会計基準がいつから適用されるかは、出題傾向を考える限り、案外と大事です。

強制適用と任意適用について考えてみました。
適用時期は、おおむね結論の背景のちょっと前あたりに書いてあります。

たとえば、工事契約基準でいうと、23項です。

本会計基準は、平成21年4月1日以後開始する事業年度から適用する。


この本則的な適用を強制適用といいます。


23項では、ただし書で次のようにいっています。

ただし、本会計基準公表以後、平成21年3月31日以前に開始する事業年度から適用することができる。


この特例的な適用を任意適用といいます。


決算期でもっとも多いのは3月ですが、この3月決算の企業で考えると、

平成21年3月決算以前 → 任意適用

平成22年3月決算以後 → 強制適用

となります。

強制適用初年度の基準はかなり怪しいです。

逆に強制適用以前ですとこれまでの傾向では、メインの柱としての出題はありません(資産除去債務のようにちょろっとした出題はあります)。

学習の初期の段階から外すヤマは禁物ですが、ここは死ぬほどしっかりやっておくというヤマはよいのではないでしょうか。

その意味では財務諸表論を受験予定の方は工事契約基準をしっかり学習しておきましょう。