概念フレームワーク、読んでますか?
今回は、比較可能性の話です。
今回は、比較可能性の話です。
質的特性の中でも比較的イメージしやすいのがこの比較可能性かもしれません。
ちょっとホッとします。
比較可能性には、2つあります。
一つが「企業間比較」であり、もう一つが「時系列比較」(期間比較)です。
企業どおしの財務諸表を比較できる必要はあるでしょう。
また、過去の財務諸表との比較も重要ですね。
比較可能性は、会計基準でもしばしば登場するのでなじみのあるところでしょう。
次のような基準であげられていますので、どのような文脈で語られているのかをぜひ原文で確認してみてください。
たくさんありますね。
・工事契約基準29項
・会計上の変更・誤謬基準46項
・研究開発費基準意見書三2
・包括利益基準21項
・四半期財務諸表基準39項
・連結キャッシュ・フロー計算書基準三2(1)
ほかにあったらぜひ教えてください。
そうだ、会計基準を読もう!(比較の視点には、企業間比較と時系列比較があるよ♪)
・会計基準を読もう!<目次>
ちょっとホッとします。
比較可能性には、2つあります。
一つが「企業間比較」であり、もう一つが「時系列比較」(期間比較)です。
企業どおしの財務諸表を比較できる必要はあるでしょう。
また、過去の財務諸表との比較も重要ですね。
比較可能性は、会計基準でもしばしば登場するのでなじみのあるところでしょう。
次のような基準であげられていますので、どのような文脈で語られているのかをぜひ原文で確認してみてください。
たくさんありますね。
・工事契約基準29項
・会計上の変更・誤謬基準46項
・研究開発費基準意見書三2
・包括利益基準21項
・四半期財務諸表基準39項
・連結キャッシュ・フロー計算書基準三2(1)
ほかにあったらぜひ教えてください。
そうだ、会計基準を読もう!(比較の視点には、企業間比較と時系列比較があるよ♪)
・会計基準を読もう!<目次>
質問があるのですが、
概念フレームワーク20項、比較可能性の所で、
一つは、法的形式は異なるが実質は同じ。
もう一つは、法的形式は同じだが実質は異なる
これらで、前者は表現の忠実性を包摂しており、
後者は必ずしも包摂されているわけではないと、書かれています。
なぜ、後者は包摂されていないのでしょうか?
私は、どちらも、実質を優先しているため、包摂されていると考えるのですが。
一つ思うことは、表現の忠実性は、意思決定有用性を直接判定する規準ですが、比較可能性はそうではないと言う点です。
あと一歩と言う感じなのですが、いまいちしっくりきません。
具体例をふまえてもらえると助かります。
よろしくお願いします。