包括利益基準、読んでますか?
今回は、クリーン・サープラス関係についてです。
今回は、クリーン・サープラス関係についてです。
これまでに会計基準や概念フレームワークに、クリーン・サープラス関係という表現はありませんでした。
包括利益基準では、このクリーン・サープラス関係を明示することが重要とされています。
クリーン・サープラス関係とは、何を意味しているのでしょうか。
まずは、基準での正確な定義を確認しておきましょう。
短くいうと次の感じでしょうか。
資本取引を除く資本の増減=利益
クリーン・サープラス関係は、ストックの増減がフローと一致する関係を意味しています。
資本取引を除く資本(ストック)の増減が利益(フロー)となる関係が、クリーン・サープラス関係です。
クリーン・サープラスは、きれいな剰余金(余剰金)といった意味です。
この場合の剰余金(余剰金)は、現行の貸借対照表の剰余金とは違いますが、貸借対照表の資本項目をイメージしていただければよいでしょう。
クリーン・サープラスの語義から説明すれば、フローである利益がきちんとストックとしての資本に反映しているのがクリーン・サープラス関係といえます。
利益が出たらきちんと剰余金が増える。
また、利益とされていないものがいきなり剰余金にはならない。
そんな状態をクリーン・サープラス関係といいます。
利益とされていないものがいきなり貸借対照表の貸方項目に反映する。
このような関係は、ダーティー・サープラス関係と呼ばれます(かつてのその他有価証券評価差額金など)。
これまでは、クリーン・サープラス関係は、純利益と株主資本との間で成り立っていました。
包括利益を表示することで、財務諸表で包括利益と純資産との間のクリーン・サープラス関係を明示するというのが、包括利益基準のネライです。
基準では、資本や利益とやや広めの言葉を使っていますが、包括利益基準の導入も視野に入れると次の2つの意味でのクリーン・サープラス関係が成立していることがわかります。
(1)株主資本の変動額=純利益
(2)純資産の変動額=包括利益
これまでは、(1)の関係しか財務諸表で示されていませんでした。
今後は、(2)の関係を財務諸表に表示することになります。
このようないわば二重のクリーン・サープラス関係をしっかり把握しておきましょう。
そうだ、会計基準を読もう!!(包括利益基準で純資産と包括利益のクリーン・サープラス関係が成立するよ♪)
・会計基準を読もう!<目次>
包括利益基準では、このクリーン・サープラス関係を明示することが重要とされています。
クリーン・サープラス関係とは、何を意味しているのでしょうか。
まずは、基準での正確な定義を確認しておきましょう。
「ある期間における資本の増減(資本取引による増減を除く)が当該期間の利益と等しくなる関係をいう。」
短くいうと次の感じでしょうか。
資本取引を除く資本の増減=利益
クリーン・サープラス関係は、ストックの増減がフローと一致する関係を意味しています。
資本取引を除く資本(ストック)の増減が利益(フロー)となる関係が、クリーン・サープラス関係です。
クリーン・サープラスは、きれいな剰余金(余剰金)といった意味です。
この場合の剰余金(余剰金)は、現行の貸借対照表の剰余金とは違いますが、貸借対照表の資本項目をイメージしていただければよいでしょう。
クリーン・サープラスの語義から説明すれば、フローである利益がきちんとストックとしての資本に反映しているのがクリーン・サープラス関係といえます。
利益が出たらきちんと剰余金が増える。
また、利益とされていないものがいきなり剰余金にはならない。
そんな状態をクリーン・サープラス関係といいます。
利益とされていないものがいきなり貸借対照表の貸方項目に反映する。
このような関係は、ダーティー・サープラス関係と呼ばれます(かつてのその他有価証券評価差額金など)。
これまでは、クリーン・サープラス関係は、純利益と株主資本との間で成り立っていました。
包括利益を表示することで、財務諸表で包括利益と純資産との間のクリーン・サープラス関係を明示するというのが、包括利益基準のネライです。
基準では、資本や利益とやや広めの言葉を使っていますが、包括利益基準の導入も視野に入れると次の2つの意味でのクリーン・サープラス関係が成立していることがわかります。
(1)株主資本の変動額=純利益
(2)純資産の変動額=包括利益
これまでは、(1)の関係しか財務諸表で示されていませんでした。
今後は、(2)の関係を財務諸表に表示することになります。
このようないわば二重のクリーン・サープラス関係をしっかり把握しておきましょう。
そうだ、会計基準を読もう!!(包括利益基準で純資産と包括利益のクリーン・サープラス関係が成立するよ♪)
・会計基準を読もう!<目次>
勉強不足で申し訳ありません。
「その他有価証券評価差額金」は純利益に影響するようになったのでしょうか。