久々の講師だって教えて欲しい。
たぶん通学の方は復習メインが一般的ではないかと思います。
公認会計士の山田真哉先生は、予習がメインの学習をしていたそうです。
私の場合は軽くテキストを読むくらいのことをしていましたが、皆さんはどうなさっているでしょうか?
予習の経験、可能性の話、なんでも結構ですのでご意見等ございましたら教えてください!
よろしくお願いいたします。
たぶん通学の方は復習メインが一般的ではないかと思います。
公認会計士の山田真哉先生は、予習がメインの学習をしていたそうです。
私の場合は軽くテキストを読むくらいのことをしていましたが、皆さんはどうなさっているでしょうか?
予習の経験、可能性の話、なんでも結構ですのでご意見等ございましたら教えてください!
よろしくお願いいたします。
予習ですが、ワタシの場合はほとんどしませんが、復習はしっかりします。
理論に限っては法規集を確認してから授業を受けます。
以前、授業の前に講義の音声をダウンロードして、テキストを見ながら音声を聞き流すことをしたことがあるのですが・・・
事前に予習することの利点は、授業で予習で理解できなかったところを再確認するにはいいと思うのですが、理解出来たことを(何回も)受けるのが苦痛でした。
こんな感じでよろしいでしょうか?