コメント一覧 (10)
-
- 2012年08月01日 14:16
- (借)借入金 (貸)資本金・債務免除益で計上しましたが、やはり間違えでしょうか??
-
- 2012年08月01日 16:14
- ちょっと微妙に判断がついてないんですが、簿価振替ではないかと思います。
難しいですね。
-
- 2012年08月01日 22:25
- DESはテキストに出てきてすらなかったのですが、問題文読んでみると、なんとなく新株予約権付社債の一括法みたいだなあと感じ、そんな感じでやってみたところ合っていたみたいです。
書いてみるもんですね。
埋没になりそうな気もしますが・・・
-
- 2012年08月01日 23:00
- DESは、それほどメジャー論点ではないでしょうね。
埋没に近い気もします。
というかちょっとまだ正体を見きってないんですよね。
難しいです。
はい。
-
- 2012年08月01日 23:42
- 暮木先生 こんばんは。
私も免除された側は長期借入金/資本金・債務免除益で切ってしまい、もう一つ放棄した側の仕訳は、貸倒損失・債権放棄損と専門学校で分かれている箇所を、債権譲渡損と書いてしまったので泣きたいです。
債権譲渡損では苦しいですよね・・。△ぐらいもらいたいです。
DESは会計人コースの直前予想問題集で掲載されていて、みっちりやったので悔やまれます・・。
試験は怖い!
-
- 2012年08月02日 02:10
- 色々と言われていますが、
貸引は評価性引当金ですから、残高には残高の分で貸倒発生危険(1%)は、計上されているべきです。
そのため、現時点での解答速報よりも、私は繰入額は少なくなる解答を書きました。
これ以外の根拠は、処理方法というより、試験委員の方の方向性が物語ってます。
貸引の指示は、CF見積法の問題作成後に、
「あ、こんな問題では専門学校で学習していて簡単すぎる」
と敢えて付け加えた指示と読むと問題文がスッキリしました。
相当、学校学習を研究し、その上で外しにかけてきたんだなって思います。
というより、そういう所を選んで出題していますね。
学校の問題では、保険金が決定した時に損失計上で習いました。
だから、問題文に敢えて「全額」と記載しヒントを与え完璧な問題に仕立てました。
解答行数が4行設定してある事もポイントかもしれません。
ここで疑問は、
仮に、火災発生日と保険金受取額決定日の間に決算を挟んだらどうなるか?
特損を二期にわけて計上できるのでしょうか?
そうすると、火事発生日は操作できないけれど、保険金額通知日をズラせば、利益操作可能になります。
それでも流れ的に、正答は、2回にわける仕訳でしょうね。
ここでも痛すぎるミスをしてしまいました。取り返せてないと思います。
長々となってしまいましたが、
来年の対策は学校で盲点となっている部分ですね。
って、対策にならないですね(笑)
実は聞いた話によると、
去年の新株予約権の売買目的は、大手某校の一昨年の通信で絶対出ませんと言いきっていたらしいです(笑)
これ聞いたとき、恐ろしい試験委員だと思いましたよ。
-
- 2012年08月02日 09:38
- そよ風さん、こんにちは。
譲渡損は微妙かもしれないですね。
うーん。
幸運を祈りましょう。
いずれにせよそんなには大勢に影響する感じではないかもしれないですね。
-
- 2012年08月02日 10:51
- 貸引は確かにそうかもしれないですね。
従来の引当金を控除するということでよいように思います。
保険については、全額を超える部分の損失は確定するわけですから、2回なんでしょうね。
ちょっとやっていそうでやっていない問題かもしれないですね。
新株予約権の話ははじめてお聞きしました。
-
- 2012年08月02日 23:42
- (1)は、見たことはあったのですが、
まともに解いた事がないので、捨て
ちなみに、貸引って差額補充か洗替どちらが原則なんですかね?
保険の問題は、専門の問題集にあった気がするので、
抑えてる人は取れてると思います
-
- 2012年08月03日 00:30
- 貸引は一般論としては、経理上はどっちでも。
表示上は、相殺(差額補充)。
でも最近は、差額補充しか説明されなくなりつつあるかもしれません。
CF見積法のときは、一般⇒懸念に変わってるから洗替前提ってことでしょうか(解答がそうなってるみたい)。
保険の問題はありましたか。
コメントする
はじめての方はこちら
オススメ
カテゴリー
月別記事
人気記事
携帯用バーコード
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。