【学習時間の目安】
(1)インプット(3時間)
(2)問題演習(3時間)
【チェックポイント】
(1)退職給付会計の一連の流れを把握しよう
(2)退職給付費用・退職給付引当金の計算を理解しましょう
(3)差異の基本的な考え方、計算方法を理解しよう
(1)インプット(3時間)
(2)問題演習(3時間)
【チェックポイント】
(1)退職給付会計の一連の流れを把握しよう
(2)退職給付費用・退職給付引当金の計算を理解しましょう
(3)差異の基本的な考え方、計算方法を理解しよう
【退職給付引当金】
(1)概要
1.退職給付引当金の概要
2.退職制度の仕組み
(2)会計処理
1.設定時(期首)
(借)退職給付費用 ××× (借)退職給付引当金×××
2.退職金支払時
(借)退職給付引当金××× (貸)現金預金 ×××
3.年金資産からの拠出時
仕訳なし
4.年金掛金支払時
(借)退職給付引当金××× 現金預金 ×××
※「設定」及び「率等の見積もり」は通常、期首時点
(3)退職給付引当金の計算(貸借対照表:固定負債)……考え方
期末・退職給付引当金……退職給付債務−年金資産
期末・退職給付債務………期末の退職給付見込額の割引現在価値
期末・年金資産……………期首年金資産+期待運用収益額
(4)退職給付費用の計算(損益計算書:販売費及び一般管理費)
退職給付費用…勤務費用+利息費用−期待運用収益
勤務費用………退職給付見込額のうち当期発生分の割引現在価値
退職給付見込額×1/全勤続期間 → 割引現在価値
利息費用………前期末の退職給付債務の当期分の利息前期末退職給付債務×割引率
期待運用収益…前期末年金資産の評価額×期待運用収益率
(5)過去勤務費用(退職給付債務の増減部分)
1.未認識過去勤務費用……まだ処理されていない過去勤務費用
2.償却開始年………………改訂年度
3.配分期間…………………平均残存勤務期間
4.配分方法…………………定額法(残存価額ゼロ)、定率法
5.会計処理…………………退職給付費用××× 退職給付引当金×××
6.一時に費用処理…………特別損失
(6)数理計算上の差異(予定計算と実績の差、予定値の変更)
1.未認識数理計算上の差異……まだ処理されていない数理計算上の差異
2.償却開始年……………………発生年度または翌年
3.配分期間………………………平均残存勤務期間
4.配分方法 定額法(残存価額ゼロ)、定率法
5.会計処理(償却)……………退職給付費用×××退職給付引当金×××
※逆もある
6.一時に費用処理………………特別損失
(7)会計基準変更時差異
1.意義……期首退職給付引当金−期首退職給与引当金
2.未認識会計基準変更時差異……まだ処理されていない数理計算上の差異
3.原則……変更時に費用処理
4.例外……期間配分(15年以内)
5.償却開始年……変更年度
6.配分方法 定額法のみ(残存価額ゼロ)
7.会計処理(振替)……退職給与引当金××× 退職給付引当金×××
8.会計処理(償却)……退職給与費用 ××× 退職給付引当金×××
9.一時(5年内)の費用処理……特別損失
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
・構造編9(◎)
・構造編10(◎)
・構造編11(◎)
・構造編12(◎)
・構造編13(○)
・平成22年 簿記論講座<一覧>
(1)概要
1.退職給付引当金の概要
2.退職制度の仕組み
(2)会計処理
1.設定時(期首)
(借)退職給付費用 ××× (借)退職給付引当金×××
2.退職金支払時
(借)退職給付引当金××× (貸)現金預金 ×××
3.年金資産からの拠出時
仕訳なし
4.年金掛金支払時
(借)退職給付引当金××× 現金預金 ×××
※「設定」及び「率等の見積もり」は通常、期首時点
(3)退職給付引当金の計算(貸借対照表:固定負債)……考え方
期末・退職給付引当金……退職給付債務−年金資産
期末・退職給付債務………期末の退職給付見込額の割引現在価値
期末・年金資産……………期首年金資産+期待運用収益額
(4)退職給付費用の計算(損益計算書:販売費及び一般管理費)
退職給付費用…勤務費用+利息費用−期待運用収益
勤務費用………退職給付見込額のうち当期発生分の割引現在価値
退職給付見込額×1/全勤続期間 → 割引現在価値
利息費用………前期末の退職給付債務の当期分の利息前期末退職給付債務×割引率
期待運用収益…前期末年金資産の評価額×期待運用収益率
(5)過去勤務費用(退職給付債務の増減部分)
1.未認識過去勤務費用……まだ処理されていない過去勤務費用
2.償却開始年………………改訂年度
3.配分期間…………………平均残存勤務期間
4.配分方法…………………定額法(残存価額ゼロ)、定率法
5.会計処理…………………退職給付費用××× 退職給付引当金×××
6.一時に費用処理…………特別損失
(6)数理計算上の差異(予定計算と実績の差、予定値の変更)
1.未認識数理計算上の差異……まだ処理されていない数理計算上の差異
2.償却開始年……………………発生年度または翌年
3.配分期間………………………平均残存勤務期間
4.配分方法 定額法(残存価額ゼロ)、定率法
5.会計処理(償却)……………退職給付費用×××退職給付引当金×××
※逆もある
6.一時に費用処理………………特別損失
(7)会計基準変更時差異
1.意義……期首退職給付引当金−期首退職給与引当金
2.未認識会計基準変更時差異……まだ処理されていない数理計算上の差異
3.原則……変更時に費用処理
4.例外……期間配分(15年以内)
5.償却開始年……変更年度
6.配分方法 定額法のみ(残存価額ゼロ)
7.会計処理(振替)……退職給与引当金××× 退職給付引当金×××
8.会計処理(償却)……退職給与費用 ××× 退職給付引当金×××
9.一時(5年内)の費用処理……特別損失
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
・構造編9(◎)
・構造編10(◎)
・構造編11(◎)
・構造編12(◎)
・構造編13(○)
・平成22年 簿記論講座<一覧>
ちょっと質問があります。
それは退職給付会計です。
昨年の財表でこの退職給付で解けそうでいてなかなか解けずに時間を費やしてしまい、
結局解けずに時間だけロスしてしまうという最悪の結果となりました。
そこそこ退職給付は自信がありました、でも解けなかった、原因は勤務費用の算出です。
勤務費用がどうしても出せませんでした。
退職給付を純額法でしかとくことをしていなかったからでしょうか?
この問題はいわゆる総額法を理解していないと解くことができない問題でしょうか。
専門学校の回答を見てもいまいちしっくりきません。
(期末退職給付債務251.000+年金支給額6.500+一時金5.000)−期首退職給付債務250.000+利息費用5.000)=7500
これはどのように考えればよいでしょうか?
期末退債+年金支給+一時金支給=
期首退債+勤務費用+利息費用
ということでしょうか?
ご指導お願いします。