企業会計原則、読んでますか?
今回は引当金(注18)と繰延資産(注15)です。
いずれも静態論のもとでは資産・負債とは考えられず、動態論、つまり適正な期間損益計算を行う目的で計上される項目ですが、両者には大きな違いがあります。
今回は引当金(注18)と繰延資産(注15)です。
いずれも静態論のもとでは資産・負債とは考えられず、動態論、つまり適正な期間損益計算を行う目的で計上される項目ですが、両者には大きな違いがあります。
引当金は短くいうと損益計算をちゃんとするための貸方項目です。
まあ、短すぎですが。
くわしくは注解18をご参照ください。
引当金とは何か?と聞かれたときに、注解18をズバリ書いてもダメなんですね。
最後に「貸方項目」でしめるとオッケーです。
借方⇒貸方ってことですね。
この表現も微妙ではありますが。
繰延資産は損益計算をちゃんとするために繰延べられた費用(狭義)です。
価値が減った(発生)という意味では費用なんだけど、なんか損益計算をちゃんとやるためには資産なんです。
資産なら○○費ってつけるなよなって簿記をはじめた頃よく思ってました。
そのうちに違和感がなくなるので不思議です。
さて、この損益計算をちゃんとやるための引当金と繰延資産。
引当金の計上は「する」なのに、なぜ繰延資産は「できる」なのでしょうか?
「する」と「できる」では随分と違います。
「す る」→当然でしょ
「できる」→しなくてもよい
引当金は、会計的負債、繰延資産は会計的資産と呼ばれたりします。
ともに静態論のもとでは登場することなく、動態論のもとではじめて登場する項目といえます。
でも引当金は「する」で、繰延資産は「できる」(容認)なのはなぜでしょうか?
・会計基準を読もう!!<目次>
まあ、短すぎですが。
くわしくは注解18をご参照ください。
引当金とは何か?と聞かれたときに、注解18をズバリ書いてもダメなんですね。
最後に「貸方項目」でしめるとオッケーです。
借方⇒貸方ってことですね。
この表現も微妙ではありますが。
繰延資産は損益計算をちゃんとするために繰延べられた費用(狭義)です。
価値が減った(発生)という意味では費用なんだけど、なんか損益計算をちゃんとやるためには資産なんです。
資産なら○○費ってつけるなよなって簿記をはじめた頃よく思ってました。
そのうちに違和感がなくなるので不思議です。
さて、この損益計算をちゃんとやるための引当金と繰延資産。
引当金の計上は「する」なのに、なぜ繰延資産は「できる」なのでしょうか?
「する」と「できる」では随分と違います。
「す る」→当然でしょ
「できる」→しなくてもよい
引当金は、会計的負債、繰延資産は会計的資産と呼ばれたりします。
ともに静態論のもとでは登場することなく、動態論のもとではじめて登場する項目といえます。
でも引当金は「する」で、繰延資産は「できる」(容認)なのはなぜでしょうか?
・会計基準を読もう!!<目次>
外資系投資銀行で生き抜くための英語術を
伝授しております。
よろしかったら一度遊びに来てください!