話はよく聞きますが、実際に拝見したことはありません。
たぶん都市伝説です(←そんなバカな)。
たぶん都市伝説です(←そんなバカな)。
実際の私の受講生の方で個別が解けるけど総合が解けないという方は実はみかけません。
総合が解けない方は個別も解けてないです。
今回は、このギャップについてちょっと考えてみました。
世間一般で言われる個別が解けるけど総合は解けないことの原因はたぶん次の二つです。
(1)本当は個別が解けていない
総合が解けないという方の多くは、おそらくは個別をかなり機械的に解いています。
もちろん、内容もわかっていて、こうすりゃいけるだろ、という意味での機械的に解く分には、まったく問題ありません。
しかし、いわば解答手順を追うだけの機械的はマズイです。
ただ単に解答手順を追うだけで必要な内容を理解していない。
これだと、出題形式がちょっと変わっただけで解けないことになりかねません。
個別は解けるけど、総合は解けないといわれる方の多くは、ここに原因があると思っています。
この解消は実はちょっと難しいです。
個別を機械的に解く。
総合も機械的に解く。
まったくできない問題にでくわす。
これも機械的に解けるようにする。
解法テクニックが昔よりも飛躍的に上昇しているため、ある程度、対処が可能になっているのが解消が難しい原因かもしれません。
これで本試験や答練にどの程度たちうちできるかは、かなり微妙です。
機械的とはいえ、その内容の理解の程度に依存するといえるでしょうか。
しかし、本当にまったく機械的に解答手順をなぞるようだとおそらく直前の答練等には歯がたたないか、ものすごい量の問題をこなす必要があるでしょう。
できるだけ間違えたときなどにちょっと手前(内容)に戻ることを意識する必要があるのではないでしょうか。
(2)簿記一巡との関連が薄い
たとえば総合問題ではどんな試算表が資料として与えられ、その試算表の数字が何を意味するのかわかっていないと問題が解けなかったりします。
簿記一巡の流れの中でどこをやっているかの自覚がないままに問題を解いても意味がありません。
それで問題を解けるようにしても違うタイプの問題は解けるようになりません。
簿記一巡をしっかりと意識する。
総合問題を解く上ではとても重要です。
手前に戻ることを恐れず、簿記一巡の重要性を確認しつつ、個別も総合も解く。
簿記上達の極意です(←って、極意じゃないって)。
総合が解けない方は個別も解けてないです。
今回は、このギャップについてちょっと考えてみました。
世間一般で言われる個別が解けるけど総合は解けないことの原因はたぶん次の二つです。
(1)本当は個別が解けていない
総合が解けないという方の多くは、おそらくは個別をかなり機械的に解いています。
もちろん、内容もわかっていて、こうすりゃいけるだろ、という意味での機械的に解く分には、まったく問題ありません。
しかし、いわば解答手順を追うだけの機械的はマズイです。
ただ単に解答手順を追うだけで必要な内容を理解していない。
これだと、出題形式がちょっと変わっただけで解けないことになりかねません。
個別は解けるけど、総合は解けないといわれる方の多くは、ここに原因があると思っています。
この解消は実はちょっと難しいです。
個別を機械的に解く。
総合も機械的に解く。
まったくできない問題にでくわす。
これも機械的に解けるようにする。
解法テクニックが昔よりも飛躍的に上昇しているため、ある程度、対処が可能になっているのが解消が難しい原因かもしれません。
これで本試験や答練にどの程度たちうちできるかは、かなり微妙です。
機械的とはいえ、その内容の理解の程度に依存するといえるでしょうか。
しかし、本当にまったく機械的に解答手順をなぞるようだとおそらく直前の答練等には歯がたたないか、ものすごい量の問題をこなす必要があるでしょう。
できるだけ間違えたときなどにちょっと手前(内容)に戻ることを意識する必要があるのではないでしょうか。
(2)簿記一巡との関連が薄い
たとえば総合問題ではどんな試算表が資料として与えられ、その試算表の数字が何を意味するのかわかっていないと問題が解けなかったりします。
簿記一巡の流れの中でどこをやっているかの自覚がないままに問題を解いても意味がありません。
それで問題を解けるようにしても違うタイプの問題は解けるようになりません。
簿記一巡をしっかりと意識する。
総合問題を解く上ではとても重要です。
手前に戻ることを恐れず、簿記一巡の重要性を確認しつつ、個別も総合も解く。
簿記上達の極意です(←って、極意じゃないって)。
前田と申します。
簿記論の勉強の仕方で迷っています。
今年2年目です。O原に通学してますが、実判の順位は40%です。
残り2ヶ月、既存の問題集、答練、テキスト、もしくは他校の問題集などに手を出したほうがいいのか。
現状は過去問第三問と基礎期の問題集2冊を中心に解いています。
漠然とした質問で大変申し訳ありませんが、受講生に勧めている勉強など、何かありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。