【学習時間の目安】
(1)インプット(4時間)
(2)問題演習(4時間)
【要チェックポイント】
(1)法人税の計算の仕組みを簡単に理解しよう
(2)差異の種類と会計処理をおさえよう
(3)積立金方式の会計処理のをおさえよう
(1)インプット(4時間)
(2)問題演習(4時間)
【要チェックポイント】
(1)法人税の計算の仕組みを簡単に理解しよう
(2)差異の種類と会計処理をおさえよう
(3)積立金方式の会計処理のをおさえよう
【税効果会計】
(1)概要
1.利益計算と所得計算
2.利益計算と所得計算の相違
3.税引前当期純利益と法人税等の関係
4.一時差異と永久差異
5.差異の種類と会計処理
(2)勘定科目
1.繰延税金資産(課税所得>企業利益)……法人税の前払
2.繰延税金負債(課税所得<企業利益)……法人税の未払
3.法人税等調整額………………………………法人税等の調整項目
(3)将来減算一時差異
1.会計処理
発生:(借)繰延税金資産 ××× (貸)法人税等調整額×××
解消:(借)法人税等調整額××× (貸)繰延税金負債 ×××
2.項目
減価償却超過額、引当金繰入超過額、資産の評価損否認額、貸倒損失否認額、減損損失、未払事業税他
(4)将来加算一時差異
1.会計処理
発生:(借)法人税等調整額××× (貸)繰延税金負債 ×××
解消:(借)繰延税金負債 ××× (貸)法人税等調整額×××
2.項目
積立金方式による圧縮額、積立金方式による準備金の計上他
(5)永久差異
1.税効果の適用……なし
2.項目
交際費等の損金不算入額、寄付金の損金不算入額、損金不算入の罰金等、受取配当等の損金不算入額
(6)有価証券に対する税効果
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
・税効果会計 基礎 基準編6(○)
・税効果会計 基礎 基準編7(○)
・税効果会計 基礎 基準編8(◎)
・税効果会計 応用 上級編17(◎)
・税効果会計 応用 細目編25(◎)
・平成22年 簿記論講座<一覧>
(1)概要
1.利益計算と所得計算
2.利益計算と所得計算の相違
3.税引前当期純利益と法人税等の関係
4.一時差異と永久差異
5.差異の種類と会計処理
(2)勘定科目
1.繰延税金資産(課税所得>企業利益)……法人税の前払
2.繰延税金負債(課税所得<企業利益)……法人税の未払
3.法人税等調整額………………………………法人税等の調整項目
(3)将来減算一時差異
1.会計処理
発生:(借)繰延税金資産 ××× (貸)法人税等調整額×××
解消:(借)法人税等調整額××× (貸)繰延税金負債 ×××
2.項目
減価償却超過額、引当金繰入超過額、資産の評価損否認額、貸倒損失否認額、減損損失、未払事業税他
(4)将来加算一時差異
1.会計処理
発生:(借)法人税等調整額××× (貸)繰延税金負債 ×××
解消:(借)繰延税金負債 ××× (貸)法人税等調整額×××
2.項目
積立金方式による圧縮額、積立金方式による準備金の計上他
(5)永久差異
1.税効果の適用……なし
2.項目
交際費等の損金不算入額、寄付金の損金不算入額、損金不算入の罰金等、受取配当等の損金不算入額
(6)有価証券に対する税効果
【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
・税効果会計 基礎 基準編6(○)
・税効果会計 基礎 基準編7(○)
・税効果会計 基礎 基準編8(◎)
・税効果会計 応用 上級編17(◎)
・税効果会計 応用 細目編25(◎)
・平成22年 簿記論講座<一覧>
税効果会計における繰延税金資産と繰延税金負債が総額主義の例外として純額表示が認められている理由を教えて下さい。