金融商品会計基準は、とても重要です。

平成16年と平成17年に出題がありますが、そろそろという時期でもあるでしょう。
まずは、未出題項目(金融資産負債の発生消滅の認識、ヘッジ会計)を整理しておきましょう。

出題の可能性が高いかは正直わかりませんが、出題時に準備をしていないと手がつかない項目である点からも準備は必須です。



(1)金融資産負債の発生消滅の認識

まずは7項(発生)と8項(消滅)を整理しておきましょう。

有価証券に約定日基準がとられるのもこの発生の認識を根拠にしています。

発生の認識の根拠を55項でまとめておきましょう。

金融資産の譲渡に係る支配の移転についての消滅の認識方法も簡潔に整理しておきましょう。

財務構成要素アプローチとリスク経済価値アプローチです。

両者を簡単に記述できるようにするとともに金融商品が財務構成要素アプローチによる点を57項でまとめておきましょう。



(2)ヘッジ会計

まずは、ヘッジ会計で利用されることの多いデリバティブ取引の取扱いを25項と88項を中心にまとめておきましょう。

ヘッジ会計には繰延ヘッジ(原則)と時価ヘッジ(例外)があります。

両者の取扱いを32でまとめておきましょう。



(3)金銭債権債務

金銭債務の取扱いに償却原価法が適用されるようになってからの出題がありませんので、26項の取扱いは整理しておいた方がよいでしょう。