キャッシュ・フロー計算書基準、読んでますか?

直前期といえども地味に会計基準に戻れるかは、大事です。

これまでコツコツ続けてきた方で実感している方も多いのではないでしょうか。

いや、余り見てないよという方もほんの少し戻るだけ。

その少しが大きいですよ。

どこにあるか分からないよという方は、コメント下さい!

会計基準とともに直前期を乗り切りましょう。



さてさて、今回はキャッシュ・フロー計算書の区分の話です。
キャッシュ・フロー計算書の活動区分には、営業、投資、財務の3区分があります。

営業活動区分には、本業でのキャッシュ・フローを記載します。

損益計算書と感じがちょっと異なるのが営業活動区分に投資・財務活動区分に記載しない項目を記載する点でしょうか。


営業 ⇒ 本来の営業+投資・財務以外

投資 ⇒ 投資

財務 ⇒ 財務


こんな感じでしょうか。

以外ってのが、意外ですね(←やめとき)。


各区分を順番にみていきましょう。


まずは営業活動区分です。

営業活動区分には、企業の本業と投資・財務活動区分に記載されるもの以外が記載されます。

商品関連の収入と支出、人件費の支出などは本業に係るキャッシュ・フローです。

営業活動区分には投資・財務活動区分に記載されないものが記載されます。


ちょっと面白いのが営業活動区分の中途にある「小計」でしょう。

この小計は損益計算書でいうと営業損益に対応するという特徴があります。

この小計を示すために、営業外損益と特別損益を損益計算書の金額のまま加減算(収益⇒減算、費用⇒加算)の調整が必要なんですね。

この小計があることで営業損益と同じレベルでのキャッシュ・フローを比べることができます。


投資活動区分には、固定資産、貸付金、有価証券関連の収支が記載されます。

お金を貸したり、返したり。

有価証券や固定資産を買ったり売ったり。

そんな収支が記載されます。


財務活動区分には、借入金や株式関連の収支が記載されます。

お金を借りたり返したり、社債を発行したり償還したり、株式を発行したりといった収支が記載されます。


簡単に活動区分をおさえて、理論と計算のいずれにも対処できるようにしておきましょう。


そうだ、会計基準を読もう!!(活動区分をしっかりおさえましょう!)



会計基準を読もう!!<目次>