張って下さいね。
81. atishii
2013年08月15日 14:26
わたしも個別ができず、勉強方法を模索中です。
基礎知識がしっかりしているといいとのことですが、具体的にはどのようなことを言うのでしょうか。
わたしは基礎を固めて本試験に臨んだと思っていたら、基礎が固まっていなかったことに気づきました。
自分に基礎力があるのかそうでないのか、を判断するのは初見の問題を解かないと分からないような気がします。
本試験まで経験したあとは、時々初見の問題で自分の基礎力を確かめるような進め方がいいのでしょうか。
82. atishii
2013年08月15日 14:30
もう一点。
そもそも基礎力をつけるには具体的にはどうすればいいのか、についても悩んでいます。
手持ちの問題集とテキストを交互にやっておりましたが、結局基礎力はついておらず本試験で得点することができませんでした。
たぶん暗記に頼っていた部分が多々あったせいだと思っています。
しかし、やっている最中は自分が暗記に頼っているとは気づきませんでした。
本試験での自分の無力さはどうしてだろうと振り返ってみたところ、やっと気づくことができました。
このあたりはどうやって学習を進めていけばよいのか、ちょっと悩んでおります。
講師様からのアドバイスをいただけると大変ありがたいです。
83.
暮木孝司
2013年08月16日 00:10
atishiiさん、こんばんは。
中々、難しいですね。
本試験のイメージは、きっとその人に力があることを問題が解けるかどうかを通じてきいているという感じなのかもしれないです。
その意味では力をつけること。
それに専念して問題が解けるようになるというのが理想な気はしています。
たた、精神衛生上は、解けることももちろん大事です。
このバランスというか、配分というかがすごく難しいですね。
基本的にはやっていることの意味なり、考え方を捕まえながら学習を進めるということかとは思います(ただ、行き方でいった方が早いケースも少なくないのですが)。
なかなか仕訳がただできることで満足してしまうケースも少なくないので、その辺りは問題等で確認することも必要かもしれません。
具体的な方法(進め方)で絶対はないのかなという気もしています。
暗記に頼ってしまっていた部分を少しずつ補正しながら(新しい問題を解いて気づくこともあるでしょうし、考えればわかる部分もあると思います)、繰り返し出題する論点の精度を上げていく感じかなと思っています。
かなりランダムですが、ご参考まで。
84. atishii
2013年08月16日 02:31
どうも、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
力をつける、ですか。
体育会系スイッチが入りました(ただ単にスポ根マンガを読んでる影響?)。
力、つけてやろうじゃないの。
絶対に現状に満足せず、常に上を目指します。
来年こそ絶対合格します。
どうもありがとうございました!
85. 三毛猫
2013年08月16日 18:35
先生、こんばんは。
お盆休みも終わり、そろそろ勉強に取り掛からねばと思い、テキストを見直ししている日々です。
学習を続けるにあたり、1点、確認をさせて下さい。税理士試験の学習について、自己啓発を目的に行うことに問題はあるでしょうか。
こちらに投稿されている方は、今後就職される方か、すでに会計事務所で勤務されている方が多いかと思います。
私は、税理士になれたらよいなぁという感情はありますが、現状では、実務経験を満たしていません。数科目合格した時点では、40歳近くになっており、業務未経験での転職は不可能と思います。
スポーツ、料理が趣味などと同様に私の趣味は勉強です。(暗くてすみません・・・)
せっかく挑戦するのならば難しい資格に挑戦と思いましたが、今年の簿記論は見事にダメでした。
自己啓発というような甘い考え方だと、今後の学習にも影響するのかと思い、(一生懸命頑張っている方には非常に失礼なのは分かっています)あえて、簿記論・財務諸表論を仕事にされている先生のご意見を伺いたく、宜しくお願い致します。
86.
暮木孝司
2013年08月17日 12:52
ahishiiさん、こんにちは。
どういたしまして。
スポ根マンガのように瞳の炎がメラメラと燃え上がっている様が思い浮かびます。
来年こそ、絶対合格(いや、今年もですけど)。
現状に満足せず、上を目指す。
いや、とってもいいですね。
激しく期待しております!
87.
暮木孝司
2013年08月17日 14:04
三毛猫さん、こんにちは。
自己啓発いいと思います!
趣味としては難易度というか、ハードルが高いというのが難点ですが、私は興味を持ったことを突っ込むのはすごくいいと思いますし、税理士にならないといって受けるべきではないとも全く思いません。
むしろ土俵は全く同じだと思っています。
私の好みとしては、むしろ趣味なんだけど、税理士を目指している人をぶち抜くくらいが理想ですね(何のこっちゃみたいな)。
ぜひぶち抜いてください(笑)。
88. 三毛猫
2013年08月17日 16:38
先生こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
今回の結果を受けて色々考えた結果、やめるという選択肢もあったのですが、勉強するのが辛くても好きだから、今後も続けていきたいと思います。やはり、仕事以外に趣味というか取り組めるものがあるとよいと思うので。
体力ありませんが、気力だけでも税理士目指している方に並べるように頑張ります!
