1年基準は、資産・負債を流動項目と固定項目にわける基準です。

(1)1年基準の意義
1年基準とは、資産・負債を流動項目と固定項目にわける基準です。
貸借対照表日後1年以内に支払期日が到来(または現金化)する資産・負債を流動資産・流動負債とし、それ以外を固定資産・負債とします。

1年以内に支払期日(現金化)→流動資産・負債
1年超に支払期日(現金化)→固定資産・負債


(2)対象
1.資産
預金→現金及び預金(流動資産)、長期性預金(投資その他の資産)
貸付金→短期貸付金(流動資産)、長期貸付金(投資その他の資産)
未収金→未収金(流動資産)、長期未収金(投資その他の資産)
営業外受取手形→短期車両売却受取手形(流動資産)、長期車両売却受取手形

2.負債
借入金→短期借入金(流動負債)、長期借入金(固定負債)
未払金→未払金(流動負債)、長期未収金(固定負債)
預り金→預り金(流動負債)、長期預り金(固定負債)
営業外支払手形→短期車両購入支払手形(流動負債)、長期車両購入支払手形(固定負債)


(3)留意点
未収金、未払金、預り金などは、短期が一般的なので流動項目に「短期」はつけません。