【学習時間の目安】
(1)インプット(2時間)
(2)問題演習(2時間)


【要チェックポイント】
(1)新株予約権の発行者側と取得者側の会計処理をおさえよう
(2)株式分割の仕組みを理解しよう
新株予約権
(1)発行者側の会計処理
1.発行時
(借)現金預金 ××× (貸)新株予約権×××

2.権利行使時
新株交付:
(借)現金預金 ××× (貸)資 本 金×××
新株予約権×××    資本準備金×××

自己株式の交付:
(借)現金預金 ××× (貸)自己株式    ×××
   新株予約権×××    その他資本剰余金(自己株式処分差益)×××

3.行使期限満了時
(借)新株予約権××× (貸)新株予約権戻入益×××

(2)取得者側の会計処理
1.新株予約権取得時
(借)有価証券等(予約権)××× (貸)現金預金×××
2.権利の行使時
(借)有価証券等(株式) ××× (貸) 有価証券等(予約権)×××
                    現金預金      ×××
3.権利行使期限の経過時
(借)新株予約権未行使損××× (貸)有価証券等(予約権)×××
※新株予約権未行使損は、類似科目であればよいです。

(3)ストック・オプション


株式分割・無償割当て】
(1)意義
株式分割→株式の細分化
無償割当て→無償による新株の割当て
(2)会計処理
仕訳不要(株式数の増加のみ)
(3)留意点
基準日に注意(配当等の額の算定上)


【チェック問題】オススメ度(◎→○→△、※は参考)
用意できていません


平成21年 簿記論講座<一覧>