コメント一覧 (19)
-
- 2012年08月01日 13:31
- まささん、試験お疲れ様でした。
理論は難しかったですが、書く量が少ないこともあり、時間的な苦労はなかったかもしれないですね。
理論をどれだけ引きづらないかも大事かもしれませんね。
反省材料はたくさんあったようですが、今週末には出そろう解答速報でしっかり検討したいですね。
何かありましたら、遠慮なくおっしゃって下さいね。
とりあえず、しばらくはゆっくりお休み下さい。
-
- 2012年08月01日 13:53
- リース取引の利息相当分のと退職給付債務の処理がいまいちよくわからなかったです。
-
- 2012年08月01日 14:00
- リースは定額法なんですね(珍しい)。
退職給付は簡便法ですね。
なぜか税理士試験では多いんですが、期末の要支給額を退職給付債務と考えるとみかけよりは難しくないかもしれないです。
-
- 2012年08月01日 17:40
- 私も理論を早く切り上げたので、時間は結構持てました。
税効果会計だけはどうしても間に合いませんでしたが、それ以外はほぼ解けて、LECの答えをちらっと見ましたが、結構期待が持てそうです。
負ののれん発生益、ソフトウエア仮勘定や金利スワップは理論でやってたので、こんな問題解いたことなかったですが素直に解いたら、答えあってました。
予備校の直前対策に比べたら難易度は低いと思いました。計算が早い人は満点取れるかもしれないですね。
-
- 2012年08月01日 18:55
- コメント有り難うございます。
確かに直前期のものより難易度は低いかもしれないですね。
昨年あたりよりは高いといったところかもしれません。
理論でやっていた項目を計算で。
いいですね。
とても理想的だと思います。
-
- 2012年08月01日 20:30
- だいぶお久しぶりにコメントさせていただきます。
いつも拝見させていただいています。
今回3度目の財表です。
私はだいたい理論→計算→理論
になりつつあったので
(最初は理論30分計算90分でやっていましたが)
今回理論15分→計算75分くらい→理論30分くらいになりました。
売上原価、製造原価、販管費は最終値出さずで切り上げました。
痛い失態は製造原価の期末仕掛品棚卸と期末製品棚卸の金額、あと現金が間違えたくらいかと思います
税効果の税率変更は学校の方で対処してましたし、講師も出てもおかしくないと押していたので動じませんでした。
理論はみんなが取れそうなところはとったつもりなんですが正直わかりません。
受かっていればいいなという感じです。
長々とすいません。
今回の計算は難易度やや難なんですか??
なら少し安心なんですが・・笑
-
- 2012年08月01日 22:29
- ecryuさんへ
試験お疲れ様でした。
理論→計算→理論は珍しいかもしれないですね。
計算は上々のご様子(現金がちょっと痛いですが)、あとは理論次第でしょうね。
第一問の出来はあまりよくないと思いますので、期待できるんじゃないでしょうか。
計算は特に最近は易化していましたので、それに比べるとといったあたりかもしれませんが。
お話をお聞きした限りでは期待できそうですね。
今週末の解答速報を待ちたいところではないでしょうか。
しばらくはゆっくりとお休みください。
-
- 2012年08月02日 11:33
- 独学2回目です。
合併の影響分を落としました。
リース債務か1年以内返済長期借入金どちらを表示するか悩んで轟沈。
8割ぐらいのできでしょうか。
去年同様、今年も計算のボーダー高そうですね。
-
- 2012年08月02日 11:46
- あっ、去年よりは難易度高めだと思ったんですが、個々の処理等もそれほど難解なものは入ってないですね。
去年よりは低いかなあという気がいたします。
はい。
-
- 2012年08月02日 14:02
- 先生、こんにちわ。
理論が難解で、かつ、書くところが少なかったので、サクサクっと切り上げて、計算に進みました。
個人的な感想としては、あまり難易度の高い箇所はなかったですし、量も並ぐらいかなという印象です。
ただ、ファイナンス・リースの定額法にはビックリしました。簿記1級、簿記論、財表と勉強してきた中で、テキストを含めてこの処理は見た記憶がありませんでした。
ただ、問題文の指示をよく読めば処理方法は「たぶんこうかな」と想像が出来たので、なんとか解答できました。これは、時間があったからこそ対応できた箇所です。
理論に比べると、計算は手応えありです!
