新しい財務諸表である包括利益計算書。
個別での適用は当面凍結されましたが、連結では制度化されています。
「はじめての包括利益計算書」では税効果なしで考えましたが、同事例に税効果を加えて考えてみました。
個別での適用は当面凍結されましたが、連結では制度化されています。
「はじめての包括利益計算書」では税効果なしで考えましたが、同事例に税効果を加えて考えてみました。
再掲ですが用語を整理しておきましょう。
以下、設例で考えてみましょう。
設例:
現金100円の出資をうけて会社を設立
その他有価証券を第1期に100で取得
第1期末時価120円
第2期に130円で売却
税効果あり(40%)税効果の計算のときは(1−40%)を60%で書きます。
<定義ベース>
第1期
包括利益12⇒(その他有価証券期末20−期首0)×60%=12
純利益 0
※期末純資産:(その他有価証券120−繰延税金負債8)−資本金100=112
第2期
包括利益18⇒(期末118−期首112)=6
純利益 18(うち有価証券売却益30)
※期末純資産:(現金130−未払法人税等12)−資本金100=118
<包括利益計算書>
税効果が入ると微妙にわかりにくいですね。
各期の包括利益は、定義どおりに計算して60%をかけて出ます。
その他有価証券評価差額金にかけています。
実際の計算書は、純利益からスタートするんで、二重計算にならないように組替調整(売却益)を引きます。
注からスタートして、当期発生額(時価変動額)10と組替調整△30の合計がその他の包括利益です、
その他有価証券評価差額金の動きで追いかけると、次の感じです。
<その他有価証券評価差額金の動き>
(1)税効果なし
期首20+発生10−組替調整30=期末0
(2)税効果あり(全部に×60%)
期首12+発生6−組替調整18=期末0
計算書ベースだと税効果をまとめてやるから分かりにくいのかもしれません。
ぜひ定義、計算書、その他有価証券評価差額金の動きを追いかけてみてください。
「包括利益」(定義):「純資産」の変動額(時価の変動額)
包括利益(計算):「純利益」+「その他の包括利益」=「包括利益」
その他の包括利益:「その他有価証券評価差額金」の変動額(「その他有価証券」の時価変動額)
組替調整額:当期と前期以前の「包括利益」で「当期純利益」に含まれた金額(結局は「その他有価証券」の売却損益)
以下、設例で考えてみましょう。
設例:
現金100円の出資をうけて会社を設立
その他有価証券を第1期に100で取得
第1期末時価120円
第2期に130円で売却
税効果あり(40%)税効果の計算のときは(1−40%)を60%で書きます。
<定義ベース>
第1期
包括利益12⇒(その他有価証券期末20−期首0)×60%=12
純利益 0
※期末純資産:(その他有価証券120−繰延税金負債8)−資本金100=112
第2期
包括利益18⇒(期末118−期首112)=6
純利益 18(うち有価証券売却益30)
※期末純資産:(現金130−未払法人税等12)−資本金100=118
<包括利益計算書>
包括利益計算書
当期純利益 18
その他の包括利益△12
包括利益 6
(注)
その他有価証券評価差額金
当期発生額 10
組替調整額 △30
その他の包括利益△20
税効果額 8
税効果後 △12
税効果が入ると微妙にわかりにくいですね。
各期の包括利益は、定義どおりに計算して60%をかけて出ます。
その他有価証券評価差額金にかけています。
実際の計算書は、純利益からスタートするんで、二重計算にならないように組替調整(売却益)を引きます。
注からスタートして、当期発生額(時価変動額)10と組替調整△30の合計がその他の包括利益です、
その他有価証券評価差額金の動きで追いかけると、次の感じです。
<その他有価証券評価差額金の動き>
(1)税効果なし
期首20+発生10−組替調整30=期末0
(2)税効果あり(全部に×60%)
期首12+発生6−組替調整18=期末0
計算書ベースだと税効果をまとめてやるから分かりにくいのかもしれません。
ぜひ定義、計算書、その他有価証券評価差額金の動きを追いかけてみてください。
包括利益18⇒(期末130−期首120)×60%=18
この計算式、おかしくないでしょうか。