今年の財務諸表論の出題をみながら財務諸表論学習の今後を考えてみました。
今後の財務諸表論学習において留意すべきなのは次の諸点ではないかと思います。

(1)会計基準を重視する

(2)初期からある程度の応用を意識する

(3)計算の基礎項目での充実を図る



(1)会計基準を重視する

会計基準を重視した学習はこのブログでも再三にわたって指摘していますが、実感できていない方はまだまだ多いように思います。

まず、本当に合格したいと思っているなら法規集を買って、学習のお供にするようなスタイルをとるべきです。

今後、この傾向が極端に薄れることは考えられないと思います。



(2)初期からある程度の応用を意識する

税理士試験の他科目をはじめ、公認会計士試験などは特に顕著ですが、各種試験制度において単に知識を問うのではなく、考えさせる出題への移行がみられます。

税理士試験の財務諸表論では、ややおとなしめではありますが、今後その傾向が進行する可能性はあらかじめ視野に入れておくべきでしょう。

今年の第一問はその予感を感じさせるには十分でした。

会計基準を重視するのは変りませんが、単に覚えるといったことではなく、十分に使える知識を身につけるような方向性をめざすべきでしょう。

簡単な例では、穴埋めの出題があるから穴埋め対策として重要句をただ覚えるというのは有効ではありません。

きちんと学習していたら穴埋めはできたというような学習スタンスをとる必要があるように思います。

出題の形式に応じた対応をとりすぎると形式の変化にはついていけません。

問題等はあくまでもそれまでの学習の確認と割り切ることも必要な気がします。



(3)計算の基礎項目での拡充を図る

今年の計算の出題はやや簿記チックでした。

来年も同様な傾向が続くとは限りません。

しかし、どのような出題がなされようと共通して出題の想定される基礎的項目の習熟度を上げることが極めて重要でしょう。

理論ではたぶん点数が密着しがちです(最低点が高く、最高点が低い)。

アドバンテージをとるならやはり計算でしょう。

それは今後も変わらないと思います。