-
- 2012年08月02日 14:38
- しゅんすけさん、こんにちは。
試験、お疲れ様でした。
理論が難しくて記述の要素が少なかった分、時間はかからないってことでしょうか。
計算は去年よりは難しいかと思ったんですが、変なクセみたいのはないみたいですね。
リースは私もオヤッと思いました。
利息法しかみないですもんね。
理論については、本来の難易度は第二問の方が高いと思うのですが、何しろ第一問が3年前の棚卸資産なので、出来はかなり悪いと思っています。
その分、上積みして考えていいように思います。
いい線いってると思いますよ。
期待しております。
しばらくはゆっくりお休み下さい。
-
- 2012年08月02日 22:47
- 理論30分ちょいで終わらせたのもあって
時間はあまるくらいでした
P/Lの販管費埋めるくらい時間が余ったのは、
確認テストの時以来です
C/Rの時は、製造経費もほぼ捨項目にしてましたけど、
埋めれました
まぁどちらも合わせれていないので意味ないですが
ちなみに金利スワップの科目名を
「長期金利スワップ資産」と書いたのですが、
正解ですかね・・・・
-
- 2012年08月02日 23:25
- 計算は案外と解きやすかったんでしょうか。
理論に時間がかからないという話もありますが。
デリバティブ関連は、実際の計算書類とかみるとバラエティーに富んでるんですよね。
だから私ならマルですね(実際は分かりませんが)。
祈りましょう。
-
- 2012年08月03日 22:37
- こちらでも失礼します。
休眠会社の合併という見慣れない問題がでてましたが、いくつかの予備校は負ののれん発生益として扱ってました。あれは休眠会社独特の規定か何かがあるんでしょうか。共通支配下の取引だから抱合株式消滅差益と単純に答えられない理由があったのでしょうか。
さらに子会社株式を設立したとの支持がみあたらないので取得時の資本の内訳がわからないと消滅差益の金額も求められないのではないでしょうか。
よろしくお願いします。
-
- 2012年08月03日 23:47
- ヤンマさん、こんばんは。
休眠会社独特の規定はちょっと分からないです。
抱合株式消滅差益でいいと思いますよ。
株主資本だけなので、差額を差益でいいかなと思います。
-
- 2012年08月04日 11:51
- おはようございます。返信ありがとうございます。
取得時に利益剰余金が存在していると消滅差益の金額が変わってくるのではないかと思いまして。
設立を想定してるんでしょうか。
深く考えないほうがいい問題でしたね。
-
- 2012年08月04日 19:48
- ヤンマさん、こんにちは。
合併期日の前日で資産、負債の差額でいってで大丈夫だと思います。
小数株主持分相当額については、影響するかもしれないです。
税理士受験生はやってないですよね。
-
- 2012年08月05日 16:32
- そうですね。余計なことを考えすぎでした。
コメントする
このブログにコメントするにはログインが必要です。
はじめての方はこちら
オススメ
カテゴリー
月別記事
人気記事
携帯用バーコード
書く量がさほど多くなく、第一問、第二問にあまり時間を掛けずに進めたので、第三問には1時間20分程時間を掛けることが出来ました。周囲も、計算機の音が同じ頃に聞こえてきたので、それ位のペースの方が多かったのかもしれません。
手許に昨日解いた問題用紙がないので、どれだけ正解か分かりませんが、解いた感想としては、答案用紙をかなり埋めることは出来ましたが、もう少し時間があっても良かったかなという印象です。キリがないかもしれませんが…
解答を見てショックだったのは、有形固定資産の下の方に1行空欄があり、私は、表示科目は減価償却累計額とし、金額を記入しました。リース資産は、有形固定資産に追加したので、私の計算が合っていれば、結果は合うのですが… 正解が累計額ではないとすると、土地以外は有形固定資産は全滅なので、ショック大きいところです。
最初は取得原価と累計額の純額で解答していたので、途中でワザワザ間違った解答に直してしまうとは…
その他イロイロと受験勉強中や試験対策での反省点はあるので、少しの間ゆっくり考えてみたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。