初年度だからムリ。
たまに出くわすのが、この考えです。
でもこれは絶対にダメです。
たまに出くわすのが、この考えです。
でもこれは絶対にダメです。
はじめての科目だから。
この科目は量が多いから。
そんな理由づけをして受からないことを正当化していませんか?
これは気持ちの問題としてダメです。
まず、絶対に受かるという気持ちを持つこと。
そしてそれに向かって努力すること。
そうすれば受からない試験なんてありません。
仮に受からなくたっていいんです。
でも受かる気満々で全力で取り組む。
その姿勢がとても大事です。
途中、中だるみすることもあるかもしれませんが、まずは気持ちで勝つ。
大事なのは気持ちです。
気持ちです。
おっし、がんばるぞー。
(関連記事)
・受からない国家試験なんてない
・本試験で必要な3つのこと(3)
・申告書のサイン
この科目は量が多いから。
そんな理由づけをして受からないことを正当化していませんか?
これは気持ちの問題としてダメです。
まず、絶対に受かるという気持ちを持つこと。
そしてそれに向かって努力すること。
そうすれば受からない試験なんてありません。
仮に受からなくたっていいんです。
でも受かる気満々で全力で取り組む。
その姿勢がとても大事です。
途中、中だるみすることもあるかもしれませんが、まずは気持ちで勝つ。
大事なのは気持ちです。
気持ちです。
おっし、がんばるぞー。
(関連記事)
・受からない国家試験なんてない
・本試験で必要な3つのこと(3)
・申告書のサイン
私は初年度こそ、最大のチャンス
何しろ、新鮮で興味津々、やる気満々。
社会人受験生のわたしには、色々な情報もなく、上級生がすごく出来るとかも考えず、マイペースで黙々と学習していました。
怖いのは初年度合格レベルに達せず、でもまた同じ講義を受講するのも気が進まないので、基礎力も十分でない状態で安易に上級へ行き落ちこぼれ、また落ちる繰り返しです
簿記論以外で、初年度合格できなかった科目は、上級でも不合格、その後一年間放置し(恥)、翌年に速習で一からやり直し、やっと合格しました。
今年はこの魔のスパイラルから抜け出したいです。
個別問題の他、総合問題は今年は3回は繰り返して解くことに決めました。
当分は、一回目は1週間以内、二回目は1ヶ月以内、三回目は2〜3ヶ月以内なんて考えています。
それだけやってもまだ駄目なら、また考えます。
先日は、別のコメントでお手数お掛けしました。
ありがとうございました。