変更・誤謬基準、読んでますか?
今回は、継続性の原則との関係を考えてみました。
今回は、継続性の原則との関係を考えてみました。
企業会計原則上の会計方針は、会計処理の原則・手続、表示方法を意味していました。
これに対して、変更・誤謬基準では、会計処理の原則・手続を会計方針とし、表示方法と区別しています。
処理と表示を分けたんですね。
会計処理には、経過規定が設けられるケースで取扱いが異なることが考えられます。
また、注記内容も処理と表示とでは異なるでしょう。
このような面から処理と表示を分けて規定しています。
それでは、企業会計原則における継続性の原則との関係はどうでしょうか?
従来は、会計方針(表示も)の継続性が求められ、正当な理由がなければ変更できませんでした。
この点の取扱いは、基本的には、以前と変りません。
より正確に、会計方針と表示方法にわけてみておきましょう。
まずは、会計方針です。
会計方針は、正当な理由がなければ変更することはできません。
この点について、基準では、正当な理由による変更を次の2つに分けています。
(1)会計基準等の改正による場合
(2)その他の場合
次に、表示方法はどうでしょうか。
基準では、表示方法の変更について、次の2つに分けています。
(1)会計基準等の改正による場合
(2)会計事象等を財務諸表により適切に反映する場合
継続適用に関しては、従来の考え方と大きく異なりません。
継続性の原則との関係も意識しておきましょう。
そうだ、会計基準を読もう!!(継続性の原則との関係に注目だよ♪)
・会計基準を読もう!<目次>
これに対して、変更・誤謬基準では、会計処理の原則・手続を会計方針とし、表示方法と区別しています。
処理と表示を分けたんですね。
会計処理には、経過規定が設けられるケースで取扱いが異なることが考えられます。
また、注記内容も処理と表示とでは異なるでしょう。
このような面から処理と表示を分けて規定しています。
それでは、企業会計原則における継続性の原則との関係はどうでしょうか?
従来は、会計方針(表示も)の継続性が求められ、正当な理由がなければ変更できませんでした。
この点の取扱いは、基本的には、以前と変りません。
より正確に、会計方針と表示方法にわけてみておきましょう。
まずは、会計方針です。
会計方針は、正当な理由がなければ変更することはできません。
この点について、基準では、正当な理由による変更を次の2つに分けています。
(1)会計基準等の改正による場合
(2)その他の場合
次に、表示方法はどうでしょうか。
基準では、表示方法の変更について、次の2つに分けています。
(1)会計基準等の改正による場合
(2)会計事象等を財務諸表により適切に反映する場合
継続適用に関しては、従来の考え方と大きく異なりません。
継続性の原則との関係も意識しておきましょう。
そうだ、会計基準を読もう!!(継続性の原則との関係に注目だよ♪)
・会計基準を読もう!<目次>
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。