89. mikkun
2013年08月18日 22:01
先生こんばんは。
去年から独学で簿財を学習し、今年初受験でした。
直前期まではなんとかいけるかもと思っていましたが、本番では緊張からか普段解けるものも解けず、集計もめちゃくちゃになってしまい悔しい一日としてしまいました。
2週間が過ぎ、来年もう一回挑戦したいと思います。
私は全くの異業種からの挑戦なのですが、先生のブログと会計人コースでやります。
90. mido
2013年08月19日 12:22
atishii さんへ
後からずっと気になっていたので、ハンドルネーム間違っていてすみませんでした。
こんなそそっかしい私ですが、これからも嵐の質問を読むのを楽しみにしていますのでよろしくお願いします。
三毛猫さんへ
年齢がいってても科目合格しているだけで実務も教えたらすぐできるということで、趣味でなく仕事にすることは可能ですよ。
先のことはわかりません♪
私事務所通算10年めですが、色んな方がいます。新卒ではふつうの会社の営業職です(^^)
先生へ
これからもブログ参照させてもらいます。
会計上の仕訳は法人でもでるので、今年もそこはばっちりできました。
先生の勉強法で税法もがんばります。
昼休みなんで、つい見てしまいました。
91.
暮木孝司
2013年08月20日 22:28
三毛猫さん、こんばんは。
仕事以外に取り組めるものがあっていいですよね。
でも、やるからには合格めざして頑張ってくださいね。
92.
暮木孝司
2013年08月20日 22:30
mikkunさん、こんばんは。
今年は悔しい思いをなさったんですね。
あがっちゃう感覚もよくわかります。
来年はぜひ、このブログ、そして会計人コースとともに合格を勝ち取ってください!
93.
暮木孝司
2013年08月20日 22:39
midoさん、こんばんは。
今後ともブログご愛顧、よろしくお願いします(←なら更新しろよみたいな)。
法人は、会計とのリンクが強いですから、少しでもお役に立てれば幸いです。
税法は法律なので少し(少しだと思うんですが)違う面があるとは思いますが、勉強の仕方の本質はきっと変わらないんじゃないかと思っています。
元気に、工夫を加えながら、そして楽しく学習できるといいですね。
大物退治、期待しております!
94. atishii
2013年08月20日 22:55
midoさん
わざわざコメントありがとうございます。
分かりにくい名前で申し訳ございません。
なんだっていいんですよ、名前なんて。
どんどん間違った名前で呼んでください(?)。
こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします!
95. かず
2013年12月15日 08:10
以前こちらで質問させて頂いた者です。
先生のアドバイス通りやりましたら簿記合格し、官報に載る事ができました。本当にありがとうございました!
96.
暮木孝司
2013年12月18日 09:52
かずさん、簿記論合格(官報)おめでとうございます!
お役にたてていただいての合格のご報告、とてもうれしいです。
税理士としてのご活躍、期待しております。
官報、おめでとうございました!!
コメントする
このブログにコメントするには
ログイン
が必要です。
さん
ログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。
名前
情報を記憶
評価
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
< 税理士試験受験生へ
財務諸表論 平成24年(第一問)の出題 >
はじめての方はこちら
ご案内ページ
オススメ
税理士財務諸表論穂坂式つながる会計理論【第2版】
穂坂治宏
ネットスクール出版
2021-09-16
管理人のブログ
簿記論講師日記(3級編)
簿記論講師日記(2級編)
簿記論講師日記(1級編)
会計学ノート
簿記論の歩き方
税理士試験 簿記論 問題集
財務諸表論 講義
受験対策
出題予想
サイトマップ
簿記論講座
問題を解こう!!
会計基準を読もう!!
