概念フレームワーク、読んでますか?

今回は、包括利益の話です。

いよいよって感じですな。
まずは、概念フレームワークの定義をながめておきましょう。

包括利益とは、特定期間における純資産の変動額のうち、報告主体の所有者である株主、子会社の少数株主(非支配株主)、及び将来それらになり得るオプションの所有者との取引によらない部分をいう。


連結やオプションの話を除くと、「当期の純資産の変動額のうち資本取引によらない部分」が包括利益です。

たとえば増資で純資産が増えても、いかなる意味でも利益ではありません。

純資産の変動から資本取引の影響は除かれます。

資本取引には、株主だけでなく、非支配株主やオプションの所有者(新株予約権者)との取引も含みます。


せっかくなので「包括利益の表示に関する会計基準」における包括利益の定義もみておきましょう。

「包括利益」とは、ある企業の特定期間の財務諸表において認識された純資産の変動額のうち、当該企業の純資産に対する持分所有者との直接的な取引によらない部分をいう。


ほぼ、同じですね。

持分所有者には、株主、新株予約権者、非支配株主が含まれます。



ざっくりとは、財産法的な利益が包括利益といえるでしょう。

純資産の増えた分が包括利益です。

純利益にその他有価証券の評価益(その他有価証券評価差額金)を加えたものというとイメージがわくでしょうか。

まずは、包括利益のざっくりしたイメージをつかんでおきましょう。


そうだ、会計基準を読もう!(包括利益は財産法的な利益だよ♪)


会計基準を読もう!<目次>