概念フレームワーク、読んでますか?
今回は、内的整合性の話です。
今回は、内的整合性の話です。
内的整合性は、意思決定有用性の一般的制約(最低条件)となる特性です。
まあ、矛盾してないといった感じでしょうか。
内的整合性は、もう少し正確には、「基本的な考え方」と会計基準が矛盾しないことを指します。
従来の会計基準と新しい会計基準がいずれも「基本的な考え方」に基づくものであれば、会計基準間には相互矛盾もありません。
これまでの会計基準 新しい会計基準
↑ ↑
「基本的な考え方」 「基本的な考え方」
新しい会計基準をつくる場合は、事前にその会計基準による会計情報が有用か(意思決定との関連性や信頼性を持つか)を判断します。
これまでの会計基準と矛盾がなければ(整合性があるなら)有用と考えられる場合もあるでしょう。
たとえば、リース会計基準の導入には、このような視点があったといわれます。
保有して、使用している固定資産は、資産計上して減価償却します。
これと同じような経済実態をもつリースについて、同様の会計処理を行うことは「固定資産を資産計上し、減価償却をすること」が有用ならば、同様に有用なハズでしょう。
このように内的整合性は、意思決定との関連性や信頼性について、状況証拠的にこれらの特性を有するか(→有用か)の判断をする意味があります。
内的整合性で参考にするのは、「基本的な考え方」です。
概念フレームワークがそもそも財務会計の基本的な考え方をまとめたものなので、ちょっと意味がとりにくいかもしれません。
「基本的な考え方」の重要部分は、概念フレームワークに書いてあります。
でも、書いてない部分もあるかもしれないです。
また、書いてあっても時代に合わなくなる部分もでてくるでしょう。
ですので、固定化された概念フレームワークということではなく、「基本的な考え方」と矛盾しないという言い方をしているんですね。
ずいぶん遠慮がちです。
そうだ、会計基準を読もう!(内的整合性は「矛盾なし!」←結局これ)
・会計基準を読もう!<目次>
まあ、矛盾してないといった感じでしょうか。
内的整合性は、もう少し正確には、「基本的な考え方」と会計基準が矛盾しないことを指します。
従来の会計基準と新しい会計基準がいずれも「基本的な考え方」に基づくものであれば、会計基準間には相互矛盾もありません。
これまでの会計基準 新しい会計基準
↑ ↑
「基本的な考え方」 「基本的な考え方」
新しい会計基準をつくる場合は、事前にその会計基準による会計情報が有用か(意思決定との関連性や信頼性を持つか)を判断します。
これまでの会計基準と矛盾がなければ(整合性があるなら)有用と考えられる場合もあるでしょう。
たとえば、リース会計基準の導入には、このような視点があったといわれます。
保有して、使用している固定資産は、資産計上して減価償却します。
これと同じような経済実態をもつリースについて、同様の会計処理を行うことは「固定資産を資産計上し、減価償却をすること」が有用ならば、同様に有用なハズでしょう。
このように内的整合性は、意思決定との関連性や信頼性について、状況証拠的にこれらの特性を有するか(→有用か)の判断をする意味があります。
内的整合性で参考にするのは、「基本的な考え方」です。
概念フレームワークがそもそも財務会計の基本的な考え方をまとめたものなので、ちょっと意味がとりにくいかもしれません。
「基本的な考え方」の重要部分は、概念フレームワークに書いてあります。
でも、書いてない部分もあるかもしれないです。
また、書いてあっても時代に合わなくなる部分もでてくるでしょう。
ですので、固定化された概念フレームワークということではなく、「基本的な考え方」と矛盾しないという言い方をしているんですね。
ずいぶん遠慮がちです。
そうだ、会計基準を読もう!(内的整合性は「矛盾なし!」←結局これ)
・会計基準を読もう!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。