財表 超短答問題
カテゴリー
カテゴリを選択
概念フレームワーク(基本問題) (50)
概念フレームワーク(応用問題) (50)
概念フレームワークの基礎知識 (50)
出題予想 (141)
財表 超短答問題 (289)
会計基準を読もう! (233)
- 概念フレームワークの読み方 (60)
- キャッシュ・フロー計算書基準の読み方 (4)
- 工事契約基準の読み方 (2)
- 包括利益基準の読み方 (6)
- 変更・誤謬基準の読み方 (8)
- 棚卸資産基準の読み方 (13)
- リース基準の読み方 (11)
- 企業結合基準の読み方 (7)
- 減損基準の読み方 (4)
- 退職給付会計基準の読み方 (4)
- 企業会計原則 (47)
- 外貨建基準の読み方 (6)
- 税効果会計基準 (7)
- 研究開発費基準 (4)
- 自己株式会計基準 (3)
- 株主資本等変更計算書基準 (3)
- 金融商品会計基準 (14)
- 純資産会計基準 (8)
簿記論 講座 (349)
財務会計講義を読もう! (145)
会計人コースを読もう! (79)
ご利用方法 (2)
新しい簿記の話 (54)
軽めの簿記の話 (110)
ポイント集 (3)
ファイナル・チェック (19)
本日の一言 (18)
簿記論Q&A (11)
雑文 (25)
私の合格体験記 (10)
告知・更新情報 (708)
つまらない話 (24)
本のご紹介 (150)
カウンター (26)
過去問へのアプローチ (4)
出題傾向と対策 (136)
分野別傾向と対策 (31)
年度別改正点 (42)
財務諸表論 講座 (24)
どこまでをやるか? (10)
この時期にできること (38)
講師も教えて欲しい (40)
他資格等との関係 (17)
勉強方法 (97)
問題を解こう!! (30)
小道具 (8)
許容勘定科目の話 (11)
勉強以外にできること (2)
財表ガイダンス (3)
財務諸表論 講義 (33)
財務諸表論 問題 (17)
過去問を読もう! (26)
◆簿記入門 (1)
テキスト記事一覧 (37)
簿記一巡 (7)
現金預金 (9)
債権債務・手形 (11)
引当金 (15)
有価証券 (25)
有形固定資産 (15)
圧縮記帳 (6)
無形・繰延資産 (6)
商品勘定の処理方法 (8)
商品販売 (20)
特殊商品販売全般 (5)
試用販売 (5)
委託販売・受託販売 (8)
その他特殊商品販売 (4)
純資産(資本)会計 (10)
剰余金の処分 (10)
社債 (7)
自己株式・準備金 (9)
新株予約権・付社債 (10)
租税 (13)
税効果会計 (9)
退職給付会計 (13)
研究開発費・ソフトウェア (5)
リース会計 (7)
外貨建取引 (13)
デリバティブ・ヘッジ会計 (15)
減損会計 (5)
推定簿記 (6)
商的工業簿記 (5)
本支店会計 (17)
本社工場会計 (5)
建設業会計 (6)
伝票会計 (4)
単一仕訳帳制度 (7)
特殊仕訳帳制度 (12)
キヤッシュ・フロー計算書 (7)
合併、株式交換等 (9)
連結財務諸表 (5)
簿記と財表の話 (116)
財務諸表論 (137)
掲示板 (33)
簿記論問題(三択) (65)
簿記論問題(○×) (61)
簿記論問題(基礎) (42)
簿記論問題(基準) (14)
簿記論問題(構造) (13)
簿記論問題(上級) (15)
簿記論問題(細目) (24)
簿記論問題(実務) (1)
財表 ○×問題 (22)
財務諸表論 表示チェック (8)
問題(3級編1) (35)
問題(3級編2) (18)
問題(2級編) (32)
問題(2級・工簿編) (12)
問題(1級編) (39)
簿財混合問題 (318)
覚えたい会計学 (7)
モン吉くんと学ぶ (70)
会計基準10行まとめ (6)
noteご紹介 (3)
月別記事
月を選択
2024年08月
2024年07月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年01月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年03月
2021年01月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2014年08月
2014年07月
2014年05月
2014年04月
2014年01月
2013年12月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
人気記事
携帯用バーコード
twitter
Tweets by bokironkousi
税理士試験受験生の方々
税理士試験ハック!
税理士試験絶対合格!
財務諸表論(税理士試験)
税理士試験突破術
リー:リー:リー
One step at a time
ぶんぶくぶんのブログ
明日は晴れるよ
勉強日記・雑記帳
税理士試験に向けて勉強したこと
税理士試験再挑戦記
お役立ちリンク
税理士試験に関する情報(国税庁)
税理士試験コミュニティ
簿記検定試験コミュニティ
簿記検定ナビ
目指せ!簿記検定・税理士試験
税理士seek
税法R
税理士ドリル
資格の大原
会計人コースweb
公認会計士関係の方々
なべやんの公認会計士試験対策
簿記検定
だれでも受かる簿記3級
簿記2級 商業簿記のポイント
簿記2級 工業簿記の考え方
わかりやすい簿記
はじめての簿記3級
簿記ドリル
なるほど合格塾フォーラム
会計・会社法等
企業会計基準委員会
会計基準R
会計ニュース・コレクター
CFOのための最新情報
吉永康樹のCFO News
ビジネス法務の部屋
財務アナリストの雑感
会社法であそぼ。
おおすぎBlog
信託大好きおばちゃんのブログ
その他のリンク
S&S Accounting Staff Blog
目指せ!簿記検定・税理士試験「管理人の独り言」
波乗り税理士..波に乗れるか?
仙台の税理士・田中武司のBLOG
アカウンティング・インテリジェンス
ロイのポポロ日記
会計用語キーワード辞典
簿記合格にまつわるエトセトラ
税の街
お気に入り
芦田の毎日
内田樹の研究室
分裂勘違い君劇場
My Life Between Silicon Valley and Japan
池田信夫blog
記事検索
プロフィール
暮木孝司
スポンサードリンク
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。