棚卸資産会計基準、読んでますか?
今回は、リスクからの解放との関係を考えてみました。
今回は、リスクからの解放との関係を考えてみました。
リスクからの解放は、概念フレームワークで採用している純利益(収益・費用)の認識の基本的な考え方です(「リスクからの解放とは何か(1)」〜参照)
リスクからの解放とは、投資にあたって期待された成果が事実として確定することをいいます。
これだけ成果(純利益)があがるといいな(期待)。
実際にはこれだけ成果(純利益)があがった(事実)。
こんな状態の変化がリスクからの解放です。
期待の事実への変質といってもよいでしょう。
従来の実現主義の考え方と事業投資では大きく異なりません。
このようなリスクからの解放を踏まえたと思える棚卸資産基準の規定が41項です。
いや、美しくないですか。
この規定がリスクからの解放を意識して書かれたものであることは間違いないでしょう。
リスクからの基本的な考え方とともに「期末における正味売却価額」の意味を考えておきましょう。
そうだ、会計基準を読もう!!(41項は美しいと思いませんか?)
・会計基準を読もう!!<目次>
リスクからの解放とは、投資にあたって期待された成果が事実として確定することをいいます。
これだけ成果(純利益)があがるといいな(期待)。
実際にはこれだけ成果(純利益)があがった(事実)。
こんな状態の変化がリスクからの解放です。
期待の事実への変質といってもよいでしょう。
従来の実現主義の考え方と事業投資では大きく異なりません。
このようなリスクからの解放を踏まえたと思える棚卸資産基準の規定が41項です。
棚卸資産への投資は、将来販売時の売価を想定して行われ、その期待が事実となり、成果として確定した段階において、投資額は売上原価に配分される。このように最終的な投資の成果は将来の販売時点であることから、収益性の低下に基づく簿価切下げの判断に際しても、期末において見込まれる将来販売時点の売価に基づく正味売却価額によることが適当と考えられる。
いや、美しくないですか。
この規定がリスクからの解放を意識して書かれたものであることは間違いないでしょう。
リスクからの基本的な考え方とともに「期末における正味売却価額」の意味を考えておきましょう。
そうだ、会計基準を読もう!!(41項は美しいと思いませんか?)
・会計基準を読もう!!<目次>
質問です。
投資のリスクからの解放とは、目的をもって投資して、その目的が達せられた時に収益を認識するという認識でいいですか?
実現主義とは、別のものですか?
そこら辺の理解が曖昧です。
お時間があるときに教えてください。
入り口程度でいいので。
よろしくおねがいします。