キャッシュ・フロー計算書基準、読んでますか?

基準の正式名称は連結キャッシュ・フロー計算書等の作成基準ですが、以下では「基準」と略したりします(色々です)。

税理士試験でも定番になった感がありますね。

今回は簡単な概要をみておきましょう。
キャッシュ・フローは、「現金の流れ」、現金の出入・収支です。

これを企業の活動区分別に記載した表がキャッシュ・フロー計算書です。

まずは、なぜキャッシュ・フロー計算書が必要になったかを簡単にみておきましょう。


企業会計では複数の処理方法が認められています。

また処理の過程で見積りの要素も介入します。

これに対してキャッシュ・フローは簡単にいじることができません。

相手がいますので。

利益計算に操作の余地があるのに対して、キャッシュ・フロー計算は硬めです。

利益は「意見」、キャッシュ・フローは「事実」と言われたりもします。

「意見」と「事実」ほど、客観性・確実性に差があるんですね。

いわば動かすことのできない「硬い」指標としてキャッシュ・フローは重視されているのです。


キャッシュ・フローは、企業の実際の支払能力と直結しています。

そのお金がどれだけ「ある」かは、どれだけ「出入」があるかに依存するでしょう。

会計上は利益が出ているのに倒産なんてことがあり得るわけです。

倒産の直接的な引き金を引くケースの多くは、実は会計上の利益がマイナス(損失)であることや負債が資産を上回る債務超過ではありません。

「金払えない」(支払不能)が引き金になるケースが多いんです。

そもそもこれが一番ヤバイです。

もっともお金がないのと利益がないのは緩やかにリンクしていますが、イコールではありません。

企業がキャッシュを支払うことができるか。

そのためにはキャッシュ・フローをみるのが一番です。

その意味でもキャッシュ・フロー計算書は重要でしょう。



もう一点、利益計算との関係を考えておきましょう。

利益は、収益−費用で計算します。

収益は収入、費用は支出をもとに計算します。

この収入や支出には、現在の収入支出のみならず、過去・将来の収入支出が含まれます。

いずれにせよ損益計算がキャッシュ・フロー計算を前提にしていることは間違いありません。

収支計算を変換して損益計算が行われるのですから。


各期の利益の合計 = 全体利益


もちろんこの利益は、キャッシュ・フローでも成立します。


各期のキャッシュ・フローの合計 = 全体のキャッシュ・フロー


でもって、全期間の利益とキャッシュ・フローももちろん一致します。

このことは知っておく必要があるでしょう。


そうだ、会計基準を読もう!!(簡単な必要性と損益計算との関係を考えておきましょう)


会計基準を読もう!!<目次>