【学習時間の目安】
(1)インプット(2時間)
(2)問題演習(2時間)
【要チェックポイント】
(1)新株予約権付社債の払込方法と会計処理の関係を把握しよう
(2)具体的会計処理(一括法と区分法)をおさえておこう
【新株予約権付社債】
(1)意義と会計処理
1.新株予約権付社債
2.新株予約権付社債の種類と会計処理
(ア)転換社債型以外の新株予約権付社債
(イ)転換社債型新株予約権付社債
(2)発行者側の会計処理
1.一括法
発行時:
(借)現金預金××× (貸)新株予約権付社債×××
権利行使(新株交付):
(借)新株予約権付社債××× (貸)資本金 ×××
資本準備金×××
権利行使(自己株式):
(借)新株予約権付社債××× (貸)自己株式 ×××
その他資本剰余金(自己株式処分差益)×××
2.区分法
発行時:
(借)現金預金 ××× 社 債 ×××
新株予約権 ×××
社債払込(新株交付):
(借)社 債 ××× (貸)資本金 ×××
新株予約権 ××× 資本準備金 ×××
社債払込(自己株式):
(借)社 債 ××× (貸)自己株式 ×××
新株予約権××× その他資本剰余金(自己株式処分差益)×××
現金払込(新株交付):
(借)現金預金 ××× (貸)資本金 ×××
新株予約権 ××× 資本準備金 ×××
現金払込(自己株式):
(借)現金預金 ××× (貸)自己株式 ×××
新株予約権 ××× その他資本剰余金(自己株式処分差益)×××
(3)取得者側の会計処理
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
用意できてません。
・平成22年 簿記論講座<一覧>
(1)インプット(2時間)
(2)問題演習(2時間)
【要チェックポイント】
(1)新株予約権付社債の払込方法と会計処理の関係を把握しよう
(2)具体的会計処理(一括法と区分法)をおさえておこう
【新株予約権付社債】
(1)意義と会計処理
1.新株予約権付社債
2.新株予約権付社債の種類と会計処理
(ア)転換社債型以外の新株予約権付社債
(イ)転換社債型新株予約権付社債
(2)発行者側の会計処理
1.一括法
発行時:
(借)現金預金××× (貸)新株予約権付社債×××
権利行使(新株交付):
(借)新株予約権付社債××× (貸)資本金 ×××
資本準備金×××
権利行使(自己株式):
(借)新株予約権付社債××× (貸)自己株式 ×××
その他資本剰余金(自己株式処分差益)×××
2.区分法
発行時:
(借)現金預金 ××× 社 債 ×××
新株予約権 ×××
社債払込(新株交付):
(借)社 債 ××× (貸)資本金 ×××
新株予約権 ××× 資本準備金 ×××
社債払込(自己株式):
(借)社 債 ××× (貸)自己株式 ×××
新株予約権××× その他資本剰余金(自己株式処分差益)×××
現金払込(新株交付):
(借)現金預金 ××× (貸)資本金 ×××
新株予約権 ××× 資本準備金 ×××
現金払込(自己株式):
(借)現金預金 ××× (貸)自己株式 ×××
新株予約権 ××× その他資本剰余金(自己株式処分差益)×××
(3)取得者側の会計処理
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
用意できてません。
・平成22年 簿記論講座<一覧>
いつも勉強させていただいており、本当に感謝です。
今回どうしても理解できないので質問させていただきました。O原の問題を解いていた所こういう問題がありました。
新株予約券付社債(一括法)の問題で、新株を発行した場合には払い込み金額の2分の1を資本金に組み入れないこととする。
私は資本金には2分の1は組み入れないこととするので全額を資本金に組み入れました。
社債 1540/資本金 1540
ですが回答は
社債 1540/資本金 770
/資本準備金 770
でした。
このどうしても言葉のニュアンスがとることができません。
最終手段はこのまま覚えるしかないかなと思っております。
ができれば理解したいです。
よろしくお願いします。