理論が頭に入らないよ。

そんなお嘆きが聞こえてきそうな今日この頃ですが、今回は「まとめ」について考えてみました。
学習方法は人様々です。

自分にとって効果がある方法がよい方法。

これまでの学習方法で手ごたえを感じている方は、フラつく必要はありません。

それを貫いてください。

このままじゃヤバイんじゃないのとお考えの方へのご提案です。



単純に同じことを反復していてもなかなか記憶には残らないもの。

実際にはちょっとずつ変えるくらいの方が記憶に残ったりします。

というわけで今回はまとめることのご推奨です。

学習の初期にまとめをつくると何が大事かの意識も薄く、どうしても分量が多くなってしまい、まとめの意味をなさなかったりします。

学習がある程度進行してから作るまとめには、大きな学習効果があります。

しかし、試験まで1月半。

全体をまとめ直すには時間的に厳しいかもしれません。

そこでヤマ的な項目にしぼってでもまとめを作ってみてはいかがでしょうか。



注意したい点をあげておきましょう。


(1)全体をできるだけ短くする。

1テーマA4に1枚程度がよいのではないでしょうか。

なんでもかんでも書くのはよくありません。

大事だろうことにしぼって書くからこそまとめの意味があります。

まとめられたものを写すのもあまり意味がありません。

自分でまとめることに意味があります。

そのときに何を書いて、何を書かないかの選択に頭を使ってください。

もちろんこのブログの記事やテキスト等、法規集を参考にしてかまいません。

たとえば5テーマほどにしぼってレジメをつくってみる。

それを試験前にもう一度B4一枚にまとめ直すなんていうのはオススメです。



(2)カチカチの文章にしない

会計基準の全文とか、テキストの文章をそのまま写しても大きな効果は見込めません。

初期ではともかく、現段階ではもっとコンパクトを目指しましょう。

究極は単語の羅列ですが、それでは意味がわからないとすればやや文章になってもかまいませんので、できるだけ短くをこころがけましょう。



完璧を目指さず、気楽にその後も改変のできるレジュメをつくってみましょう。

そして問題を解いた後などそのレジュメを修正してみる。

ただし、分量を増やしすぎるのはよくありません。

総量はあまり増やさずに、新しい項目を入れるならすでに書いてある項目を短くする感じがよいかもしれません。



大ヤマの項目に関しては、テキストを読んだり、基準を読んだり、問題を解いたり、レジュメをつくったりと様々な角度からの学習をぜひ実行してみてください。