講義や自分の学習を通じてとてもよく感じることがあります。

それは人は多くの事を同時にはできない。

そんな単純な事実です。
案外と人のできることは限られている。

人は多くの事を同時にはできないし、また同時に身につけることもできない。

最近、よくそう思います。

これは何も勉強をしながら、家事をしたりといった事ではありません。

同じ勉強の中でのことです。

身につけた知識を同時に使うことはできます。

しかし、複数の知識を駆使することはできても、複数の知識を同時に身につけることはできない。

そんなことを強く感じます。

そのことをきちんと心得ていないとなかなか結果が出せない場合がもしかするとあるかもしれません。




ちょっと例をあげましょう(何でもいいんですが)。

例えばスワップの特例処理なんてのがあります(って、例として適切か?)。

よく意味もわからぬままその処理を丸のみしてもたぶん身につけることはできません。

そもそもスワップって何なのか。

原則的にはどのように処理するのか。

そんな一つ一つの知識をゆっくりと確認した後に身につけたスワップの特例処理は、実はそれほど難解ではありません。

ぶっちゃけ費用収益の見越、繰延に毛が生えた程度です。

しかし、スワップの特例処理だけをとりあげた問題をただ数字を追って解けるようにするだけでは、定着度合はとても低いハズです。

それを無理やり反復でこなそうとするとどこかで無理が生じます。

そんな学習の仕方の量が多いとまずどこかで破たんします。

スワップの特例処理を知識として身につけるのではなく、単純な手順として身につけようとしているからでしょう。

多くのこと(手順)を同時にムリに覚えようとするからです。

もちろん解答手順を追うこと自体を完全否定する訳ではありません。

むしろ手順から入った方がいい場合も少なくないと思います。

ただ、それでは定着がどうしても甘くなってしまう場合がある。

そのことは知っておいた方がいいと思います。




知らず知らずのうちに複数の知識を同時に無理やり詰め込んで勉強する。

しかし、できる気になることと本当にわかってできることの間には大きな隔たりがあります。

その違いは紙のテストの結果には直ちにあらわなかったりします。

その違いが一番よくわかるのは他ならぬ自分でしょう。

資格試験全般が知識の量を問う試験から質を問う試験に移行しつつある。

そんな中、今一度、学習姿勢のようなものを見つめなおす必要があるケースも少なくないのではないでしょうか。



(関連記事)
みえない「象」をみる努力
理解か、記憶か