財務諸表論でちょろちょろ出題されるのが、文章の穴埋め。

意外と難しいんですよね。

今回はこれからの穴埋め対策を考えてみました。
財務諸表論の出題は第一問・第二問が理論、第三問が計算です。

理論では、このところ一定量の文章のあとに設問という形式がつづいています。

理論問題の冒頭の多くが穴埋め。

また、最近は出題されていませんが、第三問中にもちいさな文章の穴埋めが出題されることがあります。



どのような文章が穴埋めとして出題されているのでしょうか。

昨年の出題を例に考えてみましょう。


第一問 資産評価の文章に関する穴埋め

第二問 企業会計原則 注解18の穴埋め


第一問が資産評価というテーマに沿った文章の穴埋め。

第二問が企業会計原則の規定です。

大きくは、試験委員の作文か、会計基準の文章が多くなっています。

作文に対する対処はなかなか難しいので、会計基準の穴埋めを考えておきましょう。



対処法といっても単純です。

これから(これまで)の答練で出題される穴埋めを会計基準に集約するのです。

答練では重要規定が出題されているハズ。

それを確認段階で会計法規集にマーカーしていきましょう。

いくつかの色を使い分けられるとよいでしょう。

単にマーカーをするだけはもったいないです。

それは重要規定のハズですから、穴埋め箇所にマーカーをすると同時にその文章をゆっくりと意味をとりながら読んでおきましょう。

これをきちんと繰り返しておけば、本試験で穴埋めが出たときに誰でもできる穴埋めか、そうでないかはわかるハズです。

自分ができるかどうかももちろん重要ですが、まったくマーカーのない箇所の穴埋めであれば、きっと他の人もできないハズ。

そんな判断ができることも大きなメリットです。

初期段階からはじめると法規集が色だらけになってしまうので、はじめるなら今です。

今がベストタイミングです。

穴埋めができないよとお嘆きの方。

大事なのは本試験ですよ。

ぜひお試しください!